アカウント名:
パスワード:
Winnyのノード数がバグで増えてしまっていたと言うのは良いとして、それに何か問題あるんでしょうか?Winnyのノード増やしたら何かの犯罪になるんですか?# 事故でも何でもないと思うんですけど…
Winnyの問題はそこで流通しているコンテンツや意図であってWinnyネットワークそのものではないですよね。
個人的にWinnyは好きになれませんが、だからといってむやみに攻撃してよいとは思えません。 なぜならそれは私刑であり、ただのサイバーテロだからです。 Winnyネットワーク自体が違法化して公権力が法に則って執行するならかまいませんが、 どこぞの個人や団体が勝手にやってよいことではないでしょう。
#実際にやろうとしたら違法化の是非が問題になると思いますが。
でもある程度の技術的な際どいところは容認してもいいと私は個人的に思いますけどね。スポーツでの変化球やトリックプレーみたいな。
こういう場合の明らかな違法者は法律の抜け道を通ってるわけで、その脱法行為に対する穴ふさぎをダメと言っちゃうと、今度は政府や警察が、大本の法律を変えて法律の穴を塞ごうとされちゃいます。それだと、真面目に使ってる人まで迷惑になっちゃいます。
現実に今、外国では違法者を政府が取り締まるために通信の秘密を警察が見ても良いという法律を作られた国がたくさんあります。ラッキー
まじめに使っている人、とは合法コンテンツしか共有していないWinnyユーザは 含まれないのでしょうか?
違法コンテンツを流通させているユーザを識別して、違法コンテンツユーザを Winnyネットワークから排除するような仕組みであれば自分も問題があるとは思わないのですが、 さすがにWinnyネットワークそのものをダメにするのはどうでしょう。 それが許されるなら『違法コンテンツの横行するインターネットなぞ破壊してくれる』 なんてのも許されてしまうんじゃないかと思うのです。
つまり、Winnyネットワーク自体を攻撃してしまうような手段だと
あまり酷いときには、例えば通信のトラフィックが多くなって 他の人まで迷惑するとかはまずいですけど
まじめに使っている人、とは合法コンテンツしか共有していないWinnyユーザ
そういう使い方ができないのが、Winnyの特性なのです。Winnyは、BitTorrentとは違い、無差別にファイル共有してしまう構造になっています。だから他のP2Pと違って、Winny自体が悪なのです。
そこのところを理解していない人が多すぎます。なぜですかね。
おっしゃる意味がわからない訳ではありませんが、 違法コンテンツが一件も共有されてなかったらそうなりませんよね? Winnyを使っている、というその事実だけで立件できますか?
確かにその実態やユーザの意図においてダメな代物だとは思うのですが、 果たしてそれで無差別に対処するようなことを*民間で*やってよいのか? と思うのです。 これって私刑じゃないんですか? Winnyユーザが白か黒か、ではなくて制裁処置をどこがやるのかっていう問題じゃないかと。
#Winnyユーザが白か黒かってのも法的には司法が判断すべきことだと思いますけどね。 #個人個人が白だと思う、黒だと思うで勝手にやってたらメチャメチャになるでしょう。 #むろん、ネットワーク管理者の権限内で排除するというのはアリだと思います。
> 違法コンテンツが一件も共有されてなかったらそうなりませんよね?> Winnyを使っている、というその事実だけで立件できますか?
さまざまなコンテンツの断片が,他ユーザーから手元に流し込まれ続けて,自分もその断片をアップロードし続けるのが,Winnyの特徴です。
まったく潔白であるためには,Winny稼働中はキャッシュフォルダを監視し続けて,違法コンテンツの流入があれば即座に削除し続けないとだめでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
で? (スコア:1)
Winnyのノード数がバグで増えてしまっていたと言うのは良いとして、それに何か問題あるんでしょうか?
Winnyのノード増やしたら何かの犯罪になるんですか?
