アカウント名:
パスワード:
サポートの中の人もサポートに電話したこともあるけど、酷かったのを挙げると。
・アイ・オー・データ 無線APを買ってつけたんだが、何故か特定の複数サイトだけ見れない。 有線にしたり他社無線ルータだと問題がないので、エビデンスだけ見るとアイ・オーの APが明らかに臭う。 1ヶ月にわたってメールのやりとりをし、最後には「FWソフトが悪いんじゃないですか」 と言い出す始末。 「壊れた可能性を全く考慮せず、客に10も20も検証させるのが御社のサポートか(大意」 とキレたらようやく「返金します」と。 ムカついたから「ゴネ得と思われるのは厭なので却下」と強制クローズさ
なんかかわいそうなひとだなあ
「ハズレばっかり引いてるおいらがかわいそう」なのか「言いがかりばっかりつけてるおいらの脳みそがかわいそう」なのかで、このAC氏のコメントはだいぶ印象が変わってくるなあ。
ニホンゴ ムズカシイネ!
うーむ。
> I/O : 1ヶ月もやり取りしないで、不良品だと最初の一発目できちんと言う。
「かくかくしかじかの症状があるのだが、何か設定が間違ってるのか」というのがファーストコンタクト。その後「ああしろこうしろ」という検証指示が延々続き、全部の可能性を潰し最終的に自前でIO製のルータを買ってきて「それでも動かないけど?」と言って「FW切ってみてください」という指示。
> Thinkpad : 「どういう壊れ方」なんて意味不明な質問をせず、補償範囲内なんだからきちんと修理しろと一発目に言う。
3年拡張クーリエの修理保証は10万円までなので、そこからはみ出た14万円の見
YAMAHAの件追記。
自分がやりたかったのは、RT57iに繋いだひかり電話ルータにRT57iからIP電話機としてレジストし、050IP電話と併用する時に電話番号の先頭数桁で判断をして発呼元を自動判別する「電話番号ルーティング」がやりたかったのです。
この設定をするコマンドが「analog call route」で、手許にあるコマンドリファレンス(pp.195-pp.196)にはどこにも「緊急呼(110/118/119)のルーティング設定は出来ない」とは書かれていません。しかし、実際に設定して緊急呼へ発呼しようとするとISDNへ強制され、繋いでない場合は呼が破棄されます(ビジートーンになる)。また、
> 常識的には、11*の番号は緊急番号として
理解してます。
自分は直収型IP電話の緊急呼処理サーバの運用常駐要員もしていたことがあるので、緊急呼が生命に直結する重要なインフラであることは身に染みて分かっております。しかし、NTT東西のひかり電話や他社の直収型IP電話は、緊急呼への発呼もできるからこそ0AB-Jの番号を与えられているわけですから、IP電話として使えるRT57iに緊急呼への対応を(メーカ保証外ではありますが)してほしいなあ、と多少の期待をしたに過ぎません。
ですから、たとえ「緊急呼への発呼は確実性を取るためにINS発呼しか認めない」という設計だったとしても、YAMAHAのスタンスは十分に理解できます。かつ、携帯電話があるわけですから、無理を通してRT57i経由で緊急発呼出来なくても実質的には困らないわけです。
> 緊急時はあなた以外の方もその電話を使うことがあるのですから。
だからこそ、何もしなくても掛けられるようにしたかったのです。普段は050IPは直接ダイヤル、ひかり電話は0#を接頭辞につけることで使い分けているのですが、緊急時に「0#110」なんてまどろっこしい事をすることは絶対無理だから、何も考えずに「110」とダイヤルするだけでひかり電話経由でかかって欲しかったんです。
なので、「analog call routeコマンドで緊急呼のルーティングを書いたが、BRIがないとエラーになる。これは仕様か否か?」という訊き方をしています。さらに突っ込んで「現行機種のRT58iでも同じ動作をするのか」「ひかり電話ルータについているアナログポートとRT58iを直結してみた場合はどういう動作になるのか」という質問もしています。電話サポートの回答は、前者は「同様にできません」、後者は「ひかり電話ルータとの接続は弊社で動作確認ができないので、お客様責任においてご使用ください」でした。
