アカウント名:
パスワード:
ガジェット通信 [getnews.jp]内で触れられているので探してみた、かながわIQさんのエントリ「ガオー!!!アメブロパス流出」 [ameblo.jp]にあるコメント返しによりますと、
なんかひと段落したのかな??漏れたのは芸能人ブログオンリーみたいでしたので大丈夫だと思いますよ~!
とのこと。でも現時点でもアメブロからのお知らせ [ameblo.jp]は出ていません。
念のためパスは変えておこうっと。
# /.の記事で初めて知ったのでID
せめて利用者向けのアナウンスが欲しいところなのに、影響なかったから関係ないのかw
平文でExcelに貼り付けて管理してる可能性と、それが漏れるような管理のしかたをしている可能性は非常に高いから全然大丈夫じゃないよなー。
「年内でクビになった管理者が嫌がらせのためにやった」 [srad.jp]と考える方が可能性高そう。
オフィシャルブログは知りませんが、一般向けの場合、amebloのパスワードの再発行 [ameba.jp]は
リマインダーにて、アメーバIDとメールアドレスを記入すると、パスワードの再発行メールが届きます。メールを開いて中にあるURLをクリックするとパスワード再発行画面が開きますので、改めてパスワードをご登録ください。
というまあどこでもよく
でもオフィシャルブログに不正ログインした連中は何をしたかったんだろう。ブログ・ピグの改ざん以外にできることと言ったら、自分宛のプレゼントか。しかし芸能人ほど誰かにプレゼントをできるほどアメG(現金で買わされるアメーバの収入源)は持っていないんじゃないかと思うし。
そんな難しい話じゃないと思いますよ。そこにIDとパスワードがあったらログインしてみたくなるもんですよ。
「ログインできちゃった。どうしよう」って人に慎重さがなかった――軽率だった――とは思うけど、みんなも言っているように、この事件の肝は、そんな不正アクセスの部分じゃないもんね。
別のツリーにあるけど、ログインできちゃったって人が不正アクセスで有罪になるのか、興味深いところです。
(自称)有名人のアイドルブログが多いから、その本人に泣き落としをかければ悪くても示談で済むんじゃないの?人気商売なだけに一般市民の反感を買うような真似は滅多にしないでしょ。
ログインした人は法的には違法の可能性はあるけれど、利用者からすると腹が立つのはサイバーエージェントの方だもの。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
漏れたのは芸能人ブログのみ? (スコア:2, 参考になる)
ガジェット通信 [getnews.jp]内で触れられているので探してみた、かながわIQさんのエントリ「ガオー!!!アメブロパス流出」 [ameblo.jp]にあるコメント返しによりますと、
とのこと。でも現時点でもアメブロからのお知らせ [ameblo.jp]は出ていません。
念のためパスは変えておこうっと。
# /.の記事で初めて知ったのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:1)
平文でExcelに貼り付けて管理してる可能性と、それが漏れるような管理のしかたを
している可能性は非常に高いから全然大丈夫じゃないよなー。
Re: (スコア:1)
せめて利用者向けのアナウンスが欲しいところなのに、影響なかったから関係ないのかw
「年内でクビになった管理者が嫌がらせのためにやった」 [srad.jp]と考える方が可能性高そう。
オフィシャルブログは知りませんが、一般向けの場合、amebloのパスワードの再発行 [ameba.jp]は
というまあどこでもよく
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:漏れたのは芸能人ブログのみ? (スコア:2, 興味深い)
そんな難しい話じゃないと思いますよ。そこにIDとパスワードがあったらログインしてみたくなるもんですよ。
「ログインできちゃった。どうしよう」って人に慎重さがなかった――軽率だった――とは思うけど、みんなも言っているように、この事件の肝は、そんな不正アクセスの部分じゃないもんね。
別のツリーにあるけど、ログインできちゃったって人が不正アクセスで有罪になるのか、興味深いところです。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
(自称)有名人のアイドルブログが多いから、その本人に泣き落としをかければ
悪くても示談で済むんじゃないの?人気商売なだけに一般市民の反感を買うような
真似は滅多にしないでしょ。
ログインした人は法的には違法の可能性はあるけれど、利用者からすると腹が立つのは
サイバーエージェントの方だもの。