アカウント名:
パスワード:
一部の人なんでしょうが。だいぶ以前のこと、私が「組み込み系に詳しくないのでこれはどういうことか詳しい方にコメントして欲しいところですが…」と(ネットで)質問というか感想をつけたところ。出てきた組み込み系技術者の人、「なんでこんないい加減なことを言っているんだ」「チップの技術とか無いんじゃないのか」(はい、組み込み系の技術に詳しくないって自分で言ってますよね)とかかなり悪罵の混じったコメントが。参考になることもいっているので、その方の読解力とか諸々には文句をつけなかったわけではあるのですが、なんだか理解の足りない周囲に疲れているのでしょうか。と思ったことも確かですね。
なんだか理解の足りない周囲に疲れているのでしょうか。
要因はいろいろ重なっていますけど、そうかもしれません。 やはり組み込み系は目立たない故に、IT系に比べて世間的にはあまり理解されていません。その結果そういう分野の技術者の仕事がやりにくい、やる気をなくさせる政策の政治家や行政委員が支持されるという困った状況もあります。(秋葉原を壊した某都知事や、民営化の掛け声の元に理系教育を破壊した元総理とか、解の公式不用論をブチ上げた某女性作家とか) 組み込み系はソフトハード両面やOSの中身の他に場合によってはメカとか、エンドユーザー
>日本では当然よく使われる日本メーカー(ルネサスとか)のマイコンはハードとソフトのトレードオフが狂っていて>(ちょっとハードを追加すれば...な部分がある一方でソフトでやった方が良さそうな物に>妙なハードウェアアクセラレーターがついていたり)、組み込み技術者に理不尽な負担を強いる物が多いです。
デジタル方面だけじゃないっスね。日本メーカーのアンプなんかも昔は相当使いにくいシロモノがゴロゴロしてたはず。
LM386なんかだと、驚くほど少ない部品点数でしっかりアンプが作れるのに、国産メーカーのアンプICはやたらと外付け部品が必要で、組むのが大変だったりして。設計センスの良し悪しというのはそういった所に現れるのかと思ったりしました。
>「萌え」などのサブカルチャー系への反感から組み込みへ進んだ方もよくいて、>そのためかIT系の人を見下して(精神の安定を図って)いる組み込みの人も良くいます。
組み込みよりさらにハード寄りの情報を集めている「トラ技」とかではよくアニキャラを貼りこんだ自作ケースを投稿作品に見たりするんですけどね。もちろん自分の作品をどう作るかは個人の好みだから別にいいんだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
組み込み系の人は本当に心が荒むようですな (スコア:1)
一部の人なんでしょうが。
だいぶ以前のこと、私が「組み込み系に詳しくないのでこれはどういうことか詳しい方にコメントして欲しいところですが…」と(ネットで)質問というか感想をつけたところ。出てきた組み込み系技術者の人、「なんでこんないい加減なことを言っているんだ」「チップの技術とか無いんじゃないのか」(はい、組み込み系の技術に詳しくないって自分で言ってますよね)とかかなり悪罵の混じったコメントが。
参考になることもいっているので、その方の読解力とか諸々には文句をつけなかったわけではあるのですが、なんだか理解の足りない周囲に疲れているのでしょうか。と思ったことも確かですね。
/.configure;oddmake;oddmake install
Re: (スコア:1)
要因はいろいろ重なっていますけど、そうかもしれません。
やはり組み込み系は目立たない故に、IT系に比べて世間的にはあまり理解されていません。その結果そういう分野の技術者の仕事がやりにくい、やる気をなくさせる政策の政治家や行政委員が支持されるという困った状況もあります。(秋葉原を壊した某都知事や、民営化の掛け声の元に理系教育を破壊した元総理とか、解の公式不用論をブチ上げた某女性作家とか)
組み込み系はソフトハード両面やOSの中身の他に場合によってはメカとか、エンドユーザー
Re:組み込み系の人は本当に心が荒むようですな (スコア:2)
>日本では当然よく使われる日本メーカー(ルネサスとか)のマイコンはハードとソフトのトレードオフが狂っていて
>(ちょっとハードを追加すれば...な部分がある一方でソフトでやった方が良さそうな物に
>妙なハードウェアアクセラレーターがついていたり)、組み込み技術者に理不尽な負担を強いる物が多いです。
デジタル方面だけじゃないっスね。
日本メーカーのアンプなんかも昔は相当使いにくいシロモノがゴロゴロしてたはず。
LM386なんかだと、驚くほど少ない部品点数でしっかりアンプが作れるのに、
国産メーカーのアンプICはやたらと外付け部品が必要で、組むのが大変だったりして。
設計センスの良し悪しというのはそういった所に現れるのかと思ったりしました。
>「萌え」などのサブカルチャー系への反感から組み込みへ進んだ方もよくいて、
>そのためかIT系の人を見下して(精神の安定を図って)いる組み込みの人も良くいます。
組み込みよりさらにハード寄りの情報を集めている「トラ技」とかでは
よくアニキャラを貼りこんだ自作ケースを投稿作品に見たりするんですけどね。
もちろん自分の作品をどう作るかは個人の好みだから別にいいんだけど。