アカウント名:
パスワード:
別に理解する必要はないし、使う気になる必要もないし、想像する必要もないんじゃないですか。それによってあなたが損をしようと得をしようと知ったことじゃありません。
ただ、こういうネガティブキャンペーンはあなた以外にも影響が及びますから反論しておきますね。
Google ChromeはOSの提供するセキュリティの枠組みを利用してマルチプロセスアーキテクチャ、いわゆるサンドボックスを実現しています。これがどうセキュアかはハッキングコンテスト参加者のインタビューなどで語られていますね。唯一ハッキングされなかったのはGoogle Chromeだけという結果も大きな話題になりましたから、セキュリティに関心がある人ならとっくにご存知だとは思います。
一方でOSの提供するセキュリティの枠組みを利用しないことでアップデートを完全自動化し、ユーザの9割以上ににセキュアな最新版を使わせることに成功しています。ちなみに、比較的セキュリティ意識の高い人が多いであろうMozilla Firefoxのユーザでも7割止まりです。セキュリティ侵害被害のほとんどは、最新版でも防げないゼロデイではなく、旧版に存在する既知の脆弱性によるものですから、この状況がどれほどセキュアなのかは言うまでもないでしょう。
それにGoogle Chrome [google.com]もGoogle Update [google.com]も、ベースとなっているコードはオープンソースで公開されてますから、自分でコードを読み、自分でビルドすれば、見えない部分でどんな恐しいことやってるかを想像しながら使う必要もなくなります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
根本的なコト (スコア:2, すばらしい洞察)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
Re: (スコア:0, 興味深い)
ルールに従わないのも、マナーが悪いで片付けられたりすることもあるんですけど、さすがにここまで酷いことを平気でやってる開発者のアプリは使う気になりませんね。見えない部分でどんな恐しいことやってるか想像もつかない。
Re:根本的なコト (スコア:0)
別に理解する必要はないし、使う気になる必要もないし、想像する必要もないんじゃないですか。それによってあなたが損をしようと得をしようと知ったことじゃありません。
ただ、こういうネガティブキャンペーンはあなた以外にも影響が及びますから反論しておきますね。
Google ChromeはOSの提供するセキュリティの枠組みを利用してマルチプロセスアーキテクチャ、いわゆるサンドボックスを実現しています。これがどうセキュアかはハッキングコンテスト参加者のインタビューなどで語られていますね。唯一ハッキングされなかったのはGoogle Chromeだけという結果も大きな話題になりましたから、セキュリティに関心がある人ならとっくにご存知だとは思います。
一方でOSの提供するセキュリティの枠組みを利用しないことでアップデートを完全自動化し、ユーザの9割以上ににセキュアな最新版を使わせることに成功しています。ちなみに、比較的セキュリティ意識の高い人が多いであろうMozilla Firefoxのユーザでも7割止まりです。セキュリティ侵害被害のほとんどは、最新版でも防げないゼロデイではなく、旧版に存在する既知の脆弱性によるものですから、この状況がどれほどセキュアなのかは言うまでもないでしょう。
それにGoogle Chrome [google.com]もGoogle Update [google.com]も、ベースとなっているコードはオープンソースで公開されてますから、自分でコードを読み、自分でビルドすれば、見えない部分でどんな恐しいことやってるかを想像しながら使う必要もなくなります。
見事な誤爆?(T/O) (スコア:0)