アカウント名:
パスワード:
インストール数では勝ってますよ、きっと。Linuxディストロとかで勝手に入ってくるもん。
# え、事実よりニュースになるほうが重要ですか!?
> インストール数では勝ってますよ、きっと。> Linuxディストロとかで勝手に入ってくるもん。
それだとWinに入っているIEを抜けないのでは・・・?
IE1.0はWinに入っていなかったので大丈夫です。
そうか?RHEL5.2に勝手には入ってなかったので、先日寂しい(というか不便な)思いをしたぞ?
#サポート開始時期をコントロールしたければ公式yumを使える時期も抱き合わせになるのを覚悟しろ、だっけか?#自由ソフトの旨みが丸々無いかんじがするね>商用Linux
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
ふぅぅぅぅぅぅ (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:ふぅぅぅぅぅぅ (スコア:1)
色々と大変お世話になっております。
Re:ふぅぅぅぅぅぅ (スコア:1)
# え、さぼるなって?
w3mならすでに (スコア:0)
インストール数では勝ってますよ、きっと。
Linuxディストロとかで勝手に入ってくるもん。
# え、事実よりニュースになるほうが重要ですか!?
Re:w3mならすでに (スコア:1)
> インストール数では勝ってますよ、きっと。
> Linuxディストロとかで勝手に入ってくるもん。
それだとWinに入っているIEを抜けないのでは・・・?
Re: (スコア:0)
IE1.0はWinに入っていなかったので大丈夫です。
Re:w3mならすでに (スコア:2)
Re: (スコア:0)
つまり無駄の生産という悪名が立つだけ。
Re: (スコア:0)
そうか?
RHEL5.2に勝手には入ってなかったので、先日寂しい(というか不便な)思いをしたぞ?
#サポート開始時期をコントロールしたければ公式yumを使える時期も抱き合わせになるのを覚悟しろ、だっけか?
#自由ソフトの旨みが丸々無いかんじがするね>商用Linux