アカウント名:
パスワード:
便利とか楽ってのには移行しやすいけど、高性能ってのは一部の人にしか受けないからなぁ。S-VHSだってEDベータだって、プレイヤーが安くなっても普及しなかったよね。
後、主購入者層になりそうな映画好きな人への対応が無い。古い映画のBD対応なんて無い様なもの。HD用素材が無いのが問題なんだろうが、10年以上前の物でそれでも売れる商品ってのは、ある程度普遍的な価値を持つ物だから、充分に客を呼ぶのには良いはずなのだが。
S-VHS、普及しませんでしたね。Sのレンタルビデオなんて数えるほどしか見かけなかった。BDもそうなるんじゃないかと思って眺めてましたが、ずいぶん調子がよさそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
人として (スコア:0)
便利とか楽ってのには移行しやすいけど、高性能ってのは一部の人にしか受けないからなぁ。
S-VHSだってEDベータだって、プレイヤーが安くなっても普及しなかったよね。
後、主購入者層になりそうな映画好きな人への対応が無い。
古い映画のBD対応なんて無い様なもの。
HD用素材が無いのが問題なんだろうが、10年以上前の物でそれでも売れる商品ってのは、
ある程度普遍的な価値を持つ物だから、充分に客を呼ぶのには良いはずなのだが。
Re:人として (スコア:0)
S-VHS、普及しませんでしたね。Sのレンタルビデオなんて数えるほどしか見かけなかった。
BDもそうなるんじゃないかと思って眺めてましたが、ずいぶん調子がよさそう。
Re: (スコア:0)
売ってるレコーダーの主力は既にBD機。テレビが小さいままならBDの出番は無かったろうけど
地デジやBSデジの録画をDVD-Rでは解像度のバランスが悪すぎて無理があるのも一因。
それとVTRの時と違って解像度の低いDVDレコはあまり売らなくなったので
BDに移行するのは至極当然の成り行き。