アカウント名:
パスワード:
>外国の諜報機関の息がかかっていることが否めないウイルス対策ソフト
参考までに、そのソフトの名称plz
典型的な「事件が起きた後だから言える新聞記事」っぽい文章ですね。
一番大事な白袴の紺屋の仕事っぷりはどうなのよ、というのが抜けてるんだよ。というか仕事っぷりが分からないから
もしかしたら「自社内のコンサルテーションは無償だと思っていたら、事業部が違うので値引きなしの価格を提示されて断念した」というオチかもしれませんが。
みたいな妄想までして叩いてる。自分の袴は染めなくても金払ってる客の袴を染めてれば客とすれば問題ないよね。今の世の中警察でも犯罪に走ったり、消防でも放火をしたりってたまにある。けど、それと個人とシステム全体を区別してうまくやってますよ、世の中の人は。
会社全体としては商品が良く売れている会社でも、「前の営業が態度が悪かったから、お前のところからはもう二度と買わない」ということを言われる営業マンは少なくないでしょう。
個人とシステム全体を区別している人は確かにいますが、それしか世の中にはいないように考えている営業は間違いなく無能です。
「前の営業が態度が悪かったから、お前のところからはもう二度と買わない」には裏があると思った方がいいです。
本当に態度が悪いだけではそこまでひどいことにはなりません。
納期遅らした(後のフォローも悪かった)とか、製品の説明がちゃんとできてなかったとか、要望を全然聞かなかったとか、そういうことをいろいろやったのでしょう。
そういう細々とした悪行をあげるのが面倒くさいので「態度が悪かった」と一緒くたにいうわけです。
> それしか世の中にはいないように考えている営業は間違いなく無能です。
え?それが個人の過失を会社の過失のように扱う大義名分ですか?何で唐突に「営業」が出てきたのか、君の主張の真意が図りかねるよ。
個人の過失で会社を叩く行為って、自分たちの社会を自分たちの手で住みにくくしているように思えるんだが。ここらへんで、マルチン・ニーメラー牧師の告白をコピペしておくほうがよいのかも知れませんね。
児童ポルノやゲームへの規制以外では言及する人は皆無なのが不思議なくらいですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
紺屋の白袴 (スコア:4, 興味深い)
もしかしたら「自社内のコンサルテーションは無償だと思っていたら、事業部が違うので値引きなしの価格を提示されて断念した」というオチかもしれませんが。
Re:紺屋の白袴 (スコア:4, 参考になる)
p2p調査させて結果の提出もさせてるのに、NECの看板出してるところの社員がこれかよ!
Re:紺屋の白袴 (スコア:3, 興味深い)
これを理由に拒否しようかな。
#こればっかりはなにがなんでもACで
Re:紺屋の白袴 (スコア:1, すばらしい洞察)
当該の会社がそうだというわけではなく一般論ですが、セキュリティコンサルタントを装ったスパイに日本は弱すぎると思いますよ。
外国の諜報機関の息がかかっていることが否めないウイルス対策ソフトを全社で採用するとか、呆れてしまうことが多々あります。
Re: (スコア:0)
>外国の諜報機関の息がかかっていることが否めないウイルス対策ソフト
参考までに、そのソフトの名称plz
Re: (スコア:0)
つまり、現行の全て、ですね。
Re: (スコア:0)
カスペルスキー先生はKGB出身でプーチン大帝のマブダチだよもん。
Re:紺屋の白袴 (スコア:3, おもしろおかしい)
当社の情報保護対策が優れていたので、Hな画像の流出程度で済んだのです。
と、営業に使う。
逆に考えるんだ (スコア:1, おもしろおかしい)
一人の犯罪者による犯罪行為を終わらせる事が出来た、と考えるんだ。
もしもNEC自慢の情報保護対策が彼の手持ちデータに対しても有効であったなら、
犯罪行為は隠蔽され、今後も続けられていたかも知れない。
彼個人の環境にその情報保護対策が適用されていたか否かも含めて包括的に見て、
その情報保護対策が望まれる機能を果たさなかった事により、
社会正義に適う結果が導かれた、と開き直るんだ。
# 王様、これは、
# 「馬鹿と不心得者による愚かしい行為の結果」
# は保護しない、魔法の「情報保護対策」で御座います。
Re:紺屋の白袴 (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0, フレームのもと)
典型的な「事件が起きた後だから言える新聞記事」っぽい文章ですね。
一番大事な白袴の紺屋の仕事っぷりはどうなのよ、というのが抜けてるんだよ。というか仕事っぷりが分からないから
みたいな妄想までして叩いてる。自分の袴は染めなくても金払ってる客の袴を染めてれば客とすれば問題ないよね。今の世の中警察でも犯罪に走ったり、消防でも放火をしたりってたまにある。けど、それと個人とシステム全体を区別してうまくやってますよ、世の中の人は。
Re:紺屋の白袴 (スコア:4, すばらしい洞察)
会社全体としては商品が良く売れている会社でも、「前の営業が態度が悪かったから、お前のところからはもう二度と買わない」ということを言われる営業マンは少なくないでしょう。
個人とシステム全体を区別している人は確かにいますが、それしか世の中にはいないように考えている営業は間違いなく無能です。
Re:紺屋の白袴 (スコア:1, すばらしい洞察)
「前の営業が態度が悪かったから、お前のところからはもう二度と買わない」
には裏があると思った方がいいです。
本当に態度が悪いだけではそこまでひどいことにはなりません。
納期遅らした(後のフォローも悪かった)とか、製品の説明がちゃんとできてなかったとか、要望を全然聞かなかったとか、そういうことをいろいろやったのでしょう。
そういう細々とした悪行をあげるのが面倒くさいので「態度が悪かった」と一緒くたにいうわけです。
Re: (スコア:0)
前勤めていた会社では、お偉いさんが直接営業にいった先で、
『今度お前の所の○○(お偉いさんの名前)連れてきたら、お前の所出入り禁止な。』
なんてお客さんに言われちゃう話が良くございましたよ。
少なくとも、自分が把握している範囲で三事業所はありました。
多分、取引が途絶えている会社の中には担当者がマジギレして
別の会社に乗り換えられちゃった会社もあったんじゃないかな?
たった一人の営業によって会社が滅ぼされる事もありうるのですよ。
Re: (スコア:0)
> それしか世の中にはいないように考えている営業は間違いなく無能です。
え?それが個人の過失を会社の過失のように扱う大義名分ですか?何で唐突に「営業」が出てきたのか、君の主張の真意が図りかねるよ。
個人の過失で会社を叩く行為って、自分たちの社会を自分たちの手で住みにくくしているように思えるんだが。ここらへんで、マルチン・ニーメラー牧師の告白をコピペしておくほうがよいのかも知れませんね。
児童ポルノやゲームへの規制以外では言及する人は皆無なのが不思議なくらいですが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
新聞の無茶な勧誘されるとそこ取るのやめない?
ってことかと。
Re: (スコア:0)