アカウント名:
パスワード:
> 赤信号でも自己責任で右折可能
日本なら、自己責任で左折って事なんでしょうけど、事故が起きた時、左折側が赤という事をどうやって証明するんでしょう…。
#いつも思うけど、豪快な人種だ
>というか日本だって比率は少ないながらも(赤信号で)左折可の交差点はあるわけで、単に比率の問題かと。
そんなんあるの?矢印が出てたり赤の点滅以外で。
アメリカのはそんなの無い普通の赤信号なのに自己責任で曲がれるってことじゃないの?
左折導入路のある交差点のことでは。
> アメリカのはそんなの無い普通の赤信号なのに自己責任で曲がれるってことじゃないの?
アメリカでは赤信号でも右折可能が基本だけど、交通量が多いような危険な交差点には逆に赤信号時右折不可の標識が出てます。
> どちらが基本かは地域によって異なります。
これって、古い情報じゃない?今は、連邦政府レベルのルールになってると思うけど
左折可 っていう道路標識がありますよ。
奈良市内の「県庁東」交差点。Googleストリートビュー [google.co.jp]にも写ってます。(この写真だとグーグルストリートビューカーは反対車線から後ろを撮影しているのでちょっと見づらい)この交差点に南(天理方面)から進入した車は、信号に関係なく西(大阪方面)へ左折できます。しかし見慣れない標識なので意味がわからないドライバーもいて、赤信号で止まってクラクションを鳴らされたりしています。鳴らされても青になるまで動かないクルマもいます。
ところで、自転車でここを北へ直進したいとき、どこを走ったらいいのか迷います。自転車走行可なのですが、自転車道も歩道もなく(車道の脇に柵があって柵の向こうは奈良公園の緑地)、自転車横断帯もない。左折専用車線の左端を直進すると左折車に轢かれそうなので、一つ右の直進車線の左端を走っていますが、これでいいのかな。
安全危険の問題は置いておいて、道路交通法を厳密に解釈すれば違反です。自転車は常に路側帯か車道左端を通行しなければなりません。それが左折路線だった場合は、後方から来る左折車に十分注意をして、場合によっては交差点手前で停車し、左折車が切れるのを見計らって直進するのが正しいです。
#現実問題として、どういう解決方法がいいのかはわかりません。
東大農学部前の国道17号下り車線から左折可標識が外された(左車線に停止線が書かれた)のって何年くらい前でしたっけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
怖すぎる (スコア:0)
> 赤信号でも自己責任で右折可能
日本なら、自己責任で左折って事なんでしょうけど、
事故が起きた時、左折側が赤という事をどうやって証明するんでしょう…。
#いつも思うけど、豪快な人種だ
Re: (スコア:0)
というか日本だって比率は少ないながらも(赤信号で)左折可の交差点はあるわけで、単に比率の問題かと。
出張で米国に行った際などにはよく運転しますが、あちらは道路も広いし総じて車慣れしていることもあって、日本よりだいぶ運転しやすいと思いますよ。少なくともここで言われているような「恐るべき」という印象はないなぁ。むしろ日本の方が危なっかしい車が目立つ印象です。
Re:怖すぎる (スコア:0)
>というか日本だって比率は少ないながらも(赤信号で)左折可の交差点はあるわけで、単に比率の問題かと。
そんなんあるの?矢印が出てたり赤の点滅以外で。
アメリカのはそんなの無い普通の赤信号なのに自己責任で曲がれるってことじゃないの?
Re:怖すぎる (スコア:1, 参考になる)
左折導入路のある交差点のことでは。
Re:怖すぎる (スコア:1)
> アメリカのはそんなの無い普通の赤信号なのに自己責任で曲がれるってことじゃないの?
アメリカでは赤信号でも右折可能が基本だけど、交通量が多いような危険な交差点には逆に
赤信号時右折不可の標識が出てます。
Re:怖すぎる (スコア:1)
日米の差は、基本不許可→一部例外だけ許可、と、基本許可→一部例外だけ不許可、のポリシーの違いです。多分、国土が広い分、平和な交差点の方が多く、不許可の方を例外にした方が少ない標識の数で済むんだろうと思います。
ほとんど都会にしか行かない日本人から見ると、全交差点に立てるぐらいなら逆にしろよ、とか思わなくもないです。もしかしたら「逆の方が標識の数少なかったよ、やっちゃったなぁ、でも今更変えられないし」とか思ってるんじゃないかとか意地悪なことを勝手に想像してしまいます。
Re: (スコア:0)
右折可が基本な地域では don't turn on red という標識があります。
右折不可が基本な地域では turn on red という標識があります。
標識が無い場合の扱いが場所によって異なるというだけで「自己責任」なんて馬鹿な話ではありません。
Re:怖すぎる (スコア:1)
> どちらが基本かは地域によって異なります。
これって、古い情報じゃない?今は、連邦政府レベルのルールになってると思うけど
Re: (スコア:0)
左折可 っていう道路標識がありますよ。
Re: (スコア:0)
左折可の標識/Re:怖すぎる (スコア:1)
奈良市内の「県庁東」交差点。
Googleストリートビュー [google.co.jp]にも写ってます。(この写真だとグーグルストリートビューカーは反対車線から後ろを撮影しているのでちょっと見づらい)
この交差点に南(天理方面)から進入した車は、信号に関係なく西(大阪方面)へ左折できます。
しかし見慣れない標識なので意味がわからないドライバーもいて、赤信号で止まってクラクションを鳴らされたりしています。鳴らされても青になるまで動かないクルマもいます。
ところで、自転車でここを北へ直進したいとき、どこを走ったらいいのか迷います。自転車走行可なのですが、自転車道も歩道もなく(車道の脇に柵があって柵の向こうは奈良公園の緑地)、自転車横断帯もない。左折専用車線の左端を直進すると左折車に轢かれそうなので、一つ右の直進車線の左端を走っていますが、これでいいのかな。
Re:左折可の標識/Re:怖すぎる (スコア:1)
安全危険の問題は置いておいて、道路交通法を厳密に解釈すれば違反です。
自転車は常に路側帯か車道左端を通行しなければなりません。
それが左折路線だった場合は、後方から来る左折車に十分注意をして、場合によっては交差点手前で停車し、左折車が切れるのを見計らって直進するのが正しいです。
#現実問題として、どういう解決方法がいいのかはわかりません。
Re: (スコア:0)
左側通行には「車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き」の但し書きがありますので。
Re: (スコア:0)
東大農学部前の国道17号下り車線から左折可標識が外された(左車線に停止線が書かれた)のって何年くらい前でしたっけ。
Re: (スコア:0)
示されたのが赤信号でも左折可の道路標識です。
左折用のカーブした通行帯があるところに多いです。
運転免許を取る際には絶対に覚えないといけない標識なので、
免許持ってないんですかね。