アカウント名:
パスワード:
>なぜ二桁の掛け算の結果が出るまでに15分もかかるのかと
これどういう意味?普通はかけ算の結果なんか一瞬で出るんだけど。
それこそFortranはCなどよりも計算が速いと言うことで数値解析分野で多用されていたんだけど。
>>なぜ二桁の掛け算の結果が出るまでに15分もかかるのかと>>これどういう意味?>普通はかけ算の結果なんか一瞬で出るんだけど。
コーディングシートにプログラムを書き,マークシートを塗り塗りして,それを端末に読み込ませ,間違いがないかを逐一確認し…などとやっていると,15分では済まないのではないかと。
# コーディングシートはFORTRANの授業で使った。# FORTRANのマークシートは,紙自体は見たことがあるが,実際に使っている# 場面は見たことがない。
いつの時代ですか?TSS端末でFOTRANはあったけど、C言語の話も出ていることから、それほど昔とは思えないのだけれど・・・
確かに、3つくらい上の先輩だと紙のメディアを使った事があるようでしたが・・・
勝手な想像の部分は話をこんがらがせる元なので脇においておくとして…私が受けたFORTRANの授業の話を書きます。
十数年前の、私のいた(情報系ではない)学科のFORTRANの授業は、2年の前期に文法の講義、後期(の前半か後半のどちらか)にTSS端末(学内の情報処理センターの実習室にあった奴)を使った実習でした。で、前期の文法の講義でプログラムを提出する場合、コーディングシートに書くのがきまりになっていました。(ちなみに、後期の実習時になって初めてアカウントが割り当てられていたので、作ったプログラムをコンピュータ上で実際に動かすことは、前期の時点ではできなかった)
2年の実習では、TSS端末だったので演算結果をみることはその場でできましたが、課題提出のため実行結果とソースを印刷するのはコピー機よりもでかい共用のレーザプリンタ、紙はミシン目入りの連続紙でした。
FORTRANのマークシートの実物を見たのは、4年になって所属した研究室でのこと。物理系の研究室で、数値計算のためにFORTRANを使っていましたが、マークシートは既に使用されておらず、ただの置物(下手するとメモ用紙代わり)でした。研究室にはVT-100や8インチフロッピーディスクなんかもありましたが、実際に使われているのは見てないかも。私が研究室で実際に使ったのはPC-98用のFORTRANコンパイラかSunのWorkStationの奴でした。
いや,ラインプリンタではなかったと思います。騒音はコピー機程度だった気が。
物は違うと思いますが,情報処理学会web siteのコンピュータ博物館に出ている奴(上の写真) [ipsj.or.jp]に似ていたような。
間違いなくラインプリンタでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
不要 (スコア:2, 興味深い)
全くの無駄でした
役に立った事など一度もありません
他のクラスがパソコンでCやBASICをやっている時に
なぜ自分は汎用機でFORTRANなのかと
なぜ二桁の掛け算の結果が出るまでに15分もかかるのかと
まあ確かに座学でプログラム言語の一つとして学ぶ分には
完全に枯れた物なので最適かもしれませんが、
講師の趣味で実用性度外視の講義を受けさせられる学生の身にもなって欲しいと思います
Re: (スコア:0)
>なぜ二桁の掛け算の結果が出るまでに15分もかかるのかと
これどういう意味?
普通はかけ算の結果なんか一瞬で出るんだけど。
それこそFortranはCなどよりも計算が速いと言うことで数値解析分野
で多用されていたんだけど。
古き時代を想像してみる (スコア:2)
>>なぜ二桁の掛け算の結果が出るまでに15分もかかるのかと
>
>これどういう意味?
>普通はかけ算の結果なんか一瞬で出るんだけど。
コーディングシートにプログラムを書き,マークシートを塗り塗りして,
それを端末に読み込ませ,間違いがないかを逐一確認し…
などとやっていると,15分では済まないのではないかと。
# コーディングシートはFORTRANの授業で使った。
# FORTRANのマークシートは,紙自体は見たことがあるが,実際に使っている
# 場面は見たことがない。
Re:古き時代を想像してみる (スコア:1)
いつの時代ですか?
TSS端末でFOTRANはあったけど、C言語の話も出ていることから、
それほど昔とは思えないのだけれど・・・
確かに、3つくらい上の先輩だと紙のメディアを使った事があるようでしたが・・・
昔の話です (スコア:2)
勝手な想像の部分は話をこんがらがせる元なので脇においておくとして…
私が受けたFORTRANの授業の話を書きます。
十数年前の、私のいた(情報系ではない)学科のFORTRANの授業は、2年の前期に文法の講義、後期(の前半か後半のどちらか)にTSS端末(学内の情報処理センターの実習室にあった奴)を使った実習でした。で、前期の文法の講義でプログラムを提出する場合、コーディングシートに書くのがきまりになっていました。
(ちなみに、後期の実習時になって初めてアカウントが割り当てられていたので、作ったプログラムをコンピュータ上で実際に動かすことは、前期の時点ではできなかった)
2年の実習では、TSS端末だったので演算結果をみることはその場でできましたが、課題提出のため実行結果とソースを印刷するのはコピー機よりもでかい共用のレーザプリンタ、紙はミシン目入りの連続紙でした。
FORTRANのマークシートの実物を見たのは、4年になって所属した研究室でのこと。物理系の研究室で、数値計算のためにFORTRANを使っていましたが、マークシートは既に使用されておらず、ただの置物(下手するとメモ用紙代わり)でした。研究室にはVT-100や8インチフロッピーディスクなんかもありましたが、実際に使われているのは見てないかも。私が研究室で実際に使ったのはPC-98用のFORTRANコンパイラかSunのWorkStationの奴でした。
Re: (スコア:0)
ラインプリンタ?
Re:昔の話です (スコア:2)
いや,ラインプリンタではなかったと思います。騒音はコピー機程度だった気が。
物は違うと思いますが,情報処理学会web siteのコンピュータ博物館に出ている奴(上の写真) [ipsj.or.jp]に似ていたような。
Re: (スコア:0)
間違いなくラインプリンタでしょ。