アカウント名:
パスワード:
Theoraだからダメなのではなく、H.264ではないからダメだそうなので [srad.jp]、意味があるとは思えないんだけど(もちろん表向きはそんなことは言わないで「標準化されていないからダメ」「画質が劣るからダメ」とか言うだろうけど)。実際ハードウェアデコードできる機器の登場は期待できそうにないし。
QuickTimeってバギーなの?うちではVLCの方が不安定なんだが。
コーデックの追加なんか、QuickTime自体触らず、プラグインの追加で対応出来るんじゃないの?
QuickTimeってバギーなの?
音声トラックにmp3データを入れたmp4ファイルとか、再生できなかった。 mp4コンテナの展開にバグがあるんではないかな。 (最新では試してない)
最新で試してから言えば?
ということでQuickTime 7.6.5(on WinXP)で試してみたのですが、「ムービーに不正なサンプルがあります」と言われて駄目でした。一応Appleには報告済みなのですが、修正されていないようです。
そのファイルは本当にmp4なのか?
MP4コンテナ [wikipedia.org]にMP3オーディオトラックを入れてある、まごうことなきMP4ファイルです。(ffdshowでは展開可能) TIFFと同じく、MP4コンテナには色んな規格の音声/映像が入るのですが、その全てに対応しているわけではない、ということなのでしょう。ただ、単独のMP3が再生できるのに、MP4コンテナに入ったMP3が再生できないというのは、QTのコンテナ展開に何らかのバグがあるものと思われます。
入手したファイルがそのままではQuickTimePlayerで開けない場合、拡張子を.aviとか.wmvとかに変えると開けたりすることがたまにある。(フォーマットと拡張子が合ってない)
拡張子無視してファイルヘッダ見て判断しろと言うなら、何のための拡張子だよ。
アイコンの表示と、起動アプリケーションの対応のため。
起動したアプリケーションがファイルを読む時には、内容をちゃんと判断して処理して欲しい。
じゃあ、拡張子に連動したアイコンは何のために付けてるんだよ。内容を表すために付けてるんじゃないのか?
中身関係ないなら白紙でいいし、アイコン表示に拡張子なんか必要ないじゃん。
まあ最近はプレビューアイコンで表示することが多いから、画像や動画に関しては標準アイコンの必要性下がってきてるけど。
よくわからんけど、Windows XP上でSafari+QuickTime+XiphQtという組み合わせでDailymotionのOpenVideoを再生してみたところ特に問題はなかったよ。Firefox 3.5は切れまくりだったけどw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
AppleとNokiaは (スコア:1, 参考になる)
Theoraだからダメなのではなく、H.264ではないからダメだそうなので [srad.jp]、意味があるとは思えないんだけど(もちろん表向きはそんなことは言わないで「標準化されていないからダメ」「画質が劣るからダメ」とか言うだろうけど)。実際ハードウェアデコードできる機器の登場は期待できそうにないし。
Appleに関して言えば (スコア:0)
Re:Appleに関して言えば (スコア:0)
QuickTimeってバギーなの?
うちではVLCの方が不安定なんだが。
コーデックの追加なんか、QuickTime自体触らず、プラグインの追加で対応出来るんじゃないの?
Re:Appleに関して言えば (スコア:2)
音声トラックにmp3データを入れたmp4ファイルとか、再生できなかった。
mp4コンテナの展開にバグがあるんではないかな。
(最新では試してない)
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re: (スコア:0)
最新で試してから言えば?
Re:Appleに関して言えば (スコア:2)
最新で試してから言えば?
ということでQuickTime 7.6.5(on WinXP)で試してみたのですが、「ムービーに不正なサンプルがあります」と言われて駄目でした。一応Appleには報告済みなのですが、修正されていないようです。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re: (スコア:0)
そのファイルは本当にmp4なのか?
Re:Appleに関して言えば (スコア:2)
MP4コンテナ [wikipedia.org]にMP3オーディオトラックを入れてある、まごうことなきMP4ファイルです。(ffdshowでは展開可能)
TIFFと同じく、MP4コンテナには色んな規格の音声/映像が入るのですが、その全てに対応しているわけではない、ということなのでしょう。ただ、単独のMP3が再生できるのに、MP4コンテナに入ったMP3が再生できないというのは、QTのコンテナ展開に何らかのバグがあるものと思われます。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re: (スコア:0)
入手したファイルがそのままではQuickTimePlayerで開けない場合、
拡張子を.aviとか.wmvとかに変えると開けたりすることがたまにある。
(フォーマットと拡張子が合ってない)
Re:Appleに関して言えば (スコア:2)
MP3よりMP4のメタデータの方が使いやすそうだったもので、MP3 in MP4 Containerというのを考えたのですが、実際やってみると動かないソフトが多くて断念した、と。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
拡張子無視してファイルヘッダ見て判断しろと言うなら、何のための拡張子だよ。
Re:Appleに関して言えば (スコア:1)
アイコンの表示と、起動アプリケーションの対応のため。
起動したアプリケーションがファイルを読む時には、
内容をちゃんと判断して処理して欲しい。
Re: (スコア:0)
じゃあ、拡張子に連動したアイコンは何のために付けてるんだよ。
内容を表すために付けてるんじゃないのか?
中身関係ないなら白紙でいいし、アイコン表示に拡張子なんか必要ないじゃん。
まあ最近はプレビューアイコンで表示することが多いから、画像や動画に関しては
標準アイコンの必要性下がってきてるけど。
Re:Appleに関して言えば (スコア:1)
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
Re: (スコア:0)
それが問題です。
Re: (スコア:0)
よくわからんけど、Windows XP上でSafari+QuickTime+XiphQtという組み合わせでDailymotionのOpenVideoを再生してみたところ特に問題はなかったよ。Firefox 3.5は切れまくりだったけどw