アカウント名:
パスワード:
どうやってブラウザをダウンロードするんだろう。。。
# ftp.exeか?
OSナシだと逸般人には少し売れても一般人には圧倒的に売れなくなるからメーカーは嫌がる。もしプリインストールを禁止にすると、欧州製のPCの競争力はガタ落ち・・・あれ?既に無い様なもんだっけ。
mshta.exe はあったりするんじゃないですかね。explorer.exe でそのままウェブページも見れるでしょうし。
SHDOCVW.DLLのShell.Applicationオブジェクトも入っていないならスゴい決断だと思う。
>explorer.exe でそのままウェブページも見れるでしょうし。
IE7の時点で既に見れなくなってるわけだが(別ウインドウでIEが起動する)。IE4でWebブラウザとデスクトップシェルの統合を果たしたけど、結局元に戻ってしまったわけだな(この辺はKDEも似たような流れになっていてKonquererとは別にDolphinというファイルマネージャが入った)。
君がVistaを使わずにVista叩きしていることはよくわかったから、そういう見苦しい弁解はやめたまえよ
ああ、vistaではactive desktopも廃止されてるんですか。しりませんでした。vista使ってないので。
もしかして、mshta も廃止されてたりするんでしょうか。
ところで、私vistaたたきましたっけ。必要ないので使ってないですが、べつに嫌ってないですよ。
きっとIEのインストーラがデスクトップにあるのですよ。
もしくはOS初回の起動時に「IEをネット経由でインストールできますけどどうしますか?」ってきいてくるのですよ。
出荷時にはいってなきゃいいんでしょ? みたいな。
欧州委員会が家電量販店でFirefoxを配ればよい
>MicrosoftUpdate
別の人も書いてるように、それで取れるようになるのは恐らくIEだけ。
まあ例えばDebianのaptも、「FOSS Update」なんだよね。MSのはMSお墨付きのものしか配布しない。DebianはFOSSなものしか配布しない。「配布」を政治から切り離すのはなかなか困難だから仕方ないとはいえ、ちょっと残念。
#こないだのアスキーのUbuntu誌で「ソフトのインストールはWindowsより簡単」という指摘だけ頷いたのでAC
いや、WindowsUpdateだってサードパーティー受け入れていたと思ったが。思っても見ないソフトが対象だったりして驚くことも。
# Vistaからコントロールパネルの項目になってIE不要になっているうえ、自動アップデートのおかげで影の薄いUpdateじゃなくてMarketplaceからのダウンロードにみたいになるんじゃないですかね?
その他のバンドルされなくなるアクセサリソフトも同様に。
自動更新により表示されるメッセージからユーザーが自身の選択でIEをインストールするのです
会津若松市、会津若松市ならなんとかしてくれる!
ブラウザなんてのは雑誌の付録からインストールするものだと何度言えば [srad.jp]
だいぶ前、IE4.0を雑誌の付録CDからインストールした時、インストーラーの起動ムービーが何となく好きだった記憶が。IE4.01には付属しなくなってたようですけど、あれは消えちゃったんでしょうかね。
#17歳ということにしておきたいのでAC
欧州委員会が、そこまで考えてるとは思えないな。ユーザの利便性を落として、大勝利! とか思ってそう。
そして、ブラウザの使えないユーザが大量発生。
#PCのプリインストールOSとして、「Windows 7 Home Premium E」をインストールして、#それにバンドルソフトとしてIE入れてても、独占禁止法違反って言われるのかな?
>大勝利! とか思ってそう。
容易に想像できた反体制ごっこで不自由するのはいつも一般人
欧州委員会は体制そのものでは?
IE以外のブラウザを使いたい、という人間はFireFoxなり、Chromeなり、何処かからインストールCD調達してきてインストールすると思いますよ。
#流石に、そこまでマイクロソフトに面倒見ろ、と言うんなら、IE使っとけ、と言いたい。
そもそも、世間一般のレベルは万国共通で、ブラウザに種類があるって事を認識してる人だけでも相当少ないはず。
無料なブラウザが主流なのになんの公正な競争なんだろう?
>>無料なブラウザが主流なのに>>なんの公正な競争なんだろう?
ブラウザが無料でも、それを動かすプラットフォーム(ハードウエア、OS)は有料です。只でさえ、Windowsのシェアが高い中、IEに極端にシェアが偏ってしまうと、Webアプリケーションを開発する際にWindows+IEの組み合わせでしか動作検証をしない、というサイトが増えます。
Webアプリケーションとして提供されるサービスが増えた昨今では、結果として、OSやハードウエアの選択にも影響を与えるので、ブラウザが無料だからシェアの独占が許される、というわけでは有りません。
>Webアプリケーションを開発する際にWindows+IEの組み合わせでしか動作検証をしない、>というサイトが増えます。
コストが下がって良いことじゃないか。
つまりはユーザーにとって愛(アイ)がない訳ですね...
