アカウント名:
パスワード:
時代の趨勢だと思うので、仕方が無いのですが、大事な「何か」が失われつつあるように思えます。紙媒体の雑誌は必要だと思うんですよね。
いくらWebやBlogやWikiが発展しようとも、やっぱり紙媒体の強みがある。季刊になったとはいえ、最後の砦だったUNIX Magazine。それが無くなって、大事な何かが無くなったと思います。
この「何か」を議論すると、必要なものがわかるんだろうなぁ。#初心者が技術者向け雑誌買うって、もうSD誌しか無いのかな?あれ、初心者にはキツくないか?
雑誌に期待する『何か』っていうと、
あたりですかね。
雑誌だと、C言語のポインタ事件 [srad.jp]のような事がおこらないような印象を持っています。
その「何か」はたしかにあるのかもしれませんが、私には「昔はよかった」につながるものに思えます。
時代は移り変わるんですから、失われたものではなく、今あるもの、これからのものを考えたほうがいい気がします。# きっと、その「何か」だって、現在のものを置き換えられると認められるようにとなったときに復活しますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
大事な「何か」 (スコア:2)
時代の趨勢だと思うので、仕方が無いのですが、大事な「何か」が失われつつあるように思えます。紙媒体の雑誌は必要だと思うんですよね。
いくらWebやBlogやWikiが発展しようとも、やっぱり紙媒体の強みがある。季刊になったとはいえ、最後の砦だったUNIX Magazine。それが無くなって、大事な何かが無くなったと思います。
この「何か」を議論すると、必要なものがわかるんだろうなぁ。
#初心者が技術者向け雑誌買うって、もうSD誌しか無いのかな?あれ、初心者にはキツくないか?
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:大事な「何か」 (スコア:2)
雑誌に期待する『何か』っていうと、
あたりですかね。
雑誌だと、C言語のポインタ事件 [srad.jp]のような事がおこらないような印象を持っています。
Re:大事な「何か」 (スコア:1)
個人的には「bit」が終わったときに同じ事を感じたなぁ。
「情報処理」じゃ一般人には重すぎるし。
bitはDVD化もされずに消えたからなぁ(あと日経バイトも)
Re: (スコア:0)
その「何か」はたしかにあるのかもしれませんが、
私には「昔はよかった」につながるものに思えます。
時代は移り変わるんですから、
失われたものではなく、今あるもの、これからのものを考えたほうがいい気がします。
# きっと、その「何か」だって、現在のものを置き換えられると認められるようにとなったときに復活しますよ。