アカウント名:
パスワード:
誰にも見向きもされないものであるなら、この広告活動によって内容が充実する可能性もあるし、注目されるような内容であれば[要出典]などが入り修正を求められ、編集合戦からブロックとか、項目を立てる特筆性がないとして別項に吸収されるとかするだろうし、発覚した時に「独自研究」まみれならスパム扱いされて評価を落とすのは広告を依頼した会社であるし、まぁ、そんなもんじゃないかと思われ。それがWikipediaの方針に則ったものなら執筆者が有償で行うも無償で行うも重要では無いと思われ。
いまどきどこの会社も自社のホームページくらい作ることができるし、ホームページを作ったらまず「製品情報」と「会社概要」くらいは作りますよね。もし経営者がWikipediaにもページを作りたいならそれを転載するだけでもいいし、3万円の価値があることなんでしょうかね…… 社員の誰かが自宅でやればわからないことでしょ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
様子見でいいんじゃない? (スコア:1)
誰にも見向きもされないものであるなら、この広告活動によって内容が充実する可能性もあるし、注目されるような内容であれば[要出典]などが入り修正を求められ、編集合戦からブロックとか、項目を立てる特筆性がないとして別項に吸収されるとかするだろうし、発覚した時に「独自研究」まみれならスパム扱いされて評価を落とすのは広告を依頼した会社であるし、まぁ、そんなもんじゃないかと思われ。
それがWikipediaの方針に則ったものなら執筆者が有償で行うも無償で行うも重要では無いと思われ。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:様子見でいいんじゃない? (スコア:3, すばらしい洞察)
ブログでも書いてくれた方が、まだ救いようがある。
> スパム扱いされて評価を落とすのは広告を依頼した会社
既に間抜けSEO業者・広告業者(素人)に騙された、間抜けな依頼主として晒し上げです。
情報弱者にもほどがある。
悪徳商法の被害者として保護してあげたくなるレベルです。
やはり有償執筆は危険です。
Re:様子見でいいんじゃない? (スコア:2)
いまどきどこの会社も自社のホームページくらい作ることができるし、ホームページを作ったらまず「製品情報」と「会社概要」くらいは作りますよね。もし経営者がWikipediaにもページを作りたいならそれを転載するだけでもいいし、3万円の価値があることなんでしょうかね…… 社員の誰かが自宅でやればわからないことでしょ?
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き