アカウント名:
パスワード:
8008は命令セット的にx86の先祖と言っていいと思うけど、4004はx86の先祖とは言い難いような。
> 8008は命令セット的にx86の先祖と言っていいと思うけど、> 4004はx86の先祖とは言い難いような。
おっしゃる通りで、8008はビデオディスプレイ端末用にCTC社が依頼したものです。命令セットもCTC社による設計です。とWikipediaにも書いてありますし、当時のインテル社員がゴードン・ベルの本に書いてもいます。 http://research.micro [microsoft.com]
組み込み系だと、同じアーキテクチャの流れを持っていてもバイナリ互換性がないCPUは結構あるかと思います。たとえば、フリースケール(旧モトローラ)のColdFire [wikipedia.org]なんかも68000とはバイナリ互換性はないですけど、68000のアセンブラからのトランスレータはありますし、アーキテクチャ的には68000の系譜のCPUであるとは言えるでしょう。
むしろ、PC系のCPUが特殊というか、バイナリ互換性を重視しすぎな気も。バイナリ互換性だけではアーキテクチャの流れは計れないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
DEC Alpha (スコア:0)
「21世紀を担う64ビットプロセッサ」
を意味していたのに、WinNTには逃げられ、DECはコンパックなどというPC屋に買われてしまい、さらにHPに買われ、
「Alpha辞めてItanimuにします」
とかいわれて捨てられてしまった。
21世紀にはいって10年近くたつというのに、IA32なんていうPCというか電卓出身の石は席巻しているし、x86_64搭載チップがせっかく普及しているのに64ビットOS, 64ビット用にコンパイルしたバイナリ提供は相変わらずあまり普及せず...
名前はCoolだけど実物はどこにいってしまったのやら...
# 私の実家に一台あるけど(笑)。
Re: (スコア:0)
Wikipediaにすら書いてある通り、あれは電卓出身ではありませんよ。
どうしてこう自分の無知を省みずにあれこれ叩きたがるんでしょうかね。
Re: (スコア:0)
Wikipediaにすら書いてある通り、あれは電卓出身ですよ。
どうしてこう自分の無知を省みずにあれこれ叩きたがるんでしょうかね。
Re: (スコア:2)
8008は命令セット的にx86の先祖と言っていいと思うけど、
4004はx86の先祖とは言い難いような。
Re: (スコア:0)
> 8008は命令セット的にx86の先祖と言っていいと思うけど、
> 4004はx86の先祖とは言い難いような。
おっしゃる通りで、8008はビデオディスプレイ端末用にCTC社が依頼したものです。命令セットもCTC社による設計です。とWikipediaにも書いてありますし、当時のインテル社員がゴードン・ベルの本に書いてもいます。
http://research.micro [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
8008がx86の祖先といっていいなら、4004も祖先といってもいいくらい
かけ離れているぞ。
命令セット的にx86の祖先と言ったら、8086ぐらいが限界じゃない?
Re:DEC Alpha (スコア:0)
もしあなたが本気でそう思っているのなら、どうやって説得すればいいのか途方に暮れますが、
とりあえず8080の命令セットは8008の改良版だということは納得してもらえますか?(ゴードン・ベルのページを見てください)
8008のアセンブリは「おおむね」8080でも動いたということは納得してもらえますか?
8080のアセンブリから8086のアセンブリへのトランスレータがあったことと、iRMX80の素直なアプリケーションコードはiRMX86へトランスレートされて無事動いたことは納得してもらえますか?
Re: (スコア:0)
トランスレータをもってして、アーキテクチャの命令系の祖先というと
やっぱりまだ違和感を持ちますが、だいぶ納得です。
ちなみに、トランスレータはアセンブリソースレベルですよね。
Re:DEC Alpha (スコア:2)
Re:DEC Alpha (スコア:1)
組み込み系だと、同じアーキテクチャの流れを持っていてもバイナリ互換性がないCPUは結構あるかと思います。
たとえば、フリースケール(旧モトローラ)のColdFire [wikipedia.org]なんかも68000とはバイナリ互換性はないですけど、
68000のアセンブラからのトランスレータはありますし、
アーキテクチャ的には68000の系譜のCPUであるとは言えるでしょう。
むしろ、PC系のCPUが特殊というか、バイナリ互換性を重視しすぎな気も。
バイナリ互換性だけではアーキテクチャの流れは計れないかと。