アカウント名:
パスワード:
日本ではそれより先に、・メールアドレスを二回入力させる・名前のふりがなをカタカナで入力させるこの2つを撲滅してほしい。特に後者、いったいなんの嫌がらせですか?
>メールアドレスは、入力者であるお客様が間違えると、こちらから>返信した場合にエラーで届かないばかりか、間違ったアドレスが>実在するものだと、その全然別人であるところに届いてしまう。>過去に本当にそういうことがあって、個人情報保護云々で割と大変だった。>そういう問題があるので、2回入力させてタイプミスを検知させたいという意図らしい。登録時にメールアドレス確認のメールを飛ばして(この段階では仮登録)、その中に登録続行(本登録)のために必要なURLを載せればよい。そうすればメールア
>登録時にメールアドレス確認のメールを飛ばして(この段階では仮登録)、その中に登録続行(本登録)のために必要なURLを載せればよい。
更にその本登録ページで、仮登録で入力したパスワードを入力させることで、パスワードのタイプミスも防ぐといいですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
日本ではそれより先に (スコア:2, 参考になる)
日本ではそれより先に、
・メールアドレスを二回入力させる
・名前のふりがなをカタカナで入力させる
この2つを撲滅してほしい。特に後者、いったいなんの嫌がらせですか?
Re: (スコア:1)
営業から要求される。
メールアドレスは、入力者であるお客様が間違えると、こちらから
返信した場合にエラーで届かないばかりか、間違ったアドレスが
実在するものだと、その全然別人であるところに届いてしまう。
過去に本当にそういうことがあって、個人情報保護云々で割と大変だった。
そういう問題があるので、2回入力させてタイプミスを検知させたいという意図らしい。
でもコピペすると意味ないし、かといってコピペを制限しても、コピペを
制限されるとすごくイラつくし(←自分がされるとそう思う)、痛し痒しで
Re: (スコア:0)
>メールアドレスは、入力者であるお客様が間違えると、こちらから
>返信した場合にエラーで届かないばかりか、間違ったアドレスが
>実在するものだと、その全然別人であるところに届いてしまう。
>過去に本当にそういうことがあって、個人情報保護云々で割と大変だった。
>そういう問題があるので、2回入力させてタイプミスを検知させたいという意図らしい。
登録時にメールアドレス確認のメールを飛ばして(この段階では仮登録)、その中に登録続行(本登録)のために必要なURLを載せればよい。
そうすればメールア
Re: (スコア:1)
>登録時にメールアドレス確認のメールを飛ばして(この段階では仮登録)、その中に登録続行(本登録)のために必要なURLを載せればよい。
更にその本登録ページで、仮登録で入力したパスワードを入力させることで、
パスワードのタイプミスも防ぐといいですね。
Re:日本ではそれより先に (スコア:0)