アカウント名:
パスワード:
お湯を注いで湯切りしてできるものは「焼きそば」ではなく「焼きそば風茹でそば」ではないかと。
だから今回のトラックの荷台(実際には鉄製のケースか)を下から巨大バーナーなどで過熱してないと、焼きそばは名乗れないと思う。ま、僕が好きなマルちゃんソース焼きそば [maruchan.co.jp]にはちゃんと「蒸し」と書いてあるから許すのだけど。
>お湯を注いで湯切りしてできるものは「焼きそば」ではなく「焼きそ>ば風茹でそば」ではないかと。
なるほど!
でもその前に、「そば粉」を一切使っていないにもかかわらず「そば」と名乗っている時点で、「焼きそば」もかなりのつわものです。
「焼きそば」も本来なら「焼き中華麺」とでも呼ぶべきものなので、「インスタント焼きそば」は「インスタント焼き中華麺風茹で中華麺」ではないのかと…(?)
> お湯を注いで湯切りしてできるものは「焼きそば」ではなく「焼きそば風茹でそば」ではないかと。
昔岩波新書の「日本語」(金田一春彦著)を読んだときのことを思い出したけど、日本語の「焼く」は非常に広範囲に使われるって。例に出たのが「さざえのつぼ焼き」。これって蒸してるんでしょ。これも「焼く」に入れてる。蒸したのまで焼くだから茹でても焼くでいいとか。
っていうかもとの「焼きそば」も、熱した鉄板に乗せる調理自体を「焼く」っていっていいのかどうか。正確には「炒める」でしょうね(中国じゃ炒麺だし)。
日光に当てるのも「焼く」だから、干物なんかももしかして……
ここで庖丁人味平の荒磯勝負よろしく「伊勢では昔、魚を一旦茹でてから火箸で焼き色をつける『お伊勢焼き』というものがあって…」となっていたところだろうに、時代の流れを感じる今日この頃。
サザエの場合はサザエの殻を直火で炙っているからいい気もするが。
同様に焼きそばも「鉄板焼きそば」と呼ぶべき。
インスタント焼きそばを炒めてないからダメだという主張は理解できます。#ツマンネけど。
>マルちゃんソース焼きそばにはちゃんと「蒸し」と書いてあるから許すのだけど。焼きそばや焼うどんは、茹でるか蒸すかした麺を炒めたものですよ。「マルちゃんソース焼きそば」は炒めて作るものです。いったい何を許すというのでしょうか。
>「マルちゃんソース焼きそば」は炒めて作るものです。
うちではソースをかけ混ぜ合わせたあと、火にかけたままのフライパンに蓋をしていますので(^^;
# 最近自炊していないのでID
不覚!そういう発想は無かった、「マルちゃんソース焼きそば」の“蒸し”は蒸し焼きにしろという意味だったとは……#美味しく作るにはラードとか沢山使うしか無いような
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
ペヤングやUFOを見ていつも思うのだけど (スコア:2, すばらしい洞察)
お湯を注いで湯切りしてできるものは「焼きそば」ではなく「焼きそば風茹でそば」ではないかと。
だから今回のトラックの荷台(実際には鉄製のケースか)を下から巨大バーナーなどで過熱してないと、
焼きそばは名乗れないと思う。ま、僕が好きなマルちゃんソース焼きそば [maruchan.co.jp]にはちゃんと
「蒸し」と書いてあるから許すのだけど。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:ペヤングやUFOを見ていつも思うのだけど (スコア:1)
>お湯を注いで湯切りしてできるものは「焼きそば」ではなく「焼きそ
>ば風茹でそば」ではないかと。
なるほど!
でもその前に、「そば粉」を一切使っていないにもかかわらず「そば」
と名乗っている時点で、「焼きそば」もかなりのつわものです。
「焼きそば」も本来なら「焼き中華麺」とでも呼ぶべきものなので、
「インスタント焼きそば」は「インスタント焼き中華麺風茹で中華麺」
ではないのかと…(?)
Re:ペヤングやUFOを見ていつも思うのだけど (スコア:1)
書いているから許すというのも何か違うと思う。
湯切りの湯が焦げた色だから初めて見たときは驚いた。
・・・旨いんだけど値段が多少高いのが難点か?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> お湯を注いで湯切りしてできるものは「焼きそば」ではなく「焼きそば風茹でそば」ではないかと。
昔岩波新書の「日本語」(金田一春彦著)を読んだときのことを思い出したけど、日本語の「焼く」は非常に広範囲に使われるって。例に出たのが「さざえのつぼ焼き」。これって蒸してるんでしょ。これも「焼く」に入れてる。蒸したのまで焼くだから茹でても焼くでいいとか。
っていうかもとの「焼きそば」も、熱した鉄板に乗せる調理自体を「焼く」っていっていいのかどうか。正確には「炒める」でしょうね(中国じゃ炒麺だし)。
Re:ペヤングやUFOを見ていつも思うのだけど (スコア:1)
日光に当てるのも「焼く」だから、干物なんかももしかして……
10年前なら……(Re:ペヤングやUFOを見ていつも思うのだけど) (スコア:0)
ここで庖丁人味平の荒磯勝負よろしく「伊勢では昔、魚を一旦茹でてから火箸で焼き色をつける『お伊勢焼き』というものがあって…」となっていたところだろうに、時代の流れを感じる今日この頃。
Re: (スコア:0)
サザエの場合はサザエの殻を直火で炙っているからいい気もするが。
同様に焼きそばも「鉄板焼きそば」と呼ぶべき。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
インスタント焼きそばを炒めてないからダメだという主張は理解できます。
#ツマンネけど。
>マルちゃんソース焼きそばにはちゃんと「蒸し」と書いてあるから許すのだけど。
焼きそばや焼うどんは、茹でるか蒸すかした麺を炒めたものですよ。
「マルちゃんソース焼きそば」は炒めて作るものです。
いったい何を許すというのでしょうか。
Re:ペヤングやUFOを見ていつも思うのだけど (スコア:2, 興味深い)
>「マルちゃんソース焼きそば」は炒めて作るものです。
うちではソースをかけ混ぜ合わせたあと、火にかけたままのフライパンに蓋をしていますので(^^;
# 最近自炊していないのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
不覚!
そういう発想は無かった、「マルちゃんソース焼きそば」の“蒸し”は蒸し焼きにしろという意味だったとは……
#美味しく作るにはラードとか沢山使うしか無いような