アカウント名:
パスワード:
>パソコンがわからない、特に詳しくないフリをする「まあ、パソコン関係の仕事だけど、あくまでも仕事だからね」これ、どっちかっていうと、見栄というよりも「鬱陶しいからオレをサポセン代わりにするな」的な予防線として言ってることが多い気がする。少なくともオレは。
#異性に限らず同性にもだけど
> 何も知らない人よりかは分かるけど。
いやー、普通に事務やってる人とかのが詳しいですよ [yahoo.co.jp]
そのくせ、エクセルのカラムの長さを伸ばしたり縮めたりして謎の作図をする能力は高かったりするんだよね。
相手が、自分のストライクかどうかだけでしょう。私はMacユーザ(本業はUNIX系)ですから、使い分けやすいですしね。
まあ、「俺が積極的に相談に乗るのは、君がかわいいからだよ」とか、臆面もなく言える歳にはなってしまったので、パソコンだけに限りませんがね。
お名前(英字)とIDでぐぐってみたらいきなりRMSのご尊顔が……。
同意です。エラーメッセージすら伝えてこずに質問されたりとか、予算幾らくらいでこういうことがしたいという情報抜きでPC購入の相談されたりとか。面倒くさいので、俺は詳しくない人のままでいいです。
同業者には「簡単な社内ネットワークの構築ぐらいならできるよ。」と言い、友達には「いやー俺はDB専門だから家のLANのこととか全然解らないんだー」と言う。
技術者は嘘つきだ。
中小だと、>「簡単な社内ネットワークの構築ぐらいならできるよ。」なんて社内で言ってしまうと、プログラマーなのに、社内インフラ担当兼務という貧乏くじをひかされる恐れが…。
私の場合は予防線というよりほぼ本音。一般に言うところの「パソコンを使いこなせる」って、PCで綺麗な文書を作ったり事務仕事をしたりできるということを指すと思ってますが、文書のレイアウト考えたりするのは苦手ですし、事務仕事にいたってはそもそもやったことありませんので。意外そうな顔をされたら、「道具を使いこなす側じゃなくて作る方の人だから。しかも一般用途じゃない奴を」と説明しています。
PC設定関連については、できなくもないけどアミバ様方式(てきとーに試す→「間違ったかな?」)なので悪化する可能性もあり。それでもいい?と。これまた自分のPCをいじってるときは実際そうだし。
# 自分の周りって、自分も含みますか? というネタ文を思い付いたど、実際のところほとんどあてはまらなくてしょんぼり。
熱烈同意
「なんだぁ、案外役に立たないのね」と思われる事を避ける意味での予防線かも。パソコン絡みの仕事してると、パソコンの事なら(広い範囲で)何でも知ってると思われがち。
#アプリケーション個別の使い方まで詳しいわけじゃねえよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
見栄というよりも (スコア:5, すばらしい洞察)
>パソコンがわからない、特に詳しくないフリをする「まあ、パソコン関係の仕事だけど、あくまでも仕事だからね」
これ、どっちかっていうと、見栄というよりも「鬱陶しいからオレをサポセン代わりにするな」的な予防線として言ってることが多い気がする。少なくともオレは。
#異性に限らず同性にもだけど
Re:見栄というよりも (スコア:3, すばらしい洞察)
大体はExcelとかきかれると、ほんとに知らなかったりするんですよねぇ。
Re:見栄というよりも (スコア:2, 参考になる)
> 何も知らない人よりかは分かるけど。
いやー、普通に事務やってる人とかのが詳しいですよ [yahoo.co.jp]
Re:見栄というよりも (スコア:1)
そのくせ、
エクセルのカラムの長さを伸ばしたり縮めたりして
謎の作図をする能力は高かったりするんだよね。
ごめんなさい。
Re:見栄というよりも (スコア:2)
相手が、自分のストライクかどうかだけでしょう。私はMacユーザ(本業はUNIX系)ですから、使い分けやすいですしね。
まあ、「俺が積極的に相談に乗るのは、君がかわいいからだよ」とか、臆面もなく言える歳にはなってしまったので、パソコンだけに限りませんがね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
お名前(英字)とIDでぐぐってみたらいきなりRMSのご尊顔が……。
Re:見栄というよりも (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:見栄というよりも (スコア:1)
同意です。
エラーメッセージすら伝えてこずに質問されたりとか、予算幾らくらいでこういうことがしたいという情報抜きでPC購入の相談されたりとか。
面倒くさいので、俺は詳しくない人のままでいいです。
Re:見栄というよりも (スコア:1)
同業者には
「簡単な社内ネットワークの構築ぐらいならできるよ。」
と言い、
友達には
「いやー俺はDB専門だから家のLANのこととか全然解らないんだー」
と言う。
技術者は嘘つきだ。
ごめんなさい。
Re: (スコア:0)
中小だと、
>「簡単な社内ネットワークの構築ぐらいならできるよ。」
なんて社内で言ってしまうと、プログラマーなのに、社内インフラ担当兼務という
貧乏くじをひかされる恐れが…。
Re:見栄というよりも (スコア:1)
私の場合は予防線というよりほぼ本音。
一般に言うところの「パソコンを使いこなせる」って、PCで綺麗な文書を作ったり事務仕事をしたりできるということを指すと思ってますが、文書のレイアウト考えたりするのは苦手ですし、事務仕事にいたってはそもそもやったことありませんので。
意外そうな顔をされたら、「道具を使いこなす側じゃなくて作る方の人だから。しかも一般用途じゃない奴を」と説明しています。
PC設定関連については、できなくもないけどアミバ様方式(てきとーに試す→「間違ったかな?」)なので悪化する可能性もあり。それでもいい?と。
これまた自分のPCをいじってるときは実際そうだし。
# 自分の周りって、自分も含みますか? というネタ文を思い付いたど、実際のところほとんどあてはまらなくてしょんぼり。
巧妙に潜伏したバグは心霊現象と区別が付かない。
Re: (スコア:0)
熱烈同意
Re: (スコア:0)
「なんだぁ、案外役に立たないのね」と思われる事を避ける意味での予防線かも。
パソコン絡みの仕事してると、パソコンの事なら(広い範囲で)何でも知ってると思われがち。
#アプリケーション個別の使い方まで詳しいわけじゃねえよ。
Re:見栄というよりも (スコア:1)
「パソコンがすごく遅い」とか「ワイヤレスの接続が時々切れる」みたいな原因がいくらでも考えられるような曖昧な相談とか
「ブログでメニューの位置を変えるのってどうやるの」とか「○○を買ってパソコンに繋げたんだけど動かない」みたいな
同じサービス・製品つかってなきゃ分かる分けない質問とか、そういうのが多いからね。
「分からない」って答えてがっかりさせるくらいなら、最初から「詳しくない」って言って予防線を張る方がいい。
Re: (スコア:0)
じゃあ結局おまえは何を教えられるんだと。
Re: (スコア:0)