アカウント名:
パスワード:
大抵のプログラマーは電話にも出なきゃいけないし、普通に同僚との会話もあるのでは?
環境音楽が欲しいならスピーカーで有線を小さく鳴らすぐらいが妥協点なんじゃないだろうか。
プログラマーを電話機の近くに座らせるのは完全に間違い。朝と退社時、及び定例ミーティングの時にしっかり報告を行えばOKな環境が正しい。
どのプログラマーがいつまでにどんな実装をするのかしっかり計画できていれば、定期的なチェックさえしていれば十分であり、プログラマーを電話で呼び出す必要なんかない。プログラマーを電話で呼び出すような環境ってことは全然進歩管理が出来ていないってことと同義。
そもそも、電話なんてのは他社との接続の互換性のために用意されている旧式の連絡手段であって、現代のそれもIT系なら、メールなりメッセンジャーなりグループウェ
>プログラマーを電話で呼び出す
内線じゃない電話って結構ありますよね?私は以前各自に内線の無いIT会社で外線取るポジションの仕事してましたが(早い話が新人)保険や不動産の勧誘やら休暇中に予定している旅行会社からの問い合わせやらクレジット会社からローンの催促やら家族からの電話やら・・・少なくとも1/2は業務以外の電話でした。業務だと社内でも社外でもメールで完結していたことが多いように思います。そのたびに当人に内線で問い合わせて、転送またはコールバック、拒否を返答するので時間がかかります。次の会社は各自に留守電設定可能な外線があったので、自分の分は自分で処理していて全体の効率はかなり上だったように思います。
この流れで思うのはもし各自電話がない状況であれば実務上、まあ、理由がないわけではないものの、元コメントの人が米国の話であるとすると、まあ、理不尽に感じるかもしれない、ということですね。米国のオフィスの場合、こういう環境ではほぼ番号が直通で当てられているか、もしくは専用の受付から回されることがほとんどなので、各自が「電話番」をする必要がないので。
#日本の様子を見たことがないのでどうともいえませんが、こちらのシステムしか見たことがないと、なぜ業務内容でもないのに、他人の電話を取り次ぐのが義務化されるのか、というのが不思議。
各自が「電話番」=自席に通じる電話機がある、ということではないですか?元コメントの人はどのような内容であれ電話に割り込まれたくないと言っているのだから、各自に電話が「無い」会社を想定しているように見えます。# 米国人は電話が好きすぎる。
あ、失礼、最初の「元コメント」は、元記事(本家)の間違いでした。
> # 米国人は電話が好きすぎる。
これは料金体系もそれを助長してますしね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
プログラマーはプログラムだけしてりゃいいわけじゃない (スコア:1)
大抵のプログラマーは電話にも出なきゃいけないし、
普通に同僚との会話もあるのでは?
環境音楽が欲しいならスピーカーで有線を小さく鳴らすぐらいが妥協点なんじゃないだろうか。
プログラマーを電話機の近くに座らせるのは工程管理が行えていない証拠 (スコア:4, すばらしい洞察)
プログラマーを電話機の近くに座らせるのは完全に間違い。
朝と退社時、及び定例ミーティングの時にしっかり報告を行えばOKな環境が正しい。
どのプログラマーがいつまでにどんな実装をするのかしっかり計画できていれば、
定期的なチェックさえしていれば十分であり、プログラマーを電話で呼び出す必要なんかない。
プログラマーを電話で呼び出すような環境ってことは全然進歩管理が出来ていないってことと同義。
そもそも、電話なんてのは他社との接続の互換性のために用意されている旧式の連絡手段であって、
現代のそれもIT系なら、メールなりメッセンジャーなりグループウェ
Re: (スコア:0)
>プログラマーを電話で呼び出す
内線じゃない電話って結構ありますよね?
私は以前各自に内線の無いIT会社で外線取るポジションの仕事してましたが(早い話が新人)
保険や不動産の勧誘やら休暇中に予定している旅行会社からの問い合わせやらクレジット会社からローンの催促やら家族からの電話やら・・・少なくとも1/2は業務以外の電話でした。
業務だと社内でも社外でもメールで完結していたことが多いように思います。
そのたびに当人に内線で問い合わせて、転送またはコールバック、拒否を返答するので時間がかかります。
次の会社は各自に留守電設定可能な外線があったので、自分の分は自分で処理していて全体の効率はかなり上だったように思います。
Re: (スコア:0)
この流れで思うのはもし各自電話がない状況であれば実務上、まあ、理由がないわけではないものの、元コメントの人が米国の話であるとすると、まあ、理不尽に感じるかもしれない、ということですね。
米国のオフィスの場合、こういう環境ではほぼ番号が直通で当てられているか、もしくは専用の受付から回されることがほとんどなので、各自が「電話番」をする必要がないので。
#日本の様子を見たことがないのでどうともいえませんが、こちらのシステムしか見たことがないと、なぜ業務内容でもないのに、他人の電話を取り次ぐのが義務化されるのか、というのが不思議。
Re: (スコア:0)
各自が「電話番」=自席に通じる電話機がある、ということではないですか?
元コメントの人はどのような内容であれ電話に割り込まれたくないと言っているのだから、各自に電話が「無い」会社を想定しているように見えます。
# 米国人は電話が好きすぎる。
Re:プログラマーを電話機の近くに座らせるのは工程管理が行えていない証拠 (スコア:0)
あ、失礼、最初の「元コメント」は、元記事(本家)の間違いでした。
> # 米国人は電話が好きすぎる。
これは料金体系もそれを助長してますしね。