その回答自体には何の含むところはありませんし、「そうか、出来ないか。残念だなあ」と納得して電話を切ってます。
このツリーの大本の親コメで敢えて取り上げたのは、
「電話で聞いた場合とWebで問い合わせた場合に答えが食い違っている」 「案内されたコマンドが、提供されているコマンドリファレンスに載ってない」 「Webから問い合わせた回答がメールで帰ってきた際、最新のコマンドリファレンス を参照してください、とURLを案内された」 「しかし、そのコマンドリファレンスは5年前のもので、最新のファームウェアが 1年前に発行されているのに、全く更新されていない」
YAMAHAのサポートはどうなのよ?というところにあります。
> 状況をあえてややこしくするなにかが、あるような気がしました。
今後生きていく上で参考にしたいので、その「なにか」が何なのか是非ご教授賜りたく存じます。「年寄りの繰り言」と敢えて前置きなさっているのですから、確実に小職より十歳以上はお年を召していらっしゃるようですので。「亀の甲より年の功」ですから、年上の助言は(年下の助言も)素直に聞く質です。
ちなみに、小職はそろそろアラフォーです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
いっぱいありすぎて。 (スコア:4, 興味深い)
サポートの中の人もサポートに電話したこともあるけど、酷かったのを挙げると。
・アイ・オー・データ
無線APを買ってつけたんだが、何故か特定の複数サイトだけ見れない。
有線にしたり他社無線ルータだと問題がないので、エビデンスだけ見るとアイ・オーの
APが明らかに臭う。
1ヶ月にわたってメールのやりとりをし、最後には「FWソフトが悪いんじゃないですか」
と言い出す始末。
「壊れた可能性を全く考慮せず、客に10も20も検証させるのが御社のサポートか(大意」
とキレたらようやく「返金します」と。
ムカついたから「ゴネ得と思われるのは厭なので却下」と強制クローズさ
はじける加齢の香り!orz
Re: (スコア:-1, オフトピック)
なんかかわいそうなひとだなあ
Re: (スコア:1)
「ハズレばっかり引いてるおいらがかわいそう」なのか「言いがかりばっかりつけてるおいらの
脳みそがかわいそう」なのかで、このAC氏のコメントはだいぶ印象が変わってくるなあ。
ニホンゴ ムズカシイネ!
はじける加齢の香り!orz
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
I/O : 1ヶ月もやり取りしないで、不良品だと最初の一発目できちんと言う。
Thinkpad : 「どういう壊れ方」なんて意味不明な質問をせず、補償範囲内なんだからきちんと修理しろと一発目に言う。
YAMAHA : マニュアルや説明書を読むときは、該当機器のものか調べる一発目にきちんと仕様を確認する。
Re: (スコア:1)
うーむ。
> I/O : 1ヶ月もやり取りしないで、不良品だと最初の一発目できちんと言う。
「かくかくしかじかの症状があるのだが、何か設定が間違ってるのか」というのがファーストコンタクト。
その後「ああしろこうしろ」という検証指示が延々続き、全部の可能性を潰し最終的に自前でIO製の
ルータを買ってきて「それでも動かないけど?」と言って「FW切ってみてください」という指示。
> Thinkpad : 「どういう壊れ方」なんて意味不明な質問をせず、補償範囲内なんだからきちんと修理しろと一発目に言う。
3年拡張クーリエの修理保証は10万円までなので、そこからはみ出た14万円の見
はじける加齢の香り!orz
オフトピ気味ですが(Re:いっぱいありすぎて。) (スコア:1)
YAMAHAの件追記。
自分がやりたかったのは、RT57iに繋いだひかり電話ルータにRT57iからIP電話機として
レジストし、050IP電話と併用する時に電話番号の先頭数桁で判断をして発呼元を自動
判別する「電話番号ルーティング」がやりたかったのです。
この設定をするコマンドが「analog call route」で、手許にあるコマンドリファレンス
