アカウント名:
パスワード:
記録されてる場所がはっきりしてるんだから、分解してプラッタだけ物理的に破壊すればいいような気がするけど。
#こういう回答は邪道なんだろうか……。
割れたプラッタをジグソーパズルのように復元して、表面の磁気を観測すれば元のデータを判別できるため不完全です。数百台単位でシュレッダーにかけて粉砕し、混合するのであれば現実的に復元は不可能となるでしょうけど、1台分のHDDであることが分かっている場合には復元が容易なので不完全です。
1台のHDDを安全に破棄するには、溶融させる以外の方法は無いと思います。
>「処理のコスト>内部情報が流出した際のリスク」 となってしまったら意味がないのでリスクゼロ症候群の人たちにとっては、リスクをゼロへ漸近させるためにコストが無限に膨れ上がることはまったく問題にならないので、意味があります。
そーゆー人に限って、「30階のドアには鍵が7つ、しかし1階の窓を開けっぱなし」だったり
水爆を使えばいいのです。もちろん地上で‥これは核実験じゃありませんから
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:1)
記録されてる場所がはっきりしてるんだから、分解してプラッタだけ物理的に破壊すればいいような気がするけど。
#こういう回答は邪道なんだろうか……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
割れたプラッタをジグソーパズルのように復元して、表面の磁気を観測すれば元のデータを判別できるため不完全です。数百台単位でシュレッダーにかけて粉砕し、混合するのであれば現実的に復元は不可能となるでしょうけど、1台分のHDDであることが分かっている場合には復元が容易なので不完全です。
1台のHDDを安全に破棄するには、溶融させる以外の方法は無いと思います。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:1, おもしろおかしい)
>「処理のコスト>内部情報が流出した際のリスク」 となってしまったら意味がないので
リスクゼロ症候群の人たちにとっては、リスクをゼロへ漸近させるためにコストが無限に膨れ上がることはまったく問題にならないので、意味があります。
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:0)
そーゆー人に限って、「30階のドアには鍵が7つ、しかし1階の窓を開けっぱなし」だったり
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:2)
水爆を使えばいいのです。もちろん地上で‥これは核実験じゃありませんから
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:1, おもしろおかしい)
1階の部屋はハニーポットかも