アカウント名:
パスワード:
逆にすき家は「米国牛は安全性に疑念が残るので使わない」と豪州産を使う内容で、業界他社やお上との摩擦覚悟のプレスリリースを出したので、信頼することにしました(まああそこはサービス残業問題とかもひどいけど、とりあえず物に関してはということで)。
らんぷ亭は騒動の間も現在も豪州産で出し続けているので、こちらも信頼しています。味も悪くないと思うんだけどなあ。
まぁ、私もすき屋に入れました。ただ牛丼自体食べなくなっちゃって豚丼食べてることが多いですけどね。(行動範囲にすき屋がないせいもあるが。)まぁ豚のほうがビタミンBとか取りやすくて栄養的にもいいしね。
>豚丼食べてる
北海道かぶれとしては、選択肢にあがっている店で提供される、牛肉の代わりに豚肉を使ったものを「豚丼 [wikipedia.org]」とは呼びたくない。うまいとかまずいとか抜きにして。
「ぱんちょう」もう10年近く行ってねぇなぁ。松・竹・梅の梅が一番豪華(肉が多い)なのよね、あそこ。
# 理由は創業者が「梅子」さんだった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
味以前に大切な物とか (スコア:2, 興味深い)
逆にすき家は「米国牛は安全性に疑念が残るので使わない」と豪州産を使う内容で、業界他社やお上との摩擦覚悟のプレスリリースを出したので、信頼することにしました(まああそこはサービス残業問題とかもひどいけど、とりあえず物に関してはということで)。
らんぷ亭は騒動の間も現在も豪州産で出し続けているので、こちらも信頼しています。味も悪くないと思うんだけどなあ。
豚丼派 (スコア:1)
まぁ、私もすき屋に入れました。
ただ牛丼自体食べなくなっちゃって豚丼食べてることが多いですけどね。
(行動範囲にすき屋がないせいもあるが。)
まぁ豚のほうがビタミンBとか取りやすくて栄養的にもいいしね。
Re: (スコア:1, 興味深い)
>豚丼食べてる
北海道かぶれとしては、選択肢にあがっている店で提供される、牛肉の代わりに豚肉を使ったものを「豚丼 [wikipedia.org]」とは呼びたくない。
うまいとかまずいとか抜きにして。
Re:豚丼派 (スコア:0)
「ぱんちょう」もう10年近く行ってねぇなぁ。松・竹・梅の梅が一番豪華(肉が多い)なのよね、あそこ。
# 理由は創業者が「梅子」さんだった。