アカウント名:
パスワード:
まぁ、建前を重視すればそうなんですけど、こういったユーザーの口コミ無しの 広告宣伝のみで今の盛り上がりがあったかな?と考えると、ユーザーにも納得 行かないものがあるのでしょう。
とりあえず、コナミの言っていることは法律的には正論なんだろうけど、この手の商売の場合、ある程度の「やんちゃ」を許容する度量も必要な一方目に余る暴走も止めなきゃいけないわけで、さじ加減が難しい物がありますな。 ただ、コナミはこういう商売をするにはちょっと厳しい方に傾きすぎているかと。
もちろん権利を持つ側としてそんなことを斟酌する必要はさらさらないんですが、描いてる側からしてみればハシゴを外されたような気分なんじゃないかなあ、という気がします。ダメなら最初っからそう言ってくれよ、と。
それに不満があるのならきちんと許諾を取れば良いだけ。面倒だから省いているだけの事で、本来ならは必須な話ですよね?
なんならちゃんと個別契約を行えば商売にだって使えますよ。堂々と原稿を送りつけて、「これで出して良いでしょうか?」と問い合わせれば良いだけです。
これは単純に二次利用者の言う「権利者自身は暗黙の了解を行って居る」と言うのが実は違った
コミケでも企業ブースと仲良く同居してるしな~やっぱり商売の都合でしょ
ネズミーランドと任天堂とコナミはアンタッチャブルだったよね。今は違うものなんだろうか。
>昔のオタクの二次創作は、調子に乗りすぎて怒られたあの事件以降、権利者のお目こぼしだということを自覚して後ろ暗さを感じていたんだけどね。
どの事件を指しているのか明確ではありませんが、イリーガルゆえの後ろめたさを感じていたオタクよりも周囲から嫌悪の視線を向けられることに対して後ろ暗さを持っていたオタクのほうが圧倒的多数でしょう。
念のため付け加えると、嫌悪の理由は「イリーガルだから」ではなく、「キモいから」。イリーガルだからキモいではなく、キモいからキモい、という感情論。お目こぼし云々と後ろ暗さは、それほど太いラインでは繋がっていないでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
やんちゃが過ぎた? (スコア:0)
とりあえず、コナミの言っていることは法律的には正論なんだろうけど、この手の商売の場合、ある程度の「やんちゃ」を許容する度量も必要な一方目に余る暴走も止めなきゃいけないわけで、さじ加減が難しい物がありますな。
ただ、コナミはこういう商売をするにはちょっと厳しい方に傾きすぎているかと。
Re: (スコア:3, 興味深い)
にしても、この時期にこの動きというのはけっこうひどいよなあ、と思います。
おりしも時は師走、コミックマーケットまであと3週間を切っています。
ソフトの発売以降、ラブプラスの同人誌は既にいくつか世に出ていて(アキバblogあたりを見ると18禁モノがいくつか紹介されてると思います)、
「これくらいなら大丈夫なのね」
と思っ
Re: (スコア:1, 興味深い)
それに不満があるのならきちんと許諾を取れば良いだけ。
面倒だから省いているだけの事で、本来ならは必須な話ですよね?
なんならちゃんと個別契約を行えば商売にだって使えますよ。
堂々と原稿を送りつけて、「これで出して良いでしょうか?」と問い合わせれば良いだけです。
これは単純に二次利用者の言う「権利者自身は暗黙の了解を行って居る」と言うのが実は違った
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:2, 興味深い)
いつから日のあたる場所で屈託なく活動するようになったんだろう。
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:1)
コミケでも企業ブースと仲良く同居してるしな~
やっぱり商売の都合でしょ
Re: (スコア:0)
ネズミーランドと任天堂とコナミはアンタッチャブルだったよね。
今は違うものなんだろうか。
Re: (スコア:0)
>昔のオタクの二次創作は、調子に乗りすぎて怒られたあの事件以降、権利者のお目こぼしだということを自覚して後ろ暗さを感じていたんだけどね。
どの事件を指しているのか明確ではありませんが、イリーガルゆえの後ろめたさを感じていたオタクよりも
周囲から嫌悪の視線を向けられることに対して後ろ暗さを持っていたオタクのほうが圧倒的多数でしょう。
念のため付け加えると、嫌悪の理由は「イリーガルだから」ではなく、「キモいから」。
イリーガルだからキモいではなく、キモいからキモい、という感情論。
お目こぼし云々と後ろ暗さは、それほど太いラインでは繋がっていないでしょう。