アカウント名:
パスワード:
人口の50%が首都圏に住んでいるのだから、何の偏りもないのかも。
統計の魔術っぽくて元記事はなんだかなーでした。
全人口で言えばそうだが, 高齢者でオタクはそんなにいないぞ.
つーか、30代以上の認識だと「オタク」ってのはある意味蔑称としても敬称としても敷居の高いもの(「その道の専門家」扱い)で「Linuxユーザって名乗れるのはカーネルに100行以上コード提供した人だけだよねー」みたいな認識と、「LANDISK買ってみたらOSがLinuxでした=だから私はLinuxユーザ」みたいな認識くらいの世代間格差はあると思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
人口比 (スコア:5, すばらしい洞察)
人口の50%が首都圏に住んでいるのだから、何の偏りもないのかも。
統計の魔術っぽくて元記事はなんだかなーでした。
jmz
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
人口の3割くらいだよ。
オタクがオタク産業を育成し、オタク産業がオタクを育成する。
人口が少ない地方で、このサイクルが回りにくいのは納得できる。
結局ニッチだもんね。
映画館は全国に分布しているが、歌舞伎や能を見せてくれる場所は少ない。
それらを見られない地方に住んでいる人は、都市部と比較してそれらにハマる可能性は低くなるだろう。
そんな感じだと思う。
Re: (スコア:0)
Re:人口比 (スコア:0)
全人口で言えばそうだが, 高齢者でオタクはそんなにいないぞ.
つーか、30代以上の認識だと「オタク」ってのは
ある意味蔑称としても敬称としても敷居の高いもの(「その道の専門家」扱い)で
「Linuxユーザって名乗れるのはカーネルに100行以上コード提供した人だけだよねー」みたいな認識と、
「LANDISK買ってみたらOSがLinuxでした=だから私はLinuxユーザ」みたいな認識くらいの世代間格差はあると思う。