アカウント名:
パスワード:
もういっそ人間が認証してやればいいんじゃないですかね。振る舞いを認証するアルゴリズムが作れる=それを突破するアルゴリズムも作れる、ということなら、振る舞いを人間が判定してやれば、突破する側も限りなく人間に近くなる必要があるわけで。例えば「足の速い動物の絵を描いて下さい」と表示して、(上手下手を含め)人間が描いたっぽい絵が送られてきたらOKとか。もちろん例えばの話なので、人間らしさを調べるにはもっといい手法があると思いますが。# IMである程度会話してみるだとか…は、某うずら辺りなら楽々突破しそうだしなぁ…
>もういっそ人間が認証してやればいいんじゃないですかね。
いやだからチューリングテストってのは……
それはさておき。創造性のテストをやればある程度有効かも知れませんが「掲示板に一つコメント書くごとに新しい発明を発表しなければならない」なんて言われたらすごいことに。
twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった [hatena.ne.jp]なんて話もあるので「人間なら確実に認証できる」と思うのも幻想ですね。もっともそもそも防止したいのは「コンピュータによる投稿」ではなくspam投稿であるはずなので(その意味ではタレコミも問題をはき違えている)、判別できなくても問題ないかもしれませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
それを言うなら自動認証という発想が間違ってる (スコア:0)
もういっそ人間が認証してやればいいんじゃないですかね。
振る舞いを認証するアルゴリズムが作れる=それを突破するアルゴリズムも作れる、ということなら、
振る舞いを人間が判定してやれば、突破する側も限りなく人間に近くなる必要があるわけで。
例えば「足の速い動物の絵を描いて下さい」と表示して、(上手下手を含め)人間が描いたっぽい絵が送られてきたらOKとか。
もちろん例えばの話なので、人間らしさを調べるにはもっといい手法があると思いますが。
# IMである程度会話してみるだとか…は、某うずら辺りなら楽々突破しそうだしなぁ…
Re: (スコア:1)
>もういっそ人間が認証してやればいいんじゃないですかね。
いやだからチューリングテストってのは……
それはさておき。
創造性のテストをやればある程度有効かも知れませんが
「掲示板に一つコメント書くごとに新しい発明を発表しなければならない」
なんて言われたらすごいことに。
Re:それを言うなら自動認証という発想が間違ってる (スコア:1, 興味深い)
twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった [hatena.ne.jp]なんて話もあるので「人間なら確実に認証できる」と思うのも幻想ですね。
もっともそもそも防止したいのは「コンピュータによる投稿」ではなくspam投稿であるはずなので(その意味ではタレコミも問題をはき違えている)、判別できなくても問題ないかもしれませんが。