アカウント名:
パスワード:
記録されてる場所がはっきりしてるんだから、分解してプラッタだけ物理的に破壊すればいいような気がするけど。
#こういう回答は邪道なんだろうか……。
割れたプラッタをジグソーパズルのように復元して、表面の磁気を観測すれば元のデータを判別できるため不完全です。数百台単位でシュレッダーにかけて粉砕し、混合するのであれば現実的に復元は不可能となるでしょうけど、1台分のHDDであることが分かっている場合には復元が容易なので不完全です。
1台のHDDを安全に破棄するには、溶融させる以外の方法は無いと思います。
そもそも今のプラッタって割れるんですかね?ガラスプラッタなら割れるけどアルミプラッタは割れない気がする。最近HDD分解すると大抵アルミな気がしますが、割合的にどうなんでしょう?
化学屋さんなら塩酸とか硫酸といった強酸で、磁性体層を溶かしちゃうのが熱で溶かすより楽な気がしますね。
2.5"は厚みと強度の関係でガラス基板だったはず。CSSに必要なテクスチャリングがガラスではやりにくいけど2.5"ならみんなランプだもんね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:1)
記録されてる場所がはっきりしてるんだから、分解してプラッタだけ物理的に破壊すればいいような気がするけど。
#こういう回答は邪道なんだろうか……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
割れたプラッタをジグソーパズルのように復元して、表面の磁気を観測すれば元のデータを判別できるため不完全です。数百台単位でシュレッダーにかけて粉砕し、混合するのであれば現実的に復元は不可能となるでしょうけど、1台分のHDDであることが分かっている場合には復元が容易なので不完全です。
1台のHDDを安全に破棄するには、溶融させる以外の方法は無いと思います。
Re: (スコア:2, 興味深い)
そもそも今のプラッタって割れるんですかね?
ガラスプラッタなら割れるけどアルミプラッタは割れない気がする。
最近HDD分解すると大抵アルミな気がしますが、割合的にどうなんでしょう?
化学屋さんなら塩酸とか硫酸といった強酸で、磁性体層を溶かしちゃうのが
熱で溶かすより楽な気がしますね。
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:0)
2.5"は厚みと強度の関係でガラス基板だったはず。
CSSに必要なテクスチャリングがガラスではやりにくいけど2.5"ならみんなランプだもんね。