アカウント名:
パスワード:
ホルモンの分泌量とかの出力を安定化させる機構が、人体には備わっているんだろうなぁ、みたく、なんとなくの想像はつくのだけど、まるで身体の中に、電源回路が入ってるような感じがする。
// 状況は極めてフェータルであり、// 冷やかしてよい話とは思わないのだけど、// 突拍子が無さ過ぎて、理解しきれないような。
>まるで身体の中に、電源回路が入ってるような感じがする。へーそんなふうに感じるのかー。生物もエレクトロニクスもかじってるじぶんとしては違和感がないのだけれど。とりあえず、レギュレーターといっても、それを作り出してるメカニズムはよっぽど単純。
.……細胞ってびっくりするくらい機械的というか、ほんとに「メカニズム」ってかんじです。歯車がかみ合って動いていくような…… というと語弊があるかもしれないけど。
「化学物質を受容する」「細胞内を受容体からのシグナルが伝わる」「シグナルに対応したDNAを読み出す」「DNAからタンパクを合成・分泌」どれも化学物質の分子という歯車に分解可能なメカニックです。コンピュータのように電子を使った情報処理はしていないので当然っちゃ当然。
.「受容」とかっていうのは言ってしまえば結果だけを見た比喩表現。ほんとは化学物質を結合するために形を変えた受容体が、その不安定な形から他の分子同士を結合させたりしてるだけ。
「レギュレーター」も言ってしまえば比喩表現。膨大な数の歯車がひとつの細胞中に複雑な依存関係のもと促進・抑制でせめぎ合っていて、常に 外界に合わせた体内の対応(歯車のうちどれか)をリアルタイム更新してるのです。
.#でも、内部の細かい動きに意味はないけど 全体として意味のある出力をする、ってコンピュータと同じなんだよなあ。
そのような視点で生物を理解しようという「システムズ・バイオロジー」という学問分野がすでにありますので是非勉強してみることをおすすめいたします。かつては電気回路で細胞をシミュレートするという試みもあり論文にもなってます。1990 年代に初期にすでに行われています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
レ、レギュレータっすか?! (スコア:2, すばらしい洞察)
ホルモンの分泌量とかの出力を安定化させる機構が、
人体には備わっているんだろうなぁ、みたく、
なんとなくの想像はつくのだけど、
まるで身体の中に、電源回路が入ってるような感じがする。
// 状況は極めてフェータルであり、
// 冷やかしてよい話とは思わないのだけど、
// 突拍子が無さ過ぎて、理解しきれないような。
Re:レ、レギュレータっすか?! (スコア:3, 興味深い)
>まるで身体の中に、電源回路が入ってるような感じがする。
へーそんなふうに感じるのかー。
生物もエレクトロニクスもかじってるじぶんとしては違和感がないのだけれど。
とりあえず、レギュレーターといっても、それを作り出してるメカニズムはよっぽど単純。
.
……
細胞ってびっくりするくらい機械的というか、ほんとに「メカニズム」ってかんじです。
歯車がかみ合って動いていくような…… というと語弊があるかもしれないけど。
「化学物質を受容する」
「細胞内を受容体からのシグナルが伝わる」
「シグナルに対応したDNAを読み出す」
「DNAからタンパクを合成・分泌」
どれも化学物質の分子という歯車に分解可能なメカニックです。
コンピュータのように電子を使った情報処理はしていないので当然っちゃ当然。
.
「受容」とかっていうのは言ってしまえば結果だけを見た比喩表現。
ほんとは化学物質を結合するために形を変えた受容体が、その不安定な形から他の分子同士を結合させたりしてるだけ。
「レギュレーター」も言ってしまえば比喩表現。
膨大な数の歯車がひとつの細胞中に複雑な依存関係のもと促進・抑制でせめぎ合っていて、
常に 外界に合わせた体内の対応(歯車のうちどれか)をリアルタイム更新してるのです。
.
#でも、内部の細かい動きに意味はないけど 全体として意味のある出力をする、ってコンピュータと同じなんだよなあ。
Re: (スコア:0)
そのような視点で生物を理解しようという「システムズ・バイオロジー」という学問分野がすでにありますので是非勉強してみることをおすすめいたします。かつては電気回路で細胞をシミュレートするという試みもあり論文にもなってます。1990 年代に初期にすでに行われています。