# やっぱりEUのブラウザコミュニティはCD配布作戦を準備しているんだろうか
「Iをとりもどせ!!」ですか。。。
#恥ずかしいのでAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
バンドルしないのはいいが (スコア:2, すばらしい洞察)
どうやってブラウザをダウンロードするんだろう。。。
# ftp.exeか?
Re:バンドルしないのはいいが (スコア:2, すばらしい洞察)
普通のメーカーならIEプリインストールで出せば良いし、何らかの利点があるならば他のブラウザを入れても良い。
OSをわざわざ自分でインストールするようなマニアはどうにかするでしょ。
# メーカーの売り文句が「インターネットが??%高速化」とか「インターネットセキュリティ強化」とかの突っ込み所満載な感じになりそうだ
Re:バンドルしないのはいいが (スコア:1, 興味深い)
PCメーカー、OSなしで売れよ、ブラウザならCD-ROMでいくらでもバンドルしといていいから
Re: (スコア:0)
OSナシだと逸般人には少し売れても一般人には圧倒的に売れなくなるからメーカーは嫌がる。
もしプリインストールを禁止にすると、欧州製のPCの競争力はガタ落ち・・・あれ?既に無い様なもんだっけ。
Re:バンドルしないのはいいが (スコア:1, フレームのもと)
[注意]コメント主は大変叩かれ弱い性質です。優しく接してあげて下さい
~おもしろおかしい以外に興味はありません~
Re:バンドルしないのはいいが (スコア:1, オフトピック)
mshta.exe はあったりするんじゃないですかね。
explorer.exe でそのままウェブページも見れるでしょうし。
SHDOCVW.DLLのShell.Applicationオブジェクトも入っていないならスゴい決断だと思う。
Re:バンドルしないのはいいが (スコア:1, 参考になる)
>explorer.exe でそのままウェブページも見れるでしょうし。
IE7の時点で既に見れなくなってるわけだが(別ウインドウでIEが起動する)。
IE4でWebブラウザとデスクトップシェルの統合を果たしたけど、結局元に
戻ってしまったわけだな(この辺はKDEも似たような流れになっていて
Konquererとは別にDolphinというファイルマネージャが入った)。
Re:バンドルしないのはいいが (スコア:1, オフトピック)
Re: (スコア:0)
君がVistaを使わずにVista叩きしていることはよくわかったから、そういう見苦しい弁解はやめたまえよ
Re:バンドルしないのはいいが (スコア:3, おもしろおかしい)
ああ、vistaではactive desktopも廃止されてるんですか。
しりませんでした。vista使ってないので。
もしかして、mshta も廃止されてたりするんでしょうか。
ところで、私vistaたたきましたっけ。
必要ないので使ってないですが、べつに嫌ってないですよ。
Re:バンドルしないのはいいが (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:バンドルしないのはいいが (スコア:1)
Re:バンドルしないのはいいが (スコア:1)
きっとIEのインストーラがデスクトップにあるのですよ。
もしくはOS初回の起動時に
「IEをネット経由でインストールできますけどどうしますか?」
ってきいてくるのですよ。
出荷時にはいってなきゃいいんでしょ? みたいな。
Re:バンドルしないのはいいが (スコア:1)
Re:バンドルしないのはいいが (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
欧州委員会が家電量販店でFirefoxを配ればよい
Re: (スコア:0)
Re:バンドルしないのはいいが (スコア:1, すばらしい洞察)
>MicrosoftUpdate
別の人も書いてるように、それで取れるようになるのは恐らくIEだけ。
まあ例えばDebianのaptも、「FOSS Update」なんだよね。
MSのはMSお墨付きのものしか配布しない。
DebianはFOSSなものしか配布しない。
「配布」を政治から切り離すのはなかなか困難だから仕方ないとはいえ、ちょっと残念。
#こないだのアスキーのUbuntu誌で「ソフトのインストールはWindowsより簡単」という指摘だけ頷いたのでAC
Re: (スコア:0)
marillat (debian-multimedia.org) のリポジトリを追加している人は多いんじゃないかな。
とは言っても、公式のリポジトリ以外を追加した時点で保証外になる (もともと無保証だけど,コミュニティからのサポートも期待できなくなる) ので、政治問題が解決するわけじゃないんですけどね。
MS Update (Windows Update) も社外ソフトウェアを更新する仕組みを入れようとしたけど、サポートの問題で断念したとか。
現状では、MS Updateで配布されている社外ソフトウェアは認証済みドライバだけですね。
1ユーザとしては、各アプリケーションが独自の更新の仕組みを持つよりは、MS Updateに統一してくれた方が嬉しいのだけどなあ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いや、WindowsUpdateだってサードパーティー受け入れていたと思ったが。
思っても見ないソフトが対象だったりして驚くことも。
UpdateよりMarketplace (スコア:0)
# Vistaからコントロールパネルの項目になってIE不要になっているうえ、自動アップデートのおかげで影の薄い
Updateじゃなくて
Marketplaceからのダウンロードにみたいになるんじゃないですかね?
