アカウント名:
パスワード:
>アリカに言われるまで気付いてなかったと言うのは、>開発会社から上がって来たものをチェックしてなかったからでしょ。>そーゆー仕事の仕方ってどうかと思うよ。
どうやってチェックする‥‥?5pbがアリカのソースを手に入れるの?
そもそも、自分ところに責があるってことは5pbも認めてるよね。あのプレスリリースで。
ただ一方で現実問題として、チェックしたところで確実に叩きだせる問題かというと難しいんじゃねってのが元コメの意見だと思う。PS2版の挙動を熟知してないと気づきにくいだろうし、そういう移植だと思ってしまったら疑うことにも気づかないかもしれない。
三原氏が気づいたのは、開発者本人でPS2版の中身を熟知してたからこそだと思うので、誰もができることじゃないだろう。
要求仕様を理解してる発注者なんてそうそうお目にかかったことなどねーよw# だから苦労するんじゃないか
挙動がPS2版と酷似しているからといってソースの盗用の証拠にはならないですね。5pbは開発会社に盗用の事実を確認して問題が発覚した。それ以上確実な方法があるでしょうか?マスターアップ後に納品されたソースプログラムにPS2版のコードが含まれていたり、アリカの名前がコメントに入ってたりしたんでしょうか? 今のところそういう話は報告されていないと思いますが。
>あと、間に会社入り過ぎじゃね?>「監修」すべきだったんじゃないのかなぁ。
ゲーム業界のことは知らないので自分がわかるゲームもといギョーム系ソフトの業界から類推になるけど、
間に会社入れるのはコストを下げるため。なんでそれで下がるのかよくわからんが(www)、彼ら曰く、そうなのだそうだ。
そして入れば入るほど手続きとかがヤヤコシクなるので、まともな「監修」には手が回らなくなりがち。
#作ったソフトを1年間放置されたあとでやっとチェックされバグレポが1万件きて往生したAC#1年たつと自分らが何をどう作ったかなんて忘却のかなただったよ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
こっそりと言うレベルではない (スコア:0)
> 管理責任を問われた時の事を考えると、
> 背筋に冷たいものを感じる人も多いのではないだろうか。
と言うレベルでは無さそうだけど、
最初から盗用するつもりで(ソース入手の目処があって)受注したのか、
開発に着手してから盗用を決めたのか、まで明らかになるといいな。
あと、間に会社入り過ぎじゃね?
大元のアーケード版を作ったところが
「監修」すべきだったんじゃないのかなぁ。
ゲームじゃなくたって、この体制で品質の責任持てるの?
って状況は時々(頻繁に?)あるよね。
当事者意識を持てないパブリッシャーもどうかと思う (スコア:1, 参考になる)
原作者「ケイブ」から移植の許諾を得て、
開発会社「アクアシステム」に移植させた、と言う構図だよね。
この時、パブリッシャーってのは、
開発会社に対しては原作者視点で指示やチェックをし、
原作者に対しては開発会社視点でソースを求めたりチェックを求める、
べきなのとちゃうの?(品質を追求するならば、だけど、)
アリカに言われるまで気付いてなかったと言うのは、
開発会社から上がって来たものをチェックしてなかったからでしょ。
そーゆー仕事の仕方ってどうかと思うよ。
勿論ソース盗用した開発会社を擁護する気は無いが、
それが出来てしまったのは、パブリッシャーにも問題がありそう。
いいかげんな仕事ばっかりしてると、
パブリッシャー自体が「移植を実現してくれる人達」じゃなく、
「劣化移植の諸悪の根源の権利ゴロ」に見えちゃうよね。
# アリカが移植した無印と、
# アクアシステムが移植した「ブラックレーベル」は別物だよね?
Re:当事者意識を持てないパブリッシャーもどうかと思う (スコア:2, 参考になる)
# アクアシステムが移植した「ブラックレーベル」は別物だよね?
別です。 アリカ社がPS2版として作成したのは
無印(ホワイトレーベル、Ver1.0)とオリジナルであるデスレーベル(ボスラッシュモード)であり
ブラックレーベルはホワイトレーベルのバグ修正と再調整を行ったVer1.5となっています。
Re: (スコア:0)
>アリカに言われるまで気付いてなかったと言うのは、
>開発会社から上がって来たものをチェックしてなかったからでしょ。
>そーゆー仕事の仕方ってどうかと思うよ。
どうやってチェックする‥‥?
5pbがアリカのソースを手に入れるの?
Re: (スコア:0)
> 5pbがアリカのソースを手に入れるの?
アリカがどうやってチェックしたか読んでみれば?
アリカは5pbからコードを入手して検証したワケでは無いよ。
そして、今回アリカがやったぐらいの事は、発注者の5pbが確認して当然。
納品物のチェックは「発注」業務の内でしょ?
Re: (スコア:0)
そもそも、自分ところに責があるってことは5pbも認めてるよね。あのプレスリリースで。
ただ一方で現実問題として、チェックしたところで確実に叩きだせる問題かというと難しいんじゃねってのが元コメの意見だと思う。
PS2版の挙動を熟知してないと気づきにくいだろうし、そういう移植だと思ってしまったら疑うことにも気づかないかもしれない。
三原氏が気づいたのは、開発者本人でPS2版の中身を熟知してたからこそだと思うので、誰もができることじゃないだろう。
Re: (スコア:0)
だよねー。
開発者本人でなきゃ、要求仕様を理解してる発注者本人ぐらいのもんだろ。
...あれ?
Re:当事者意識を持てないパブリッシャーもどうかと思う (スコア:1, すばらしい洞察)
要求仕様を理解してる発注者なんてそうそうお目にかかったことなどねーよw
# だから苦労するんじゃないか
Re: (スコア:0)
挙動がPS2版と酷似しているからといってソースの盗用の証拠にはならないですね。
5pbは開発会社に盗用の事実を確認して問題が発覚した。それ以上確実な方法があるでしょうか?
マスターアップ後に納品されたソースプログラムにPS2版のコードが含まれていたり、アリカの名前がコメントに入ってたりしたんでしょうか? 今のところそういう話は報告されていないと思いますが。
Re: (スコア:0)
誰が証拠の話をしているんだ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いつから「盗用の事実を確認する方法の話」になったんだ?
まぁ、そうしたいならそれでいいけど、争点は何なの?
#1592898の言う通り、盗用だと気付いていれば、
相手に直接確認すればいいよな。
問題は、誰がいつどうやって気付くかと言う事であって、
Re: (スコア:0)
権利関係とか、資料配布の範囲とかの徹底をさ。
>最初から盗用するつもりで(ソース入手の目処があって)受注したのか、
これは無いと思うけどなぁ。
どっちかといえば契約したが、実はソースが見られないと分かって
無理くり「見せろ」と要求して入手したとかがありそう。
まあ開発期間とかの絡みで、資料だけじゃ間に合わないから悪い道に走ったという
可能性もそれなりにありそうだが。
Re: (スコア:0)
>あと、間に会社入り過ぎじゃね?
>「監修」すべきだったんじゃないのかなぁ。
ゲーム業界のことは知らないので
自分がわかるゲームもといギョーム系ソフトの業界から類推になるけど、
間に会社入れるのはコストを下げるため。
なんでそれで下がるのかよくわからんが(www)、彼ら曰く、そうなのだそうだ。
そして入れば入るほど手続きとかがヤヤコシクなるので、
まともな「監修」には手が回らなくなりがち。
#作ったソフトを1年間放置されたあとでやっとチェックされバグレポが1万件きて往生したAC
#1年たつと自分らが何をどう作ったかなんて忘却のかなただったよ…