アカウント名:
パスワード:
このテのソフト、かなり昔から蔓延ってる気はしますが…何が目新しいのでしょうか。「学生/学校向け」ってところ?オシャレな査証が発行されるところ?それくらいしか思い当たりませんね。
それにしても、仕事専用で使わせて頂いているPCをこれで検査しろっていうなら喜んで応じるんですが、個人用の全くプライベートなPCで使えという命令には(やましいことは一切なくても)抵抗を感じます。# まぁ抵抗しても面倒なことになるだけなんで応じてますが…
P2P実行しているだけで情報漏洩させるウイルスに感染することは滅多になくて俗に言うキンタマ系ウイルスは「新しいフォルダ. exe」を拡張子を表示させていないユーザに誤認させて実行させる等の手段を取らせることが多い。またP2Pだから暴露系ウイルスに感染するという理由はない。まず、やるべきことはWindowsで拡張子を表示させる設定を義務付けさせる&得体の知れないexeを実行しない。動画、静止画等のコンテンツを見たいときはダブルクリックによる関連づけでアプリを実行するのではなく、再生ソフトにドラッグアンドドロップする。上記を啓蒙することの方がよっぽど効果があると思うのだが。
それらをすっ飛ばして日本で3指に入る某総合電機メーカーは系列企業の社員、派遣も含めてこれをこれに近いソフトを家のPCで実行しろと言ってきますね。日本企業の情報リテラシーなんてそんなもの。。。
そうか!
学生や社員にCDROMを配る。そのなかみは「拡張子表示を勝手にONにするソフト」と「exeの独自アイコンを表示させなくするソフト※」である。
これで問題解決なのか!
※実現方式はよく知りません。「ファイルに埋め込まれたアイコンを無視しろ」という命令をすることは可能なのかな?>WinそれともすべてのExeファイルの書き換えに踏み切らないとダメ?
もちろん、商品名をいかにもありがたい感じにする、という前提条件を踏まないと、(あほな)企業が採用してくれませんけどね。
あ。べつに商品じゃなくFOSSというか無料ソフトでも構わんのか。それが「定番」になってさえくれれば。
>再生ソフトにドラッグアンドドロップ
これは操作性としてカッタルイから勘弁。ダブルクリックの挙動をいかにセキュアにするかに腐心して欲しいところ。
そうだ。「再生ソフトに」ドロップするのが面倒な理由は、再生ソフトがある場所を開くまでの手順が長い(かも知れない)からだ。どこにあるか判らない。パスが深いかも知れない。数が多いから全ての再生ソフト(かそのショートカット)を「すぐに手が届く」場所に置くのも非現実的。じゃあ、ダブルクリックの挙動を「関連づけられたプログラムの場所を開く」にすればいいんだ。ショートカットのプロパティの「リンク先を探す」ボタンみたいな挙動ね。
と思ったら、いつの間にかその手のCD-ROMにマルウェアを仕込まれていると言う罠がありそうな予感。
すばらしい洞察だと思います。
たとえば.exeがダブルクリックされたときに警告を出せば良いわけで、セキュリティソフト等でそういう機能を持ったものもあります。問題はリテラシーに欠ける人はそういったソフトを使いたがらないということで・・・
#ただ偽装exeを防いでも、たとえばhtmlファイルにウィルスを仕込むこともできるので、#カジュアルユーザー全体が啓蒙されてくれないとどうしようもないんだけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
プライバシー (スコア:2)
このテのソフト、かなり昔から蔓延ってる気はしますが…何が目新しいのでしょうか。
「学生/学校向け」ってところ?オシャレな査証が発行されるところ?
それくらいしか思い当たりませんね。
それにしても、仕事専用で使わせて頂いているPCをこれで検査しろっていうなら喜んで応じるんですが、
個人用の全くプライベートなPCで使えという命令には(やましいことは一切なくても)抵抗を感じます。
# まぁ抵抗しても面倒なことになるだけなんで応じてますが…
Re: (スコア:0)
P2P実行しているだけで情報漏洩させるウイルスに感染することは滅多になくて
俗に言うキンタマ系ウイルスは「新しいフォルダ. exe」を拡張子を表示させていないユーザに誤認させて実行させる等の手段を
取らせることが多い。またP2Pだから暴露系ウイルスに感染するという理由はない。
まず、やるべきことはWindowsで拡張子を表示させる設定を義務付けさせる&得体の知れないexeを実行しない。
動画、静止画等のコンテンツを見たいときはダブルクリックによる関連づけでアプリを実行するのではなく、再生ソフトにドラッグアンドドロップする。
上記を啓蒙することの方がよっぽど効果があると思うのだが。
それらをすっ飛ばして
日本で3指に入る某総合電機メーカーは系列企業の社員、派遣も含めてこれをこれに近いソフトを家のPCで実行しろと言ってきますね。
日本企業の情報リテラシーなんてそんなもの。。。
Re:プライバシー (スコア:0)
そうか!
学生や社員にCDROMを配る。
そのなかみは
「拡張子表示を勝手にONにするソフト」と
「exeの独自アイコンを表示させなくするソフト※」
である。
これで問題解決なのか!
※実現方式はよく知りません。
「ファイルに埋め込まれたアイコンを無視しろ」という命令をすることは可能なのかな?>Win
それともすべてのExeファイルの書き換えに踏み切らないとダメ?
もちろん、商品名をいかにもありがたい感じにする、という前提条件を踏まないと、
(あほな)企業が採用してくれませんけどね。
あ。べつに商品じゃなくFOSSというか無料ソフトでも構わんのか。
それが「定番」になってさえくれれば。
>再生ソフトにドラッグアンドドロップ
これは操作性としてカッタルイから勘弁。
ダブルクリックの挙動をいかにセキュアにするかに腐心して欲しいところ。
そうだ。
「再生ソフトに」ドロップするのが面倒な理由は、再生ソフトがある場所を開くまでの手順が長い(かも知れない)からだ。
どこにあるか判らない。
パスが深いかも知れない。
数が多いから全ての再生ソフト(かそのショートカット)を「すぐに手が届く」場所に置くのも非現実的。
じゃあ、ダブルクリックの挙動を
「関連づけられたプログラムの場所を開く」にすればいいんだ。
ショートカットのプロパティの「リンク先を探す」ボタンみたいな挙動ね。
Re:プライバシー (スコア:1)
と思ったら、いつの間にかその手のCD-ROMにマルウェアを仕込まれていると言う罠がありそうな予感。
Re: (スコア:0)
すばらしい洞察だと思います。
たとえば.exeがダブルクリックされたときに警告を出せば良いわけで、
セキュリティソフト等でそういう機能を持ったものもあります。
問題はリテラシーに欠ける人はそういったソフトを使いたがらないということで・・・
#ただ偽装exeを防いでも、たとえばhtmlファイルにウィルスを仕込むこともできるので、
#カジュアルユーザー全体が啓蒙されてくれないとどうしようもないんだけど