アカウント名:
パスワード:
>「廃れる技術」として挙げられることが
アマチュアが自作機器で電波を出すためにはアマチュア無線しか方法がないんですよ?それを「廃れる技術」とさっくりと言い切ってしまうあたり、電子技術に興味を持つ人の裾野が狭くなったというか実は裾野がもうない証拠ですよ。高周波の技術者がいまほど必要とされている時代はないでしょう。神様が設計してくれるから何とかなるとでも思ってるんですかね。
あの~、アマチュアというのは勉強中の人も含むわけです。座学だけで技術というか経験が果たして身につくでしょうか?
ノートと鉛筆だけ使って、コーディングの勉強をひたすらやって、いきなりコンピュータの前に座らされて実用になるプログラム今すぐ書きなさいと言われるようなもんですよ。
# 北朝鮮じゃコーディングは座学中心だそうですがぁ~
大学や高専入って電波暗室あるところを得たら実験しなさい、ということかもしんないですけど、なら大学入るまでは座学ばっかになるわけですよね。法律で禁止されてんだから、興味も持てないですよね普通。それでいいんですかね。
…は危ないから、…は迷惑だから素人は止めなさいというふうに禁止してしまったら無線に限らずあらゆる技術が停滞すんじゃないでしょうかそう思いますが。
そりゃそうだけどさ、無線を使うモノが増えるにつれて「周囲に迷惑をかけない範囲」ってのが狭くなっているわけで、いつまでも従来通りにやっていて大丈夫なのか? っていう話でしょ。
特にIT分野とか商業ベース等で使いでのある部分などは、混み合っていますから、厳格な管理が必要な事はわかります。また、そういう部分はバックにインフラが無いと使いにくい帯域も多いですから、アマチュアは撤退してプロに任せた方が、社会全体としてはプラスでしょう。あと、さすがにアマチュアが放送局みたいな送信機を作る必要もないでしょう。 一方、まだ商業的には未開
電波の裾野も考えてくださいよ アマチュアでも、市販の無線を使った製品の動作を邪魔してしまう事故とは、無縁じゃないんですよ
それは、わかっています。だからこそ、そういう危ない部分からの撤退とかも書いているわけですし、それを言い出したらLED電球で受信障害の件のようにプロでも事故のリスクはあります。(程度や割合の違いはあるでしょうけど) 要は、リスクとメリット、デメリットを考えて、どこでバランスを取るかでしょう。 それでもなお、アマチュア無線や電子工作をなくすべきとお考えであれば、技術に関わる人材は、幼少の頃に一部の人をエリート候補として選抜して強制的に英才教育するスタイルに移行せざるを得なくなると思いますけど。
> プロではなく、近所の(電子工作も趣味にしている)アマチュア無線家とトラブルがあって不快な思いをした人が、鬱憤を晴らすために書き込んでるだけというほうがありそうです。
ええ、一般人の私の方が加害者扱いですよ。先日、ケーブルテレビのモデムを交換したのですが、それを境にノイズを周囲に撒き散らして、短波帯がノイズの海(シグナル9とか言ってました)なのだそうです。短波帯のラジオなんて、もうほとんど使っている人はいないでしょうに。
でも一応電波法上はそうなります。ケーブルモデムはあくまで電波を出す目的の物ではないし無線局でもないのに対して、相手が短波ラジオかアマチュア無線かはっきりしないけど、いずれにしても合法的に免許を受けた無線局の発した電波をやりとりしているのですから、そちらの方が優先されます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
日本の技術力の衰退を象徴してますよ (スコア:5, すばらしい洞察)
>「廃れる技術」として挙げられることが
アマチュアが自作機器で電波を出すためにはアマチュア無線しか方法がないんですよ?
それを「廃れる技術」とさっくりと言い切ってしまうあたり、電子技術に興味を持つ
人の裾野が狭くなったというか実は裾野がもうない証拠ですよ。
高周波の技術者がいまほど必要とされている時代はないでしょう。
神様が設計してくれるから何とかなるとでも思ってるんですかね。
Re: (スコア:1, 興味深い)
電波を出す目的の回路でなくても、電子工作もマズいんじゃないだろうか。
昔は素人が電子工作して動作テストするときには、ラジオやテレビを付けておき、それらにノイズが入ったら即座に切れ、みたいな感じだった。
今ではラジオやテレビ以外にも沢山の周波数帯が使われていて、それらを妨害していないことを確認するのは、素人には無理ってもんですから。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
あの~、アマチュアというのは勉強中の人も含むわけです。
座学だけで技術というか経験が果たして身につくでしょうか?
