アカウント名:
パスワード:
PCのHDDは、5年で10倍の大きさの容量が必要と言われているらしく(日立のリリースより)、2008年で500GBあたりの搭載量は、2013年だと5TBが相当するらしい。
そこで、標準搭載のハードディスクの大きさの推移をそのレートと考えると、この1.6TBは今から5年後で、バックアップ用途には5枚以内で賄えるっぽい。まあ10年後じゃあ遅いけど、5年後にきちんと実用化されるならぎりぎりかな?
DVDやBDなどの光学ディスクにバックアップするのが普通なのでしょうか?
動画などの保管目的ならかなり便利そうですね。
>言うまでもないことですが、HDDだとたとえ冗長化していても電気的な障害(落雷などによる過電流)やウィルス感染などにより、一瞬ですべてパァになるというリスクがあります。バックアップは、そもそも、常に接続しておくものではないと思います。うちはHDDにバックアップしてますが、オフラインで保管してます。回しっ放しなんて怖くてできませんwかといって、止めておけば安心かというと、たまに起動しなくなるやつがあるので、ミラーリングしたペアを保存して、定期的に死活確認してますが。
>あと盗難や火災といったリスクを考えると、重要なデータはオフラインメディアにバックアップしておくべきです。オフラインメディアというのは光学メディアのことでしょうか?盗難や火災に弱いのは光学メディアでもHDDやテープと同様です。離れた場所のサーバに置いておくオンラインバックアップと併用するのが現実解ですね。
5連装光学ドライブの復権ですね、わかります。
最近のHDDはトラック密度が非常に高く、トラックの真上にヘッドを持ってくるのにフィードバック制御が必要です。そういった制御なしにいきなりヘッドを特定のトラックの上に持ってくることはできません。そういう微細なシークで、あるヘッドをトラックの上に持ってきたときに、> (連動して勝手に動いちゃう)他のヘッドが読める状況にあるとはかぎりません。> 一枚のディスクから五個くらいのヘッドで読み込みこれを行うためには、それぞれのヘッドを個別に制御できるようにする必要があります。
それじゃ、各ヘッドが独立してR/Wするのはどうですかね。5つのDisk I/Oを同時に動かせれば、最高速度は変わらなくても、体感上はかなり快適になりそう。まあ、OS側の対応も必要になるんでしょうけど。
で、キャッシュしたデータはどこに持つんでしょう?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
容量増加の早さ (スコア:0)
PCのHDDは、5年で10倍の大きさの容量が必要と言われているらしく(日立のリリースより)、
2008年で500GBあたりの搭載量は、2013年だと5TBが相当するらしい。
そこで、標準搭載のハードディスクの大きさの推移をそのレートと考えると、
この1.6TBは今から5年後で、バックアップ用途には5枚以内で賄えるっぽい。
まあ10年後じゃあ遅いけど、5年後にきちんと実用化されるならぎりぎりかな?
HDDのバックアップは (スコア:1)
DVDやBDなどの光学ディスクにバックアップするのが普通なのでしょうか?
動画などの保管目的ならかなり便利そうですね。
Re:HDDのバックアップは (スコア:1, すばらしい洞察)
あと盗難や火災といったリスクを考えると、重要なデータはオフラインメディアにバックアップしておくべきです。
Re: (スコア:0)
一種のオフラインメディアではないかと。
これらを DVD で積んだ場合を考えると怖いです。
山を低くする&ベリファイ実施を計画中。いつまで経っても計画中。
Re: (スコア:0)
>言うまでもないことですが、HDDだとたとえ冗長化していても電気的な障害(落雷などによる過電流)やウィルス感染などにより、一瞬ですべてパァになるというリスクがあります。
バックアップは、そもそも、常に接続しておくものではないと思います。
うちはHDDにバックアップしてますが、オフラインで保管してます。
回しっ放しなんて怖くてできませんw
かといって、止めておけば安心かというと、たまに起動しなくなるやつがあるので、
ミラーリングしたペアを保存して、定期的に死活確認してますが。
>あと盗難や火災といったリスクを考えると、重要なデータはオフラインメディアにバックアップしておくべきです。
オフラインメディアというのは光学メディアのことでしょうか?
盗難や火災に弱いのは光学メディアでもHDDやテープと同様です。
離れた場所のサーバに置いておくオンラインバックアップと併用するのが現実解ですね。
Re: (スコア:0)
HDDも長いこと問題になってるが、光ディスクのほうも危ない気が。
NHKの研究所はスーパーハイビジョン録画をターゲットに光ディスクを開発中らしいが、20MB/s程度を目安にしているとすると、1.6TB転送するのに丸一日かかっちゃいますね。逆にいえば、丸一日録画するのに1枚で済むわけか。
HDDも現在100MB/s程度ですが、200MB/s、300MB/sまで伸びるんでしょうか。
Re:容量増加の早さ (スコア:1)
5連装光学ドライブの復権ですね、わかります。
Re:容量増加の早さ (スコア:1)
一つはまじめに読み取って,(連動して勝手に動いちゃう)他のヘッドはひたすらキャッシュしまくる…とか
個別に動いてたらキモイw
Re:容量増加の早さ (スコア:1)
最近のHDDはトラック密度が非常に高く、トラックの真上にヘッドを持ってくるのにフィードバック制御が必要です。
そういった制御なしにいきなりヘッドを特定のトラックの上に持ってくることはできません。
そういう微細なシークで、あるヘッドをトラックの上に持ってきたときに、
> (連動して勝手に動いちゃう)他のヘッド
が読める状況にあるとはかぎりません。
> 一枚のディスクから五個くらいのヘッドで読み込み
これを行うためには、それぞれのヘッドを個別に制御できるようにする必要があります。
Re:容量増加の早さ (スコア:1)
それじゃ、各ヘッドが独立してR/Wするのはどうですかね。
5つのDisk I/Oを同時に動かせれば、最高速度は変わらなくても、体感上はかなり快適になりそう。
まあ、OS側の対応も必要になるんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
で、キャッシュしたデータはどこに持つんでしょう?