(pp.195-pp.196)にはどこにも「緊急呼(110/118/119)のルーティング設定は出来ない」
とは書かれていません。
しかし、実際に設定して緊急呼へ発呼しようとするとISDNへ強制され、繋いでない場合は
呼が破棄されます(ビジートーンになる)。
また、
はじける加齢の香り!orz
Re:オフトピ気味ですが(Re:いっぱいありすぎて。) (スコア:0)
> 2009年2月にリリースされたファームウェアから
>「analog extension emergency-call-dial type」というコマンドが増え、
> 緊急呼の扱いを変えられるようになりました。
年寄りの繰り言ですが、常識的には、
11*の番号は緊急番号として特別においておきます。
緊急時はあなた以外の方もその電話を使うことがあるのですから。
拝見する限り、 仕様とかコマンドとかサポート側の対応とかじゃなくて、どこか別のところに、
状況をあえてややこしくするなにかが、あるような気がしました。
Re:オフトピ気味ですが(Re:いっぱいありすぎて。) (スコア:1)
> 常識的には、11*の番号は緊急番号として
理解してます。
自分は直収型IP電話の緊急呼処理サーバの運用常駐要員もしていたことがあるので、
緊急呼が生命に直結する重要なインフラであることは身に染みて分かっております。
しかし、NTT東西のひかり電話や他社の直収型IP電話は、緊急呼への発呼もできるから
こそ0AB-Jの番号を与えられているわけですから、IP電話として使えるRT57iに緊急呼へ
の対応を(メーカ保証外ではありますが)してほしいなあ、と多少の期待をしたに過ぎ
ません。
ですから、たとえ「緊急呼への発呼は確実性を取るためにINS発呼しか認めない」とい
う設計だったとしても、YAMAHAのスタンスは十分に理解できます。
かつ、携帯電話があるわけですから、無理を通してRT57i経由で緊急発呼出来なくても
実質的には困らないわけです。
> 緊急時はあなた以外の方もその電話を使うことがあるのですから。
だからこそ、何もしなくても掛けられるようにしたかったのです。
普段は050IPは直接ダイヤル、ひかり電話は0#を接頭辞につけることで使い分けているの
ですが、緊急時に「0#110」なんてまどろっこしい事をすることは絶対無理だから、何も考え
ずに「110」とダイヤルするだけでひかり電話経由でかかって欲しかったんです。
なので、「analog call routeコマンドで緊急呼のルーティングを書いたが、BRIが
ないとエラーになる。これは仕様か否か?」という訊き方をしています。
さらに突っ込んで「現行機種のRT58iでも同じ動作をするのか」「ひかり電話ルータ
についているアナログポートとRT58iを直結してみた場合はどういう動作になるのか」
という質問もしています。
電話サポートの回答は、前者は「同様にできません」、後者は「ひかり電話ルータと
の接続は弊社で動作確認ができないので、お客様責任においてご使用ください」でし
た。
その回答自体には何の含むところはありませんし、「そうか、出来ないか。残念だなあ」
と納得して電話を切ってます。
このツリーの大本の親コメで敢えて取り上げたのは、
「電話で聞いた場合とWebで問い合わせた場合に答えが食い違っている」
「案内されたコマンドが、提供されているコマンドリファレンスに載ってない」
「Webから問い合わせた回答がメールで帰ってきた際、最新のコマンドリファレンス
を参照してください、とURLを案内された」
「しかし、そのコマンドリファレンスは5年前のもので、最新のファームウェアが
1年前に発行されているのに、全く更新されていない」
YAMAHAのサポートはどうなのよ?というところにあります。
> 状況をあえてややこしくするなにかが、あるような気がしました。
今後生きていく上で参考にしたいので、その「なにか」が何なのか是非ご教授賜りた
く存じます。
「年寄りの繰り言」と敢えて前置きなさっているのですから、確実に小職より十歳以上
はお年を召していらっしゃるようですので。
「亀の甲より年の功」ですから、年上の助言は(年下の助言も)素直に聞く質です。
ちなみに、小職はそろそろアラフォーです。
はじける加齢の香り!orz