アカウント名:
パスワード:
LightLane はレーンを投影することで自動車などからの視認性を高め、また自転車の周りにスペースを確保することでより安全に走行することが可能になる
視認性を高めるのは結構だけど、自転車の周りにスペースを「確保」できてると思わないほうがいいかも。
余談:車を運転している者から言うと、自転車で一番危ないと思うのは、歩道をかなりのスピードで走っていて、そこから横断歩道に飛び出す自転車。曲がってくる車はそんなに高速なものが歩道から飛び出すと想定していないので、視界の外から突然現れる自転車にひやっとすることがよくある。
夜間に無灯火で飛び出し(しかもヘッドホンとか片手ケータイとか)も珍しい話じゃ無し。故に、自転車の視認性を高めるものは(それ自身に危険性が無い限りは)全面的に賛成する。
ロードなんぞでも販売時にはきちんとリフレクタ(出来れば点滅灯)の装着義務付けをしろよ。「カッコ悪いからつけない」なんて事言うようでは、ノーブレーキピストを笑えないぞ。リアの赤色点滅灯は目立つから、乗っている当人の身を守るのに役に立つのだが。#車より自転車の方に良く乗っているが、そういうヤツラのせいで、何故か普通に自転車レーン#を走っていても「邪魔だ」とか言われて迷惑。因みに自分で知っている限りで普通に走っている#自転車が怖い人は、周りの状況に合わせて知らずずに蛇行している人が多い。
>夜間に無灯火で飛び出し(しかもヘッドホンとか片手ケータイとか)も珍しい話じゃ無し。>故に、自転車の視認性を高めるものは(それ自身に危険性が無い限りは)全面的に賛成する。
「視認性を高める用途」としては認めるけどね。無灯火/逆行/二人乗り/片手携帯/並進,,,で、件のデバイスはスペック読んでも、「転向時の車線の転向を示していない」という部分で、逆行/二人乗り/片手携帯/並進を含めて、急な転向には無力だと思うんだな。
自殺志願者には無力でも普通に自転車に乗っている人間本人の身を守る役には立つぞ。利用者の行動により無効だから無意味だってのだったら、大抵のは遮断器の降りた踏み切りに突っ込む時には無力だから無意味かい?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
自転車危ない (スコア:1, 興味深い)
視認性を高めるのは結構だけど、自転車の周りにスペースを「確保」できてると思わないほうがいいかも。
余談:車を運転している者から言うと、自転車で一番危ないと思うのは、歩道をかなりのスピードで走っていて、そこから横断歩道に飛び出す自転車。曲がってくる車はそんなに高速なものが歩道から飛び出すと想定していないので、視界の外から突然現れる自転車にひやっとすることがよくある。
その程度は想定しましょう (スコア:3, すばらしい洞察)
夜間に無灯火で飛び出し(しかもヘッドホンとか片手ケータイとか)も珍しい話じゃ無し。
故に、自転車の視認性を高めるものは(それ自身に危険性が無い限りは)全面的に賛成する。
ロードなんぞでも販売時にはきちんとリフレクタ(出来れば点滅灯)の装着義務付けをしろよ。
「カッコ悪いからつけない」
なんて事言うようでは、ノーブレーキピストを笑えないぞ。
リアの赤色点滅灯は目立つから、乗っている当人の身を守るのに役に立つのだが。
#車より自転車の方に良く乗っているが、そういうヤツラのせいで、何故か普通に自転車レーン
#を走っていても「邪魔だ」とか言われて迷惑。因みに自分で知っている限りで普通に走っている
#自転車が怖い人は、周りの状況に合わせて知らずずに蛇行している人が多い。
Re:その程度は想定しましょう (スコア:1)
>夜間に無灯火で飛び出し(しかもヘッドホンとか片手ケータイとか)も珍しい話じゃ無し。
>故に、自転車の視認性を高めるものは(それ自身に危険性が無い限りは)全面的に賛成する。
「視認性を高める用途」としては認めるけどね。
無灯火/逆行/二人乗り/片手携帯/並進,,,
で、件のデバイスはスペック読んでも、「転向時の車線の転向を示していない」という部分で、逆行/二人乗り/片手携帯/並進を含めて、急な転向には無力だと思うんだな。
Re: (スコア:0)
自殺志願者には無力でも普通に自転車に乗っている人間本人の身を守る役には立つぞ。
利用者の行動により無効だから無意味だってのだったら、大抵のは遮断器の降りた踏み切りに突っ込む時には無力だから無意味かい?