アカウント名:
パスワード:
札幌で働いてます。
>この低調なコメント数を見る限り(略)それなりに「去年はね〜」というコメントもあるのではないか
16時ごろにStoryが立って、あなたのこれが24時ごろでしょ?
…ちょうどそのあいだ泥のように働いていた俺の苦労は一体なんだったんだ?
こちとら暇じゃないんだよ。さいわい(まだ)シゴトが切れてないのでバグつぶしまくってるんだよ。
やっと(今日のところは)帰れたと思ったら、なに?このコメントはorz
>翌年はフラッと行こうと思ったら、事前登録しないとダメになっていて
愛があれば頼み込んでねじ込むもんだよ。
それは半分冗談としても、「刺激が無い」というのが「道産子ばっかり」ということを言いたいのでしたら、少なくとも昨年は違いました。詳しくは昨年のタイムテーブルを見てください。
>最近北海道のソフトウェア技術者って絶滅したの?
OSCで逢いましょう。(有楽町で…と節が合うなあ)
きっと一杯いますよ。昨年も居たし。#というか知り合いのIT関係者が驚くほど多くてびびった昨年のAC
独占的立場を悪用して「魅力的な都市計画」のための資金と人員を搾取してきただけだろ。都民からは首都住民特別税でも創設してもっと取ってもいいんじゃないか?
「独占的立場」という言い方は、気分としては判るものの、厳密にいえば不正確な言い方でしょう。
が、
>田舎がこの有様
上記リンクは特定一社(とその下請け)がおかしなことになってるという話にしか読めませんでした。それを「田舎」に一般化する根拠もまた、無いですね。
>恥
同じくらいに、どうぞ。
>本当に真面目に魅力的な都市計画を進めて
別に田舎が不真面目だったわけじゃないと思うがなあ。単に当たったか不発だったかの違いでしょう。
それにしても魅力的ですか。餌と引き換えに人々の精力を吸い尽くす悪魔を魅力的と呼んでよいならば、確かに東京は「魅力的な」場所です。
あと東京が「計画」によって「魅力」を得たってのは、ちょっと言いすぎでしょう。無軌道に大勢の人間が集まったからこそ、良くも悪くもハイパワーになったんです。
むしろ地方格差の問題は、それこそ国とかの「計画」が地方の均等化を十分に成さなかったせいじゃないかな?もしかして徳川8代米将軍と同じ問題なのかも知れ
北海道はきつそうですね。さっきWikipediaめくったら、面積は九州の倍以上あるのに人口密度は5分の1...
# 3分間の簡易調査なので、正反対の論陣はいくらでも張れるだろうけど。
>努力次第足りない!と奇麗ごと
というか論調から推察するに上の人は「北海道なんか日本から切り離せ」論者なんじゃないかと思います。滅びるなら勝手にやれよという。
でも、だとすれば「税金ふんだくられて」という不満を言うのは筋違いです。「税金払えて幸せだよね」くらい言わないとねえ。
「税金ふんだくられて」と文句言いたいならば、それに続けるべき言葉はこうです:「北海道からも同じだけ税金をふんだくれ」と。あるいは「こっちの税金を値下げしろ」と。
ふんだくってるのは一都民である彼(or彼女)ではなく、行政なのだから、行政がおこなう不公平に文句を言うべきでしょ
>あと、最近北海道のソフトウェア技術者って絶滅したの?と思うくらい少なくなってる気がするのは私だけでしょうか。>ほとんど地元の仕事が無くなってるから、地元企業の技術者同士の交流が少なくなってるのもあるのでしょうが。
というか、こっちで仕事についても結局東京に出向。って形になって結局東京で転職。ってパターンになるのが殆どの様ですね。地元での人員は既に飽和しているんじゃないでしょうか?
