アカウント名:
パスワード:
比較的短いスパン(2~3年)であれば、HDDのファイルシステムはつながるホストで枯れたファイルシステムならなんでもいいのではないかと。
それよりむしろ、長いスパン(10年~20年)のバックアップはどうしたらいいのか悩んでます。DVD-Rなどの記録可能な光学系メディアは20年となると読めなくなるリスクが怖い。(10年前のCD-Rは結構読めないものがありますし)メディアとしてはHDDしかないと思うのだけど、20年経ったらSATAもなくなってるだろうし、USBもどうなっていることやら。(そもそもHD
それから類推するとSATAは20年先に読みたければ中古/ジャンク屋めぐりしないといけなさそう。
電子機器に使われている部品でもっとも劣化が進むのは電解コンデンサです。通電しようがしなかろうが劣化してしまうので厄介ものです。次にHDDの軸受け部分が20年後も回るだろうか、という不安。SSDにしてしまえばという話もありますが、フラッシュメモリは特定の領域に捕らえられた電子の有無で情報保持するので、10~20年程度しか持たなかったような・・・。
インタフェースの陳腐化はSASIや初期のSCSIくらいは日曜工作くらいで済みますが、SATAは信号が速すぎて無理。確か90nmより微細なプロセスじゃないと作れないのと、プリント基板もインピーダンスコントロール
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
長期のバックアップは何がよいのだろう? (スコア:0)
比較的短いスパン(2~3年)であれば、HDDのファイルシステムはつながるホストで枯れた
ファイルシステムならなんでもいいのではないかと。
それよりむしろ、長いスパン(10年~20年)のバックアップはどうしたらいいのか悩んでます。
DVD-Rなどの記録可能な光学系メディアは20年となると読めなくなるリスクが怖い。
(10年前のCD-Rは結構読めないものがありますし)
メディアとしてはHDDしかないと思うのだけど、20年経ったらSATAもなくなってるだろうし、
USBもどうなっていることやら。(そもそもHD
Re:長期のバックアップは何がよいのだろう? (スコア:0)
ウチの親父が、
「最近買ったノートPCにRS-232Cポートが無い!」
と大騒ぎしておりましたが、USB他に変換するケーブルがあるよ、
と言う事で落ち着きを取り戻しました。
全く何の変換も無しにそのまま接続できる事を期待しているなら、
諦めなさい、とか、マイクロフィルムにでも焼けば?としか言い様が無いけど、
一手間掛ける事を厭わないのであれば、10年後でも20年後でも、
SATAもUSBも問題無いと思いますよ。
何処まで本気の話しなんだか
Re:長期のバックアップは何がよいのだろう? (スコア:1)
それから類推するとSATAは20年先に読みたければ中古/ジャンク屋めぐりしないといけなさそう。
Re: (スコア:0)
売ってはいませんが、少々腕に覚えがあれば自作できますし、依頼先を見つけることも容易でしょう。
資料は図書館にあります。
SATAは高速シリアルですからその点は難易度が上がりますね。
Re: (スコア:0)
電子機器に使われている部品でもっとも劣化が進むのは電解コンデンサです。
通電しようがしなかろうが劣化してしまうので厄介ものです。
次にHDDの軸受け部分が20年後も回るだろうか、という不安。
SSDにしてしまえばという話もありますが、フラッシュメモリは特定の領域に
捕らえられた電子の有無で情報保持するので、10~20年程度しか持たなかった
ような・・・。
インタフェースの陳腐化はSASIや初期のSCSIくらいは日曜工作くらいで済みますが、
SATAは信号が速すぎて無理。確か90nmより微細なプロセスじゃないと作れないのと、
プリント基板もインピーダンスコントロール