アカウント名:
パスワード:
より多くの民が自分の意思で道を選択することが重要なのであって、それが正しいかどうかは問題ではない。たとえ正しくないと分かっていても皆が望むのであればその道へと進むこともできる、それが自由、それが民主主義。意思ある者はその意思を表明せよ。黙っている有権者の意思をいちいち汲めるほど民主主義は甘いものではない。
はじめて、居住区選出の都議に陳情の手紙を書きました。
方々で、「どうしよう」と慌てるだけでアクションをおこさない人に疑問を持っていましたが、あれはきっとアクションを起こさないのでなく議員への手紙といった些細なことでもアクションを起こせるということを知らないのではないかということに気づきました。
#政治的アピールに使われるから公立校の演劇部の大会参加禁止とか、間接民主主義ってなんだっけな教育のせいか?
間接民主主義で、代議士を操るリモコンは民衆が握っていることをお忘れなく。現に、規制賛成の連中はそのリモコンを有効に使っているでしょ?
>議員への手紙といった些細なことでもアクションを起こせるということを>知らないのではないかということに気づきました。
議員様が自分の期待に応えてくれると言うことが到底信じられないと言う人もいますが。
#議員様というか政治不信なだけかもしれませんけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
日本は民主国家なのだから (スコア:0)
より多くの民が自分の意思で道を選択することが重要なのであって、それが正しいかどうかは問題ではない。たとえ正しくないと分かっていても皆が望むのであればその道へと進むこともできる、それが自由、それが民主主義。意思ある者はその意思を表明せよ。黙っている有権者の意思をいちいち汲めるほど民主主義は甘いものではない。
Re:日本は民主国家なのだから (スコア:0)
はじめて、居住区選出の都議に陳情の手紙を書きました。
方々で、「どうしよう」と慌てるだけでアクションをおこさない
人に疑問を持っていましたが、あれはきっとアクションを起こさないのでなく
議員への手紙といった些細なことでもアクションを起こせるということを
知らないのではないかということに気づきました。
#政治的アピールに使われるから公立校の演劇部の大会参加禁止とか、
間接民主主義ってなんだっけな教育のせいか?
間接民主主義で、代議士を操るリモコンは民衆が握っていることをお忘れなく。
現に、規制賛成の連中はそのリモコンを有効に使っているでしょ?
Re:日本は民主国家なのだから (スコア:1)
>議員への手紙といった些細なことでもアクションを起こせるということを
>知らないのではないかということに気づきました。
議員様が自分の期待に応えてくれると言うことが到底信じられないと言う人もいますが。
#議員様というか政治不信なだけかもしれませんけど。