札幌出身で、関東で仕事してますが、まったく同感。学生時代に札幌のソフトハウスでバイトしてましたが、そこで感じたのは、まともな仕事は道内にはなく本州からの仕事、仕事が佳境にはいると東京に長期出張、なのに給料は北海道相場。やってられん、ということで関東に出て来てしまいました。
それから10数年たち、北海道のソフトハウスを使う立場となりましたが、インド、中国とくらべてどっちがマシ?という判断を迫られます。北海道の強みは日本語が通じる、管理コストまで考えるとインド・中国に勝てそうですが、ビジネスセンスがインド・中国に劣るという、かなりの減点項目があります。(w
地元に帰省して仕事の話をしても感覚が5年遅れとという感じで、まったく話になりません。まずは、オープンソースなんて枠組みで未だに群れてるようじゃ先が知れてる、と言っておこう。
>オープンソースなんて枠組みで未だに群れてる
あれ?OSCイベントの存在なりなんなりをもって「群れている」と評価するのでしたら、東京も含めた日本の至るところがソレに該当してしまいますよ。
#北海道については、むしろ「オープンソースという枠組みの群れ具合すら薄い」という話なら判らんでもないですorz
では何で群れたらお洒落なんでしょうかね…
事前登録しなくてももぐりこめましたよ?まぁ登録者多数のセッションは交通整理されますが…
@東京・名古屋・京都でのはなしですが…
講演者だったのでAC…てか、とうろくしてないやw
事前登録は、需要予測の目的じゃなかったのかしら。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
コメントがなかなか付きませんが (スコア:1, 興味深い)
この低調なコメント数を見る限り、その辺変わっていないのかなぁと思ったりしますが、どうなんでしょうかね。内輪の盛り上がりだけでなく、来場者がそれなりに何か得るものがあったとしたら、それなりに「去年はね〜」というコメントもあるのではないかと思いますが...いくらローカルなイベントとはいえ誰も食いついてこないというのは、地元でオープンソースに絡んでるものとしては、コメント数の少なさに寂しさを感じるというよりむしろ危機感を感じるべきだろうかと思ってるところです。(それとも、コメントがなくとも去年は盛況だったんだろうか)
あと、最近北海道のソフトウェア技術者って絶滅したの?と思うくらい少なくなってる気がするのは私だけでしょうか。
ほとんど地元の仕事が無くなってるから、地元企業の技術者同士の交流が少なくなってるのもあるのでしょうが。
# 一時期増えた有象無象が減って、元に戻ってるだけか
なにネガってんだよ? (スコア:1, 興味深い)
札幌で働いてます。
>この低調なコメント数を見る限り(略)それなりに「去年はね〜」というコメントもあるのではないか
16時ごろにStoryが立って、あなたのこれが24時ごろでしょ?
…ちょうどそのあいだ泥のように働いていた俺の苦労は一体なんだったんだ?
こちとら暇じゃないんだよ。
さいわい(まだ)シゴトが切れてないのでバグつぶしまくってるんだよ。
やっと(今日のところは)帰れたと思ったら、なに?このコメントはorz
>翌年はフラッと行こうと思ったら、事前登録しないとダメになっていて
愛があれば頼み込んでねじ込むもんだよ。
それは半分冗談としても、
「刺激が無い」というのが「道産子ばっかり」ということを言いたいのでしたら、
少なくとも昨年は違いました。
詳しくは昨年のタイムテーブルを見てください。
>最近北海道のソフトウェア技術者って絶滅したの?
OSCで逢いましょう。(有楽町で…と節が合うなあ)
きっと一杯いますよ。昨年も居たし。
#というか知り合いのIT関係者が驚くほど多くてびびった昨年のAC
Re:なにネガってんだよ? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
独占的立場を悪用して「魅力的な都市計画」のための資金と人員を搾取してきただけだろ。
都民からは首都住民特別税でも創設してもっと取ってもいいんじゃないか?
Re: (スコア:0)
「独占的立場」という言い方は、
気分としては判るものの、厳密にいえば不正確な言い方でしょう。
が、
>田舎がこの有様
上記リンクは特定一社(とその下請け)がおかしなことになってるという話にしか読めませんでした。
それを「田舎」に一般化する根拠もまた、無いですね。
>恥
同じくらいに、どうぞ。
Re: (スコア:0)
>本当に真面目に魅力的な都市計画を進めて
別に田舎が不真面目だったわけじゃないと思うがなあ。
単に当たったか不発だったかの違いでしょう。
それにしても魅力的ですか。
餌と引き換えに人々の精力を吸い尽くす悪魔を魅力的と呼んでよいならば、
確かに東京は「魅力的な」場所です。
あと東京が「計画」によって「魅力」を得たってのは、ちょっと言いすぎでしょう。
無軌道に大勢の人間が集まったからこそ、良くも悪くもハイパワーになったんです。
むしろ地方格差の問題は、それこそ国とかの「計画」が地方の均等化を十分に成さなかったせいじゃないかな?