その他のバンドルされなくなるアクセサリソフトも同様に。
Re: (スコア:0)
自動更新により表示されるメッセージから
ユーザーが自身の選択でIEをインストールするのです
Re: (スコア:0)
会津若松市、会津若松市ならなんとかしてくれる!
Re:バンドルしないのはいいが (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
それでWindows UpdateにはIE必須とかにすれば売上増えてウマー。
Re: (スコア:0)
ブラウザなんてのは雑誌の付録からインストールするものだと何度言えば [srad.jp]
Re:バンドルしないのはいいが(おふとぴ) (スコア:0)
だいぶ前、IE4.0を雑誌の付録CDからインストールした時、インストーラーの起動ムービーが何となく好きだった記憶が。
IE4.01には付属しなくなってたようですけど、あれは消えちゃったんでしょうかね。
#17歳ということにしておきたいのでAC
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
欧州委員会が、そこまで考えてるとは思えないな。
ユーザの利便性を落として、大勝利! とか思ってそう。
そして、ブラウザの使えないユーザが大量発生。
#PCのプリインストールOSとして、「Windows 7 Home Premium E」をインストールして、
#それにバンドルソフトとしてIE入れてても、独占禁止法違反って言われるのかな?
Re: (スコア:0)
>大勝利! とか思ってそう。
容易に想像できた
反体制ごっこで不自由するのはいつも一般人
Re: (スコア:0)
欧州委員会は体制そのものでは?
Re:バンドルしないのはいいが (スコア:1)
ノイジーマイノリティーってこった
なんでも自分の周囲に当てはめて考えるのは (スコア:0)
マイノリティーというほど少なくないのでは?
ただ、1つ目のブラウザが無いのにどうやってブラウザ
ダウンロードするかは気になる
IEはWindows Updateがあるから良いとしてそれ以外はどうするの?
Re:なんでも自分の周囲に当てはめて考えるのは (スコア:1)
IE以外のブラウザを使いたい、
という人間はFireFoxなり、Chromeなり、
何処かからインストールCD調達してきてインストールすると思いますよ。
#流石に、そこまでマイクロソフトに面倒見ろ、と言うんなら、IE使っとけ、と言いたい。
そもそも、世間一般のレベルは万国共通で、
ブラウザに種類があるって事を認識してる人だけでも相当少ないはず。
Re: (スコア:0)
つまり、大多数はPCにバンドルして売られるんだから、PCメーカーへの営業努力次第ってことでしょ?
ダウンロードではなく。
ただし微妙にMSに有利だから、単に外すだけじゃあ駄目だというのが
現時点の欧州委員会の反応ですかね?(だから調整が今後も行われる)
Re: (スコア:0)
無料なブラウザが主流なのに
なんの公正な競争なんだろう?
Re:なんでも自分の周囲に当てはめて考えるのは (スコア:2, すばらしい洞察)
>>無料なブラウザが主流なのに
>>なんの公正な競争なんだろう?
ブラウザが無料でも、それを動かすプラットフォーム(ハードウエア、OS)は有料です。
只でさえ、Windowsのシェアが高い中、IEに極端にシェアが偏ってしまうと、
Webアプリケーションを開発する際にWindows+IEの組み合わせでしか動作検証をしない、
というサイトが増えます。
Webアプリケーションとして提供されるサービスが増えた昨今では、
結果として、OSやハードウエアの選択にも影響を与えるので、
ブラウザが無料だからシェアの独占が許される、というわけでは有りません。
Re: (スコア:0)
利用ユーザー以外から費用をいただいているだけで、
デフォルト搭載で、独占的シェアを得ているところが問題かと。
同じ様に調べてDL入手なら公正かと。
MSだとWindowsUpdateやショートカットやヘルプなどで入手ルートを示唆できるから
入手性では、まだ有利ですね。
Re: (スコア:0)
>Webアプリケーションを開発する際にWindows+IEの組み合わせでしか動作検証をしない、
>というサイトが増えます。
コストが下がって良いことじゃないか。
Re: (スコア:0)
単にサイト開発者の検証の手間が減って楽になるだけで
サイトが良くなるわけではないんだよね。
Re: (スコア:0)
アイがナイ! (スコア:0)
つまりはユーザーにとって愛(アイ)がない訳ですね...
# やっぱりEUのブラウザコミュニティはCD配布作戦を準備しているんだろうか
YOUはSHOCK (スコア:0)
「Iをとりもどせ!!」
ですか。。。
#恥ずかしいのでAC
Re: (スコア:0)