アカウント名:
パスワード:
バイブル商法 - Wikipedia [wikipedia.org]みたいだなと思った。
# 医者という玄人を騙すためというカンジですかね。
しかし論文誌まで製作するとは...せめてその労力でジャパネットたかたみたく自前の放送設備でも稼働させればよかったのに(違っても医薬品でなにやれば売上げがでるのか、ちょっと想像できないですけどね...
# 前提として悪意が裏にある、としています
私は、日本でいう、特許出願中で広告に出す商品みたいだなと思いました。一般人は、これで特許が取れたと勘違いするので、権威(この場合は特許庁)に認定された新技術が入っていると思ってくれるということを狙っているのでしょう。一度だけ、気が向いて調べてみましたが、請求期限が切れているのに、未請求のステータスだったことがありました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
なんとなく (スコア:1)
バイブル商法 - Wikipedia [wikipedia.org]みたいだなと思った。
# 医者という玄人を騙すためというカンジですかね。
しかし論文誌まで製作するとは...せめてその労力でジャパネットたかたみたく自前の放送設備でも稼働させればよかったのに(違
っても医薬品でなにやれば売上げがでるのか、ちょっと想像できないですけどね...
# 前提として悪意が裏にある、としています
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:なんとなく (スコア:0)
私は、日本でいう、特許出願中で広告に出す商品みたいだなと思いました。
一般人は、これで特許が取れたと勘違いするので、権威(この場合は特許庁)に認定された新技術が入っていると思ってくれるということを狙っているのでしょう。
一度だけ、気が向いて調べてみましたが、請求期限が切れているのに、未請求のステータスだったことがありました。