もしかして徳川8代米将軍と同じ問題なのかも知れ
Re: (スコア:0)
> 単に当たったか不発だったかの違いでしょう。
所得倍増計画から、日本列島改造論の挫折にいたる経緯を抜きに語れないでしょう。
忘れてしまった人が多いようですが。
頭でだけでも理解してほしい、離島の不利というもの (スコア:0)
> 販売する事の出来る会社ってあるんですか?
「不特定多数のエンドユーザ向けのソフトウェアをきちんと作り販売する事の出来る会社」はさっさと東京に本社移転しますから。
それくらい地力付けて、開発に投資できる会社には、営業的に不利な札幌に留まる理由は無いということです。
そもそもの北海道の不利といいましょうか、沖縄なんかにも言えることでしょうけど、地元の市場が小さい、大消費地が遠い、というのは、会社の経営にとっていかにハンデになるかというのを、
Re: (スコア:0)
北海道はきつそうですね。
さっきWikipediaめくったら、面積は九州の倍以上あるのに人口密度は5分の1...
# 3分間の簡易調査なので、正反対の論陣はいくらでも張れるだろうけど。
Re: (スコア:0)
>努力次第足りない!と奇麗ごと
というか論調から推察するに上の人は
「北海道なんか日本から切り離せ」論者なんじゃないかと思います。
滅びるなら勝手にやれよという。
でも、だとすれば
「税金ふんだくられて」という不満を言うのは筋違いです。
「税金払えて幸せだよね」くらい言わないとねえ。
「税金ふんだくられて」と文句言いたいならば、それに続けるべき言葉はこうです:
「北海道からも同じだけ税金をふんだくれ」と。
あるいは
「こっちの税金を値下げしろ」と。
ふんだくってるのは一都民である彼(or彼女)ではなく、行政なのだから、
行政がおこなう不公平に文句を言うべきでしょ
Re:コメントがなかなか付きませんが (スコア:1)
>あと、最近北海道のソフトウェア技術者って絶滅したの?と思うくらい少なくなってる気がするのは私だけでしょうか。
>ほとんど地元の仕事が無くなってるから、地元企業の技術者同士の交流が少なくなってるのもあるのでしょうが。
というか、こっちで仕事についても結局東京に出向。って形になって結局東京で転職。ってパターンになるのが殆どの様ですね。
地元での人員は既に飽和しているんじゃないでしょうか?
Re: (スコア:0)
札幌出身で、関東で仕事してますが、まったく同感。
学生時代に札幌のソフトハウスでバイトしてましたが、そこで感じたのは、まともな仕事は道内にはなく本州からの仕事、
仕事が佳境にはいると東京に長期出張、なのに給料は北海道相場。やってられん、ということで関東に出て来てしまいました。
それから10数年たち、北海道のソフトハウスを使う立場となりましたが、インド、中国とくらべてどっちがマシ?
という判断を迫られます。北海道の強みは日本語が通じる、管理コストまで考えるとインド・中国に勝てそうですが、
ビジネスセンスがインド・中国に劣るという、かなりの減点項目があります。(w
地元に帰省して仕事の話をしても感覚が5年遅れとという感じで、まったく話になりません。
まずは、オープンソースなんて枠組みで未だに群れてるようじゃ先が知れてる、と言っておこう。
Re: (スコア:0)
>オープンソースなんて枠組みで未だに群れてる
あれ?
OSCイベントの存在なりなんなりをもって「群れている」と評価するのでしたら、
東京も含めた日本の至るところがソレに該当してしまいますよ。
#北海道については、むしろ「オープンソースという枠組みの群れ具合すら薄い」という話なら判らんでもないですorz
では何で群れたらお洒落なんでしょうかね…
Re: (スコア:0)
事前登録しなくてももぐりこめましたよ?
まぁ登録者多数のセッションは交通整理されますが…
@東京・名古屋・京都でのはなしですが…
講演者だったのでAC…てか、とうろくしてないやw
Re: (スコア:0)
事前登録は、需要予測の目的じゃなかったのかしら。