# 事故でも何でもないと思うんですけど…
Re: (スコア:1)
相手がほぼ悪人確定だったとしても、とりあえず殴り倒してみたら犯罪になっちゃうのと同じで、 もしかしたら、故意にWinny壊滅策を実施するとやった側が何かの罪に問われるんでしょうか? だとすると、今回のは良い感じの事故、って事になりますよね。
そんなに効果的な壊滅策は無いだけかな? どうせ開発者とのいたちごっこになっちゃうだろう、というのも含めて。
Re: (スコア:3, 興味深い)
Winnyの問題はそこで流通しているコンテンツや意図であってWinnyネットワークそのものではないですよね。
個人的にWinnyは好きになれませんが、だからといってむやみに攻撃してよいとは思えません。 なぜならそれは私刑であり、ただのサイバーテロだからです。 Winnyネットワーク自体が違法化して公権力が法に則って執行するならかまいませんが、 どこぞの個人や団体が勝手にやってよいことではないでしょう。
#実際にやろうとしたら違法化の是非が問題になると思いますが。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re: (スコア:2, 興味深い)
でもある程度の技術的な際どいところは容認してもいいと私は個人的に思いますけどね。
スポーツでの変化球やトリックプレーみたいな。
こういう場合の明らかな違法者は法律の抜け道を通ってるわけで、
その脱法行為に対する穴ふさぎをダメと言っちゃうと、
今度は政府や警察が、大本の法律を変えて法律の穴を塞ごうとされちゃいます。
それだと、真面目に使ってる人まで迷惑になっちゃいます。
現実に今、外国では違法者を政府が取り締まるために通信の秘密を
警察が見ても良いという法律を作られた国がたくさんあります。
ラッキー
Re: (スコア:1)
まじめに使っている人、とは合法コンテンツしか共有していないWinnyユーザは
含まれないのでしょうか?
違法コンテンツを流通させているユーザを識別して、違法コンテンツユーザを
Winnyネットワークから排除するような仕組みであれば自分も問題があるとは思わないのですが、
さすがにWinnyネットワークそのものをダメにするのはどうでしょう。
それが許されるなら『違法コンテンツの横行するインターネットなぞ破壊してくれる』
なんてのも許されてしまうんじゃないかと思うのです。
つまり、Winnyネットワーク自体を攻撃してしまうような手段だと
あまり酷いときには、例えば通信のトラフィックが多くなって 他の人まで迷惑するとかはまずいですけど
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re: (スコア:0)
そういう使い方ができないのが、Winnyの特性なのです。Winnyは、BitTorrentとは違い、無差別にファイル共有してしまう構造になっています。だから他のP2Pと違って、Winny自体が悪なのです。
そこのところを理解していない人が多すぎます。なぜですかね。
Re: (スコア:1)
おっしゃる意味がわからない訳ではありませんが、
違法コンテンツが一件も共有されてなかったらそうなりませんよね?
Winnyを使っている、というその事実だけで立件できますか?
確かにその実態やユーザの意図においてダメな代物だとは思うのですが、
果たしてそれで無差別に対処するようなことを*民間で*やってよいのか? と思うのです。
これって私刑じゃないんですか?
Winnyユーザが白か黒か、ではなくて制裁処置をどこがやるのかっていう問題じゃないかと。
#Winnyユーザが白か黒かってのも法的には司法が判断すべきことだと思いますけどね。
#個人個人が白だと思う、黒だと思うで勝手にやってたらメチャメチャになるでしょう。
#むろん、ネットワーク管理者の権限内で排除するというのはアリだと思います。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re: (スコア:2)
> 違法コンテンツが一件も共有されてなかったらそうなりませんよね?
> Winnyを使っている、というその事実だけで立件できますか?
さまざまなコンテンツの断片が,他ユーザーから手元に流し込まれ続けて,
自分もその断片をアップロードし続けるのが,Winnyの特徴です。
まったく潔白であるためには,Winny稼働中はキャッシュフォルダを監視し続けて,
違法コンテンツの流入があれば即座に削除し続けないとだめでしょうね。
Re:で? (スコア:0)
たとえば、普通に「ポエム」で検索してダウンロードをかけ(て放置す)ると、
たとえば「ポエムを児童ポルノ.mpg」とかも一緒くたにダウンロードして共有状態にしてしまい、公衆送信してしまいます。
これがWinny/Shareの他国に類を見ない特徴であり、元凶です。