アカウント名:
パスワード:
契約関係にない相手にどっかのようしらん契約を根拠になんかを主張するのって、オレオレ詐欺とかとなんか違うのかね。「存在しない権利」を「主張」するなら、その行為自体が公衆良俗に反すると思うんだが。
そういう意味で、クリプトンは次回以降、自社の持ってるどのような権利をニコニコ動画(UP者でなく)が侵害していたのか説明してもらえるとうれしいかも知れない。まぁ、単純にニコニコ動画の運営がへたれだから消しましたって話でしか無いとは思うけどね。消したってことはその時点でニコニコ動画の運営はクリプトンが権利を持ってるか否かについて争ってないってことだし。逆にニコニコ動画の側がユーザーに対して削除対象となる理由を説明出来る必要があると思う。だから、そもそもその内容を中の人のひろゆきが書いてること自体が噴飯もので・・。
何気にボーカロイド関係の動画はかなりの物量があるわけだし、なんかの基本契約が結ばれてる可能性も否定できないかもね。ぶっちゃけ、ニコニコ動画の企業向け商品として、月額いくらで指定の動画を好きなだけ消せますよ的なサービスが存在したとしても驚かないなぁ。
契約を結ばない限り使用できないのですから、明確に両者の合意の元に成り立った契約ですね。それをオレオレ詐欺と同列扱いしたり権利が存在しないなどと主張するのは単なる自己中なクレーマーです。
今回の場合、クリプトン社にそんな権利は存在しないと言いたいのなら、契約が法的に無効であることを立証する必要があるでしょう。
#利用規約とか使用許諾とかを読まずに同意してインストールするのはただの馬鹿ですよ。
いやだから、クリプトン社が「ニコ動に対して」何の権利を持ってるんだって話だろ。あなたが言っている契約はクリプトン社とミク利用者の間のものであって、ニコ動がそれに縛られる理由は無いだろと。
ニコ動がクリプトン社の「お願い」に対して善意で応えるのは別に構わないし、逆にニコ動は拒絶してもいいわけだ。拒絶したとしてもニコ動がクリプトン社に契約違反を犯したという話にはならないってだけのこと。
元ソースのどこをどう読んでも「コニコ動画およびニワンゴがクリプトンの権利を侵害している」という話は出てきません。そういう主張をしているのは親コメントの#1623789 [srad.jp]ですが、元ソースのどこをどう読んでこういう解釈になったのか理解不能です。
>拒絶したとしてもニコ動がクリプトン社に契約違反を犯したという話にはならないってだけのこと。クリプトンが使用許諾に不適と判断するのをアップし続けるのは、契約者の違反行動の幇助そのものですけどね。
民法上、契約違反については刑事罰が定められていないので、「刑法」における「犯罪行為」を構成しない。刑法上の従犯(幇助犯)は「正犯を幇助した者は、従犯とする」と定められており、幇助する対象行為が「犯罪行為」である必要があるので、犯罪行為でない行為を幇助したところで幇助犯の要件を満たさない。
元々民事案件やん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
公衆良俗というのは大概何かを押しつける方便で・・ (スコア:1)
契約関係にない相手にどっかのようしらん契約を根拠になんかを主張するのって、オレオレ詐欺とかとなんか違うのかね。「存在しない権利」を「主張」するなら、その行為自体が公衆良俗に反すると思うんだが。
そういう意味で、クリプトンは次回以降、自社の持ってるどのような権利をニコニコ動画(UP者でなく)が侵害していたのか説明してもらえるとうれしいかも知れない。
まぁ、単純にニコニコ動画の運営がへたれだから消しましたって話でしか無いとは思うけどね。
消したってことはその時点でニコニコ動画の運営はクリプトンが権利を持ってるか否かについて争ってないってことだし。逆にニコニコ動画の側がユーザーに対して削除対象となる理由を説明出来る必要があると思う。だから、そもそもその内容を中の人のひろゆきが書いてること自体が噴飯もので・・。
何気にボーカロイド関係の動画はかなりの物量があるわけだし、なんかの基本契約が結ばれてる可能性も否定できないかもね。ぶっちゃけ、ニコニコ動画の企業向け商品として、月額いくらで指定の動画を好きなだけ消せますよ的なサービスが存在したとしても驚かないなぁ。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:1)
契約を結ばない限り使用できないのですから、明確に両者の合意の元に成り立った契約ですね。
それをオレオレ詐欺と同列扱いしたり権利が存在しないなどと主張するのは単なる自己中なクレーマーです。
今回の場合、クリプトン社にそんな権利は存在しないと言いたいのなら、契約が法的に無効であることを立証する必要があるでしょう。
#利用規約とか使用許諾とかを読まずに同意してインストールするのはただの馬鹿ですよ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:公衆良俗というのは大概何かを押しつける方便で・・ (スコア:0)
いやだから、クリプトン社が「ニコ動に対して」何の権利を持ってるんだって話だろ。
あなたが言っている契約はクリプトン社とミク利用者の間のものであって、ニコ動がそれに縛られる理由は無いだろと。
ニコ動がクリプトン社の「お願い」に対して善意で応えるのは別に構わないし、逆にニコ動は拒絶してもいいわけだ。
拒絶したとしてもニコ動がクリプトン社に契約違反を犯したという話にはならないってだけのこと。
Re:公衆良俗というのは大概何かを押しつける方便で・・ (スコア:1)
元ソースのどこをどう読んでも「コニコ動画およびニワンゴがクリプトンの権利を侵害している」という話は出てきません。
そういう主張をしているのは親コメントの#1623789 [srad.jp]ですが、元ソースのどこをどう読んでこういう解釈になったのか理解不能です。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
>拒絶したとしてもニコ動がクリプトン社に契約違反を犯したという話にはならないってだけのこと。
クリプトンが使用許諾に不適と判断するのをアップし続けるのは、契約者の違反行動の幇助そのものですけどね。
Re: (スコア:0)
民法上、契約違反については刑事罰が定められていないので、「刑法」における「犯罪行為」を構成しない。
刑法上の従犯(幇助犯)は「正犯を幇助した者は、従犯とする」と定められており、幇助する対象行為が「犯罪行為」である必要があるので、
犯罪行為でない行為を幇助したところで幇助犯の要件を満たさない。
Re: (スコア:0)
元々民事案件やん。