アカウント名:
パスワード:
最初、メイン画像の下にならんでいるサムネイルが、まさかメイン画像の一部切り取りだとは思いませんでした。こんなものすごい解像度とまでいかなくても、こういった試みによってデジカメ業界が刺激されて全体的な画質アップに繋がってくれたら、普及機でも画質が銀塩フィルムを越えられるのは遠くないんじゃないかと思えます。
アナログフィルムをフィルムスキャナで取り込んていたときの経験から言うと、画像解像度がせめて8000*5000以上は欲しいところですね。それ以下だと、感度100のモノクロフィルムで比較してさえ、フィルムの粒子よりピクセルサイズのほうが大きいようです。全
カラーフィルムはさらに細かいのですけどね……
ん? これって35mmフィルムでの話ですよね。どんなフィルムをどんな機材・条件で撮影した場合のデータなのでしょう?
35mmフィルム、ネオパンSSとコダックロイヤルゴールド100の比較です。撮影機材は、PENTAX-LX、レンズは純正の35mm。増感や減感などはしていません。
まあ具体的なデータを取った訳じゃなく、全紙、全倍などの大画面にモノクロでプリントするとき、フォーカススコープで覗いた粒子の様子や、現像した写真を見ての経験則ですけどね。
フィルムを越えるには8000*5000以上が欲しいだろうという予想も、フィルムスキャナでスキャンした5640*3760の画像において、拡大したときにフィルムの粒状ではなくピクセルの正方形のほうが目立つようになっていたことから考えたものです。
まあデジタル画像は処理がしやすいので、解像度変更などの画像処理をしてピクセルが目立たなくすることは簡単ですが、それでは「デジタル写真の画質が銀塩フィルムを越えた」事にはならないだろうと思いまして。
最初のコメントをみて「おや?」と思ったのが、モノクロフィルムはデジタルの8000*5000相当、カラーフィルムはそれ以上、という点です。
今回はメーカーが違うフィルムを比較されているとのことで条件が難しいですが、一般的なフィルム製品としては、カラーネガよりは低感度リバーサルの方が、リバーサルよりはモノクロフィルムの方が解像力が高い傾向があるようです。例えばフジのデータシートでは、ネオパン 100 ACROS(モノクロ)が解像力200本/mm、低感度カラーリバーサルのベルビア50Proで160本/mmとなっています。普通のカラーネガだともっと落ちて、100本ちょっとです。これは理想的な機材や撮影条件(コン
レーザープリンタのトナー粉の大きさは約 6μm。だから「レーザープリンタで印刷した紙をスキャンするためには 4000dpi のスキャナが必要だ」なんて言わないよね。レーザービームの解像度は 600~2400dpi しかないんだから。
そりゃフィルムの粒子はμm 単位だけど、実際はそんなに解像しない。
通常印刷は 350ppi で作られていて、それ以上は情報が存在しない。それを、「CMYK の網点を再現するためには数千 dpi が必要だ!!」みたいに言ってるな感じが。
あ、でもオーディオの 1bit オーバーサンプリングみたいに、数千~数万dpi・1bit でスキャンするのはありかもしれない。どうせ粒子があるかないかなんだから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
恐ろしいくらい (スコア:0)
# このクオリティで自分の洗濯物とか晒されたら恥ずかしい。(この写真はそんな物が意図的に写らないようにしてるか、処理してるんだろうね)
Re: (スコア:2, 興味深い)
最初、メイン画像の下にならんでいるサムネイルが、まさかメイン画像の一部切り取りだとは思いませんでした。
こんなものすごい解像度とまでいかなくても、こういった試みによってデジカメ業界が刺激されて全体的な画質アップに繋がってくれたら、
普及機でも画質が銀塩フィルムを越えられるのは遠くないんじゃないかと思えます。
アナログフィルムをフィルムスキャナで取り込んていたときの経験から言うと、画像解像度がせめて8000*5000以上は欲しいところですね。
それ以下だと、感度100のモノクロフィルムで比較してさえ、フィルムの粒子よりピクセルサイズのほうが大きいようです。
全
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:2)
ん? これって35mmフィルムでの話ですよね。どんなフィルムをどんな機材・条件で撮影した場合のデータなのでしょう?
Re: (スコア:1)
35mmフィルム、ネオパンSSとコダックロイヤルゴールド100の比較です。
撮影機材は、PENTAX-LX、レンズは純正の35mm。
増感や減感などはしていません。
まあ具体的なデータを取った訳じゃなく、全紙、全倍などの大画面にモノクロでプリントするとき、
フォーカススコープで覗いた粒子の様子や、現像した写真を見ての経験則ですけどね。
フィルムを越えるには8000*5000以上が欲しいだろうという予想も、フィルムスキャナでスキャンした5640*3760の画像において、
拡大したときにフィルムの粒状ではなくピクセルの正方形のほうが目立つようになっていたことから考えたものです。
まあデジタル画像は処理がしやすいので、解像度変更などの画像処理をしてピクセルが目立たなくすることは簡単ですが、
それでは「デジタル写真の画質が銀塩フィルムを越えた」事にはならないだろうと思いまして。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:2)
最初のコメントをみて「おや?」と思ったのが、モノクロフィルムはデジタルの8000*5000相当、カラーフィルムはそれ以上、という点です。
今回はメーカーが違うフィルムを比較されているとのことで条件が難しいですが、一般的なフィルム製品としては、カラーネガよりは低感度リバーサルの方が、リバーサルよりはモノクロフィルムの方が解像力が高い傾向があるようです。例えばフジのデータシートでは、ネオパン 100 ACROS(モノクロ)が解像力200本/mm、低感度カラーリバーサルのベルビア50Proで160本/mmとなっています。普通のカラーネガだともっと落ちて、100本ちょっとです。
これは理想的な機材や撮影条件(コン
Re:恐ろしいくらい (スコア:1)
レーザープリンタのトナー粉の大きさは約 6μm。
だから「レーザープリンタで印刷した紙をスキャンするためには 4000dpi の
スキャナが必要だ」なんて言わないよね。
レーザービームの解像度は 600~2400dpi しかないんだから。
そりゃフィルムの粒子はμm 単位だけど、実際はそんなに解像しない。
通常印刷は 350ppi で作られていて、それ以上は情報が存在しない。
それを、「CMYK の網点を再現するためには数千 dpi が必要だ!!」みたい
に言ってるな感じが。
TomOne
Re:恐ろしいくらい (スコア:1)
あ、でもオーディオの 1bit オーバーサンプリングみたいに、
数千~数万dpi・1bit でスキャンするのはありかもしれない。
どうせ粒子があるかないかなんだから。
TomOne