アカウント名:
パスワード:
>一般人へのハブ化のメリットとしては、ジェットスターみたいなローコストキャリアがいっぱい来るから、>海外に行きやすくなるというメリットはあるみたいです。ローコストキャリアが来るには駐機料を安価に設定しないといけない。それは羽田ではちょっと望み薄だと思うんですよ。滑走路をあと二本も作れば、世界最高額の駐機料の更新を狙えますね。
#あと、一応成田も流通拠点としてはとうに整備は済んでいて、だから航空貨物は別に困ってない訳ですが。
羽田の近隣の住民からすると、飛行場開けてる時間を延ばすのではなく間隔を減らして発着とかはないだろうなぁという感じです。いつ上空を見ても飛行機が飛んでる状況ですから…あの間隔で離発着をこなしてる管制官の人たちすごすぎ。
誰も話題に出さないようだけど、ハブ空港の運用コストは、他国と比較してどうなんでしょう。日本から出国する場合はどこでもよいのですが、アジアの玄関となるためには、アジアの人達が許容できるだけのコストで抑えれるだけの経済状態が必要だと思います。
食事の値段は?ホテルの価格は?空港内での買い物料金は?
以下私の体験から
1. タイ空港をハブにして近隣の国に飛んだことがあります。タイ空港で8時間待たされましたが、その気になれば5時間でも10時間でもつぶせる程度には退屈しませんし、日本人の金銭感覚をもってしても比較的サービス料金は安価だったように思います。日本の空港で同じことをしようと思うと、結構なお金がかかるように思いました。
2. ハブ空港を通らず、とある小国に 8 時間かけて飛ぶ飛行機に乗ったことがあります。関空を始点とする便でしたが、中国で一度降ろされ、1時間ほど経過してから再度飛行機に乗り込む必要がありました。機内食をみたら、中国語が目についたことから、どうも中国で食事をつみこんでいるようでした。日本で用意する機内食ではコストが見合わなかったのではないでしょうか。
離発着の費用なんかも、海外の空港のほうが安いでしょうから、アジアの玄関を目指す話なら、どうがんばっても、勝目がないのではないですか?日本が将来アジアの中で最低の賃金になるなら話は別だとは思いますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
ハブなんて要るの? (スコア:5, 興味深い)
日本で真のハブ空港など作ろうとしたら、成田関空どころか第四滑走路完成後の
羽田でさえキャパも滑走路長も足りてないように思うのですが。
それに大型機組み合わせてのハブ&スポークよりも、中型機の直行便の方が
乗客の利便性と効率の面でよいとも聞きます。787開発の前提がそうじゃありませんでたっけ
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
無理に一極集中させてもなあ (スコア:0)
無理に既存空港をハブ化させても、よけい混雑するだけのような気が。
「どうしても」乗り換え拠点を作りたいのなら、洋上にでも新空港を作ればいい。
#それすら無用に感じますけどね。
Re:無理に一極集中させてもなあ (スコア:2, 興味深い)
本来メリットはあるとおもいます。
貨物物資の貯蔵なんかをするところもできたり、労働人口の増加は用意に見込めますね。
しかし、elderwandさんがこの後書いてますがとき既に遅しですね。
24時間化や洋上空港は羽田で実現できそうなのですが、成田の人が黙ってないみたい。
(結局成田は外貨獲得マシーンとしては成立できなかった。空港の周りは田んぼとゴルフ場だしね。)
羽田の設備も海外のハブ空港からすると小さいし印象的でないなど見た目の部分と
羽田が東京から遠い、道も整備されていないなど物理的なウイークポイントもある。
市街地に出るまで30分掛かるハブ空港というのは成立しづらいみたいですしね。
一般人へのハブ化のメリットとしては、ジェットスターみたいなローコストキャリアがいっぱい来るから、
海外に行きやすくなるというメリットはあるみたいです。
数千円で外国にいけるってのは、中々優れたメリットだとおもいますが、
儲かってない空港を閉めて、滑走路をあと2本くらい作って本気で羽田のハブ化してはと思いますが。
地方の方の利権も絡んで中々難しいみたいですね。
Re: (スコア:0)
>一般人へのハブ化のメリットとしては、ジェットスターみたいなローコストキャリアがいっぱい来るから、
>海外に行きやすくなるというメリットはあるみたいです。
ローコストキャリアが来るには駐機料を安価に設定しないといけない。
それは羽田ではちょっと望み薄だと思うんですよ。
滑走路をあと二本も作れば、世界最高額の駐機料の更新を狙えますね。
#あと、一応成田も流通拠点としてはとうに整備は済んでいて、だから航空貨物は別に困ってない訳ですが。
Re: (スコア:0)
羽田の近隣の住民からすると、飛行場開けてる時間を延ばすのではなく間隔を減らして発着とかはないだろうなぁという感じです。いつ上空を見ても飛行機が飛んでる状況ですから…
あの間隔で離発着をこなしてる管制官の人たちすごすぎ。
成田が期待されていた役割 (スコア:0)
将来的に滑走路を何本でも作れるように、あえて何もない所に空港作ったのだったけど、セクトまで入り混じった反対運動で普通の国際空港としても使いづらいモノになってしまった。
>24時間化や洋上空港は羽田で実現できそうなのですが、成田の人が黙ってないみたい。
「黙っていない」とは言っても、成田がきちんと成田の役割を果たせていたなら、羽田と競合しなかった(しても別の活路が残った)だろうに。
自業自得。
Re: (スコア:0)
代わりに地方空港から海外への直行便を増やせと言っても程度というものがあって、日本の田舎空港発の直行便では搭乗率の悪い非採算路線ばかりになってしまいます.
結局は便利に使える大規模・24時間運用可能な空港が足りないという、どうにもならない問題に突き当たります.
(今まで役に立たない地方空港作りまくったのは、将来の空自基地への転用を考えてのことだと本気で思っている)
Re:無理に一極集中させてもなあ (スコア:3, 参考になる)
誰も話題に出さないようだけど、ハブ空港の運用コストは、他国と比較して
どうなんでしょう。日本から出国する場合はどこでもよいのですが、アジアの
玄関となるためには、アジアの人達が許容できるだけのコストで抑えれる
だけの経済状態が必要だと思います。
食事の値段は?
ホテルの価格は?
空港内での買い物料金は?
以下私の体験から
1. タイ空港をハブにして近隣の国に飛んだことがあります。
タイ空港で8時間待たされましたが、その気になれば5時間でも10時間
でもつぶせる程度には退屈しませんし、日本人の金銭感覚をもって
しても比較的サービス料金は安価だったように思います。日本の空港
で同じことをしようと思うと、結構なお金がかかるように思いました。
2. ハブ空港を通らず、とある小国に 8 時間かけて飛ぶ飛行機に乗ったことが
あります。関空を始点とする便でしたが、中国で一度降ろされ、1時間ほど
経過してから再度飛行機に乗り込む必要がありました。機内食をみたら、
中国語が目についたことから、どうも中国で食事をつみこんでいるようでした。
日本で用意する機内食ではコストが見合わなかったのではないでしょうか。
離発着の費用なんかも、海外の空港のほうが安いでしょうから、
アジアの玄関を目指す話なら、どうがんばっても、勝目がないのではないですか?
日本が将来アジアの中で最低の賃金になるなら話は別だとは思いますが。
Re: (スコア:0)
>将来の空自基地への転用を考えてのことだと本気で思っている)
設備が貧弱すぎるとか滑走路が短すぎるとかで殆どの空港はダメだそうです。
高速道路転用の方がまだしも実現性が高いとのことでした。