アカウント名:
パスワード:
仕分け直後の反発の中に「PCいっぱい並べてもどうなるものでもない」って言ってる人がいたような気がするけど。富士通製UltraSparkをたくさん並べたらどうなるかはしらないけど。文部省+理化学研究所というとどうしても”ヒトゲノム計画”を思い出す。あの時はセレラジェノミックス社のグレックベンターが当時のコンパックからせしめたアルファサーバーをフル回転させてぶっちぎったんですよね。後からやってきたベンチャーに軽く追い抜かれるという失態をやらかしたんですよね。不思議な縁というか、Corei7の開発にはHPに移籍した旧アルファチップ開発チームも参加してるんですよね。何度やっても懲りない人は懲りないんですね。
ええと、いろいろ事実誤認があるのですが、とりあえず事実についてのみ。
> あの時はセレラジェノミックス社のグレックベンターが当時のコンパックからせしめたアルファサーバーをフル回転させてぶっちぎったんですよね。
日本語に直すなら クレイグ・ベンター [wikipedia.org]です。Alphaは当時は既にコストパフォーマンス的に見合わなかったので(初期のNCBIのBlastサーバーの話と混同?)Celeraの主力ではなかったと思いますし、ショットガン法を使ったことがスループットを大きく上げたのであってボトルネックはコンピューターパワーのところではありませんでした。
> 仕分け直後の反発の中に「PCいっぱい並べてもどうなるものでもない」って言ってる人がいたような気がするけど。計算時間とか信頼性とかいろいろ考えるとやっぱりPCをいっぱい並べるだけじゃだめだと思うんですけど…今回の成果はこれはこれで凄いけど。3ヶ月以上ちゃんと動き続けたんだなぁとか。
ちょっと調べてみたんですが、Core i7 (Nehalem)はオレゴンの設計チームで、旧DECのハドソンの設計チームが関わっているのは、次のXeon (Nehalem-EX)じゃないですか?
あと、UltraSPARCはSunの製品で、富士通のはSPARC64。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
仕分けされそうです (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:仕分けされそうです (スコア:0)
仕分け直後の反発の中に「PCいっぱい並べてもどうなるものでもない」って言ってる人がいたような気がするけど。
富士通製UltraSparkをたくさん並べたらどうなるかはしらないけど。
文部省+理化学研究所というとどうしても”ヒトゲノム計画”を思い出す。
あの時はセレラジェノミックス社のグレックベンターが当時のコンパックからせしめたアルファサーバーをフル回転させてぶっちぎったんですよね。
後からやってきたベンチャーに軽く追い抜かれるという失態をやらかしたんですよね。
不思議な縁というか、Corei7の開発にはHPに移籍した旧アルファチップ開発チームも参加してるんですよね。
何度やっても懲りない人は懲りないんですね。
Re:仕分けされそうです (スコア:2, 参考になる)
ええと、いろいろ事実誤認があるのですが、とりあえず事実についてのみ。
> あの時はセレラジェノミックス社のグレックベンターが当時のコンパックからせしめたアルファサーバーをフル回転させてぶっちぎったんですよね。
日本語に直すなら クレイグ・ベンター [wikipedia.org]です。
Alphaは当時は既にコストパフォーマンス的に見合わなかったので(初期のNCBIのBlastサーバーの話と混同?)Celeraの主力ではなかったと思いますし、
ショットガン法を使ったことがスループットを大きく上げたのであってボトルネックはコンピューターパワーのところではありませんでした。
kaho
Re:仕分けされそうです (スコア:1)
> 仕分け直後の反発の中に「PCいっぱい並べてもどうなるものでもない」って言ってる人がいたような気がするけど。
計算時間とか信頼性とかいろいろ考えるとやっぱりPCをいっぱい並べるだけじゃだめだと思うんですけど…
今回の成果はこれはこれで凄いけど。3ヶ月以上ちゃんと動き続けたんだなぁとか。
ちょっと調べてみたんですが、Core i7 (Nehalem)はオレゴンの設計チームで、
旧DECのハドソンの設計チームが関わっているのは、次のXeon (Nehalem-EX)じゃないですか?
あと、UltraSPARCはSunの製品で、富士通のはSPARC64。