ノートと鉛筆だけ使って、コーディングの勉強をひたすらやって、
いきなりコンピュータの前に座らされて実用になるプログラム
今すぐ書きなさいと言われるようなもんですよ。
# 北朝鮮じゃコーディングは座学中心だそうですがぁ~
大学や高専入って電波暗室あるところを得たら実験しなさい、ということかも
しんないですけど、なら大学入るまでは座学ばっかになるわけですよね。
法律で禁止されてんだから、興味も持てないですよね普通。
それでいいんですかね。
…は危ないから、…は迷惑だから素人は止めなさいというふうに
禁止してしまったら無線に限らずあらゆる技術が停滞すんじゃないでしょうか
そう思いますが。
技術の裾野 (スコア:2, すばらしい洞察)
これらを担う、将来の人材となる学生やそれを目指す人、在野の研究者のための実験できる場は、そういう技術を支える裾野として絶対に必要なのです。そしてそれが多くの国で社会的に認められているからこそ、アマチュア無線に有限の資源である電波をあれだけ割り当てたり、周囲に迷惑をかけない範囲でプロに比べて緩い条件や手続きで、電波を出せるように便宜が図られているのです。
もし、日本が明確なビジョンの元で科学技術分野を放棄するというのであれば、リスク軽減のため素人の電子工作やアマチュア無線を禁止するというのもありでしょうけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:2, 参考になる)
特にIT分野とか商業ベース等で使いでのある部分などは、混み合っていますから、厳格な管理が必要な事はわかります。また、そういう部分はバックにインフラが無いと使いにくい帯域も多いですから、アマチュアは撤退してプロに任せた方が、社会全体としてはプラスでしょう。あと、さすがにアマチュアが放送局みたいな送信機を作る必要もないでしょう。
一方、まだ商業的には未開
電波の裾野 (スコア:0)
アマチュアでも、市販の無線を使った製品の動作を邪魔してしまう事故とは、無縁じゃないんですよ
Re: (スコア:1)
それは、わかっています。だからこそ、そういう危ない部分からの撤退とかも書いているわけですし、それを言い出したらLED電球で受信障害の件のようにプロでも事故のリスクはあります。(程度や割合の違いはあるでしょうけど)
要は、リスクとメリット、デメリットを考えて、どこでバランスを取るかでしょう。
それでもなお、アマチュア無線や電子工作をなくすべきとお考えであれば、技術に関わる人材は、幼少の頃に一部の人をエリート候補として選抜して強制的に英才教育するスタイルに移行せざるを得なくなると思いますけど。
Re: (スコア:0)
いくら権利やメリットを主張しても、突っ張りはじめたら止まりません。だから、アマチュア無線や電子工作の自由を守るためには、自由を必要とする人たちが事故を大幅に減らすための努力をしなければなりません。自主規制や自粛もその範疇に入ります。
たとえば、一部のアナーキーなアマチュア無線家に対して、アマチュア無線ファンの人たちは十分な取り締まりをしてますか? かなりの出力がなければ通信できないはずの距離の相手と通信できたときに喜ぶのではなく出力を落すべきだと注意してますか? 近隣の家に電波妨害などが発生していないかヒアリングしてますか?
周波数帯さえ守っていればいいと思っている人もいるようですが、別の周波数帯を使った機器の受信回路が誤動作することもあるんです。そんなのはプアな受信回路が悪いと言ってはいけません。一般人には、その理屈は通じませんから。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
つまり具体的な基準とかルールとかあるわけじゃなく、ACの目障りじゃない所でやるか、さもなきゃ止めろってことでしょ
Re: (スコア:0)
具体的にどういうことをしたら努力したことになるんだろ。
Re: (スコア:0)
たぶん元々のACは、そういう字面通りの意味じゃなくて、婉曲に「電子工作止めろ」と言いたいんじゃないかなぁ。
>具体的にどういうことをしたら努力したことになるんだろ。
それはもう、相手がゼロと言っているのですから無限の努力、具体的などういうことをしたらというのはない。強いて言うならプロと同じ計測器や評価環境を揃えてやれってことでしょう。
#実際問題、個人で電波暗室とか持っている人っているのか?
Re: (スコア:0)
それだと「電子工作を規制されたくなければ電子工作をするな」と言っていることになってしまいますが。
アマチュア無線についても同様なんでしょうかね。
Re: (スコア:0)
アマチュア無線についても同様なんでしょうかね。
寧ろ「電子工作止めろ、逆らうなら法律作って罰を与えてやる」なんじゃないかな。アマチュア無線に関しては単純に法律で禁止でしょうね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それに加えて、そういうプロがいる以上、警戒は怠っちゃダメって事ですね。日本の野球界みたいに、プロとアマの間に冷たい緊張関係を維持する方が良いのかも知れませんね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> プロではなく、近所の(電子工作も趣味にしている)アマチュア無線家とトラブルがあって不快な思いをした人が、鬱憤を晴らすために書き込んでるだけというほうがありそうです。
ええ、一般人の私の方が加害者扱いですよ。先日、ケーブルテレビのモデムを交換したのですが、それを境にノイズを周囲に撒き散らして、短波帯がノイズの海(シグナル9とか言ってました)なのだそうです。短波帯のラジオなんて、もうほとんど使っている人はいないでしょうに。
Re:電波の裾野 (スコア:0)
でも一応電波法上はそうなります。ケーブルモデムはあくまで電波を出す目的の物ではないし無線局でもないのに対して、相手が短波ラジオかアマチュア無線かはっきりしないけど、いずれにしても合法的に免許を受けた無線局の発した電波をやりとりしているのですから、そちらの方が優先されます。