アカウント名:
パスワード:
データセンタ誘致ってやってませんでしたっけ?こんなとことか。http://www.isc.ad.jp/ [isc.ad.jp]
誘致してるの?地震のリスクが低いのでデータセンターの立地条件に適してるって聞いたんだけど
沖縄には大きな地震がないとか言う人がいるんだけど、過去には首里城の石垣が崩れるような地震が何度も発生しています。例えば沖縄の歴史地震 [u-ryukyu.ac.jp]。正しいリスク評価の上でご利用ください。# 親コメのとこは「東京との同時被災リスクが小さい」という書き方ですね。
>沖縄には大きな地震がないとか言う人がいるんだけど、「関西には大きな地震がない」と信じてた人は多かったみたいです。
「阪神・淡路大震災」が来るまでは。
それ以降はテレビが「地震の空白域」のことを盛んに報道するようになったのは、おかしいやら呆れるやら。日本全体が火山島なので、地震リスクのない地域など存在しないなんていうのは、中学生レベルの知識でも分かる話なのにね。あいつらは学校の授業を全く聞いてなかったのかな。
あと他にもいくつか出てるけど、仮に僻地に作ったとしても、運用に必要な技術者はどーやって確保すんのかと。#「アプ○ックスが開発拠点を沖縄に作るから人材募集してるけど、全然集まらない」って話を聞いた。#なんだかんだでオレみたいなのにまで声がかかったということは、本当に全然応募者がいないんだろうな。
日本全体が火山島なので、地震リスクのない地域など存在しないなんていうのは、中学生レベルの知識でも分かる話なのにね。あいつらは学校の授業を全く聞いてなかったのかな。
ケンポーキュウジョウについて熱心だったり、ナンキンダイギャクサツについて熱心だったりした人しかいないか、そういう教育しか受けなかった人だけを積極的に雇う業界なのでしょう(ぉ
# 以下7〜8年前に聞いた話なのと、沖縄に知り合いがいないので未検証。
だいぶ昔ですが、那覇にも営業所を構えている会社で仕事をしていた時に聞いた話で、「沖縄の人たちは県民性として、仕事は必ず定時で帰って、その後同僚の誰れかの家でひとしきり飲んでから帰宅するらしい」というがありました。そのおかげで、居酒屋のような外食産業も、他地域に比べて比較的少ないとか。
そのせいかどうかは分かりませんが、那覇営業所として居を構えてる本土の会社さんも割と少ないとか何とか。(作ってもしばらくしたら撤退して、鹿児島営業所や福岡支社の分室みたいにするらしい)
きっと、デスマになりがちな産業に対して「残業してまでやってられっかよ」ってな感じで集まりにくいのかもしれません。もしくは、「デスマ上等」な考えの人は、本島より外に活躍の場を求めて行っちゃうんじゃないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
沖縄で (スコア:0)
データセンタ誘致ってやってませんでしたっけ?
こんなとことか。
http://www.isc.ad.jp/ [isc.ad.jp]
Re: (スコア:0)
誘致してるの?
地震のリスクが低いのでデータセンターの立地条件に適してるって聞いたんだけど
Re: (スコア:1)
沖縄には大きな地震がないとか言う人がいるんだけど、過去には首里城の石垣が崩れるような地震が何度も発生しています。例えば沖縄の歴史地震 [u-ryukyu.ac.jp]。
正しいリスク評価の上でご利用ください。
# 親コメのとこは「東京との同時被災リスクが小さい」という書き方ですね。
Re: (スコア:0)
>沖縄には大きな地震がないとか言う人がいるんだけど、
「関西には大きな地震がない」と信じてた人は多かったみたいです。
「阪神・淡路大震災」が来るまでは。
それ以降はテレビが「地震の空白域」のことを盛んに報道するようになったのは、おかしいやら呆れるやら。
日本全体が火山島なので、地震リスクのない地域など存在しないなんていうのは、中学生レベルの知識でも
分かる話なのにね。あいつらは学校の授業を全く聞いてなかったのかな。
あと他にもいくつか出てるけど、仮に僻地に作ったとしても、運用に必要な技術者はどーやって確保すんのかと。
#「アプ○ックスが開発拠点を沖縄に作るから人材募集してるけど、全然集まらない」って話を聞いた。
#なんだかんだでオレみたいなのにまで声がかかったということは、本当に全然応募者がいないんだろうな。
Re:沖縄で (スコア:1)
日本全体が火山島なので、地震リスクのない地域など存在しないなんていうのは、中学生レベルの知識でも
分かる話なのにね。あいつらは学校の授業を全く聞いてなかったのかな。
ケンポーキュウジョウについて熱心だったり、ナンキンダイギャクサツについて熱心だったりした
人しかいないか、そういう教育しか受けなかった人だけを積極的に雇う業界なのでしょう(ぉ
# 以下7〜8年前に聞いた話なのと、沖縄に知り合いがいないので未検証。
あと他にもいくつか出てるけど、仮に僻地に作ったとしても、運用に必要な技術者はどーやって確保すんのかと。
#「アプ○ックスが開発拠点を沖縄に作るから人材募集してるけど、全然集まらない」って話を聞いた。
#なんだかんだでオレみたいなのにまで声がかかったということは、本当に全然応募者がいないんだろうな。
だいぶ昔ですが、那覇にも営業所を構えている会社で仕事をしていた時に聞いた話で、「沖縄の
人たちは県民性として、仕事は必ず定時で帰って、その後同僚の誰れかの家でひとしきり飲んで
から帰宅するらしい」というがありました。
そのおかげで、居酒屋のような外食産業も、他地域に比べて比較的少ないとか。
そのせいかどうかは分かりませんが、那覇営業所として居を構えてる本土の会社さんも割と少ない
とか何とか。(作ってもしばらくしたら撤退して、鹿児島営業所や福岡支社の分室みたいにするらしい)
きっと、デスマになりがちな産業に対して「残業してまでやってられっかよ」ってな感じで集まり
にくいのかもしれません。
もしくは、「デスマ上等」な考えの人は、本島より外に活躍の場を求めて行っちゃうんじゃないかと。
はじける加齢の香り!orz