アカウント名:
パスワード:
「認識不足だ!」って糾弾されるのが怖いから「ない」とは断言しないけど,本当にいまだに出身場所とか家系による差別ってあるんでしょうか?
自分のまわりで「俺,○○の末裔!」とか言うやつらですらよくよく聞くと「爺さんが言ってたから」という程度だし,自称「代々生粋の江戸っ子」でもよくよく聞くと「爺さんは東京生まれだけど…」という程度です.なので大阪生まれちょっとだけ大阪育ちの身でありながら,「部落問題」という話を聞くと「出身についての情報をよく保存し得たのだなぁ」と感心する程度なのです.
そりゃそっち系の副読本も読まされましたが,何にもしてない俺らにいわれてもなぁ,と.ええ,先生にそう言ったら「何にもしてないことが悪いことなんだ」って言われましたが.しかしその差別されているという状況が目に見える形で学年に存在しない以上理解しようがない・・想像しろと言われるならするけど,それって「江戸時代のくらし」とか読まされて「へ~昔は苦労したんだなぁ」と思うのと同じなので,その感想を述べて怒られてもなぁ,と理不尽さだけが残りました.
>「認識不足だ!」って糾弾されるのが怖いから「ない」とは断言しないけど,本当にいまだに出身場所とか家系による差別ってあるんでしょうか?
ある。京阪神方面では無く、中国地方だけど。結婚する前など出身を調べる事は残ってると親から聞いた。
いろいろ複雑な問題を含んでいるので、かかわり合いたくないという意図が大きいみたいだけど。
もっともっと人口の流動がおこってわからないくらいになればいいんだろうけど、田舎に人が移り住む人間もそんなに多く無いだろうしね・・・
同じく中国地方の40代。同和教育は小中高と散々受けたけど、具体的にどの辺、というのはついぞ判らなかったなぁ。先生は「現にある」とは言ってたが、結局山間僻地なのにやたら道幅が広くて家も新築な集落がそれらしい、ということくらいしか判らなかった。
大正生まれの祖母が一度だけ「あの地区は....」とほのめかしたことがあったけど、身内にすらそういう話題をするべきではない、という雰囲気になっていた。
なので身近には感じなかったけど、授業で見させられた映画はだいたい関西圏が舞台だったような。
中国地方を「西日本」と呼ばれても実感はないよ。近畿以西に住んでいる人は「西日本=九州」と考えてない?
岡山県出身の30代ですが…
小学校の時には同和教育は受けたりしたし、母には幼少のころから「部落の人とだけは絶対結婚するな」とは言われてたりしたのですが、どこが部落なのかは具体的に全然話に挙がらなかったので、今でもどこが部落なのかはまったく知らないままだったりします。
ちなみに、「西日本」の範囲についてですが、岡山・香川の人間だと、地元に西日本放送 [rnc.co.jp]があったりするので、「ここは西日本」って感覚の人は多いと思います。西日本新聞が九州の新聞と聞いてカルチャーショックを受けるぐらいには。
「山陽相互銀行」(現トマト銀行)や「山陽新聞」「山陽放送」など、山陽がつくのが多いので、「山陽地方」だという自覚が一番大きいと思います。あとは、「中国銀行」があったりするので、中国地方であるという自覚もあったりとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
いまだに差別ってある? (スコア:2, 興味深い)
「認識不足だ!」って糾弾されるのが怖いから「ない」とは断言しないけど,本当にいまだに出身場所とか家系による差別ってあるんでしょうか?
自分のまわりで「俺,○○の末裔!」とか言うやつらですらよくよく聞くと「爺さんが言ってたから」という程度だし,自称「代々生粋の江戸っ子」でもよくよく聞くと「爺さんは東京生まれだけど…」という程度です.なので大阪生まれちょっとだけ大阪育ちの身でありながら,「部落問題」という話を聞くと「出身についての情報をよく保存し得たのだなぁ」と感心する程度なのです.
そりゃそっち系の副読本も読まされましたが,何にもしてない俺らにいわれてもなぁ,と.ええ,先生にそう言ったら「何にもしてないことが悪いことなんだ」って言われましたが.しかしその差別されているという状況が目に見える形で学年に存在しない以上理解しようがない・・想像しろと言われるならするけど,それって「江戸時代のくらし」とか読まされて「へ~昔は苦労したんだなぁ」と思うのと同じなので,その感想を述べて怒られてもなぁ,と理不尽さだけが残りました.
屍体メモ [windy.cx]
Re:いまだに差別ってある? (スコア:0)
>「認識不足だ!」って糾弾されるのが怖いから「ない」とは断言しないけど,本当にいまだに出身場所とか家系による差別ってあるんでしょうか?
ある。
京阪神方面では無く、中国地方だけど。
結婚する前など出身を調べる事は残ってると親から聞いた。
いろいろ複雑な問題を含んでいるので、かかわり合いたくないという意図が大きいみたいだけど。
もっともっと人口の流動がおこってわからないくらいになればいいんだろうけど、田舎に人が移り住む人間もそんなに多く無いだろうしね・・・
Re: (スコア:0)
同じく中国地方の40代。
同和教育は小中高と散々受けたけど、具体的にどの辺、というのは
ついぞ判らなかったなぁ。
先生は「現にある」とは言ってたが、結局山間僻地なのにやたら
道幅が広くて家も新築な集落がそれらしい、ということくらいしか
判らなかった。
大正生まれの祖母が一度だけ「あの地区は....」とほのめかしたことが
あったけど、身内にすらそういう話題をするべきではない、という
雰囲気になっていた。
なので身近には感じなかったけど、授業で見させられた映画は
だいたい関西圏が舞台だったような。
中国地方を「西日本」と呼ばれても実感はないよ。
近畿以西に住んでいる人は「西日本=九州」と考えてない?
Re:いまだに差別ってある? (スコア:1)
岡山県出身の30代ですが…
小学校の時には同和教育は受けたりしたし、
母には幼少のころから「部落の人とだけは絶対結婚するな」とは言われてたりしたのですが、
どこが部落なのかは具体的に全然話に挙がらなかったので、
今でもどこが部落なのかはまったく知らないままだったりします。
ちなみに、「西日本」の範囲についてですが、岡山・香川の人間だと、地元に西日本放送 [rnc.co.jp]があったりするので、「ここは西日本」って感覚の人は多いと思います。
西日本新聞が九州の新聞と聞いてカルチャーショックを受けるぐらいには。
「山陽相互銀行」(現トマト銀行)や「山陽新聞」「山陽放送」など、山陽がつくのが多いので、
「山陽地方」だという自覚が一番大きいと思います。
あとは、「中国銀行」があったりするので、中国地方であるという自覚もあったりとか。