アカウント名:
パスワード:
ロイター調べってことは、国文学とは法学の日本の論文誌はいくら出してもノーカウント?
>全分野均等に調査されているかどうか
トムソンがやってんだから,web of scienceに乗ってるものは全カウント.それ以外は無し.自然科学系で約7000誌,社会科学系で約2500誌,人文学系で約1000誌(要はImpact Factor (IF) のついてる全雑誌).基本は英文誌.最低でもAbstractは英語.その成立の過程から当然ではあるが,ある国の内部のみで流通しているようなマイナー雑誌は対象外.また,あまりに引かれないマイナー誌は例え国際誌を自認していても載っていない.といってもまあ,IF 0.1(つまりその雑誌の論文は平均して出版の翌年からの2年間で5報に1報ぐらいしか引用さ
悪いけど、あんまり説得力を感じない議論ですね。
情報系では早大は慶大や旧帝大にひけをとりませんから(旧六より上です)、他の分野でいまいちなところがあったとしてもこのような差がつくほどとは思えないのです。
早大が優れている分野に情報系しか挙げない貴方の主張を読むと、むしろ「多様な学問分野を総合したランキングなんだから順位が低いのは妥当な結果なんじゃないの」と感じてしまいます(早大の情報系は慶應や旧帝大など話にならんほどレベルが高い、というならともかく「ひけをとらない」と言われても……)。 # いや実際に早大はランクインしてしかるべきなのかもしれませんが、 # 貴方のコメントで
たまたま私が情報系だったので例に出したまでですが、それ以上の意図はありません。
「多様な学問分野を総合したランキングなんだから順位が低いのは妥当な結果なんじゃないの」ですが、トムソンの集計方針として、出した論文の数や引用された数だけを集めてますから、「多様な学問分野を総合した」ところであまりランクに影響はでない仕組みになっているのです。スカ論文を出せばマイナスの査定を受けるわけではありませんから。
> 貴方の感覚にマッチするのが妥当だという根拠は?
どうしてそこで根拠を求めるのですか?私は傍証しか出せないと言ったはずですが。
「スコアリングにおいて医学系のウエイトが高過ぎるのでは?」という疑問に関して少し検討してみましょうか。私の大学ではESIが使えないのでプレスリリースの数字と公表統計からの検討になりますが。まず、東大の総引用数に占める物理の占める割合は、引用数で18.80%、論文数で20.49%です。ついで化学が引用13.33%、論文13.05%、生物学は引用12.81%、論文9.30%となります。しかし、医学系として生物、免疫学、薬理学・毒物学を合計するとそれぞれ20.10%、12.28%となり、引用数では物理を上回ります。医学系が論文数では依然として物理を下回るにも関わらず、引用数が物理
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
このリストなあ (スコア:0)
Re: (スコア:1)
ロイター調べってことは、国文学とは法学の日本の論文誌はいくら出してもノーカウント?
Re: (スコア:2, 参考になる)
>全分野均等に調査されているかどうか
トムソンがやってんだから,web of scienceに乗ってるものは全カウント.それ以外は無し.
自然科学系で約7000誌,社会科学系で約2500誌,人文学系で約1000誌(要はImpact Factor (IF) のついてる全雑誌).
基本は英文誌.最低でもAbstractは英語.その成立の過程から当然ではあるが,ある国の内部のみで流通しているようなマイナー雑誌は対象外.また,あまりに引かれないマイナー誌は例え国際誌を自認していても載っていない.
といってもまあ,IF 0.1(つまりその雑誌の論文は平均して出版の翌年からの2年間で5報に1報ぐらいしか引用さ
Re: (スコア:0)
件のトムソンのランキングには正直あまりいい印象はありません。実際、旧六や慶大がランクインして早大がしないというのは不自然ですし。医学部の存在がランキングにあたえる影響を統計的に調べたわけではないですが、見るからに怪しいといっていいんじゃないでしょうか。
せめてジャンルごとに補正をかけないと「正しいが、ゴミ」なだけで有意義な結論にならないのではないかと。
Re: (スコア:1)
早稲田は・・・学部の偏差値は高いですが、研究という面では残念ながら。。
Re: (スコア:0)
慶大や旧六の研究レベルを否定するわけではありません。スコアリングにおける医学系の比重が大きすぎるのではないか?という疑問です。(低レベルではどう偏重してもランクインできません)
情報系では早大は慶大や旧帝大にひけをとりませんから(旧六より上です)、他の分野でいまいちなところがあったとしてもこのような差がつくほどとは思えないのです。成果だけ勘定するわけですから、いまいちな人が足を引っ張らないのです。
形式的な計算結果に対して直感的な違和感を主張しているので傍証以上のものをあげることはできませんが、もう少し感覚にマッチしたモデルにしてほしいと思っています。たとえば本数や被引用数をジャンルごとに正規化するというのは正当性はないでしょうか。
Re: (スコア:0)
悪いけど、あんまり説得力を感じない議論ですね。
早大が優れている分野に情報系しか挙げない貴方の主張を読むと、むしろ「多様な学問分野を総合したランキングなんだから順位が低いのは妥当な結果なんじゃないの」と感じてしまいます(早大の情報系は慶應や旧帝大など話にならんほどレベルが高い、というならともかく「ひけをとらない」と言われても……)。
# いや実際に早大はランクインしてしかるべきなのかもしれませんが、
# 貴方のコメントで
Re: (スコア:0)
たまたま私が情報系だったので例に出したまでですが、それ以上の意図はありません。
「多様な学問分野を総合したランキングなんだから順位が低いのは妥当な結果なんじゃないの」ですが、
トムソンの集計方針として、出した論文の数や引用された数だけを集めてますから、「多様な学問分野を総合した」ところであまりランクに影響はでない仕組みになっているのです。スカ論文を出せばマイナスの査定を受けるわけではありませんから。
> 貴方の感覚にマッチするのが妥当だという根拠は?
どうしてそこで根拠を求めるのですか?私は傍証しか出せないと言ったはずですが。
Re: (スコア:1)
「スコアリングにおいて医学系のウエイトが高過ぎるのでは?」という疑問に関して少し検討してみましょうか。
私の大学ではESIが使えないのでプレスリリースの数字と公表統計からの検討になりますが。
まず、東大の総引用数に占める物理の占める割合は、引用数で18.80%、論文数で20.49%です。
ついで化学が引用13.33%、論文13.05%、生物学は引用12.81%、論文9.30%となります。
しかし、医学系として生物、免疫学、薬理学・毒物学を合計するとそれぞれ20.10%、12.28%となり、引用数では物理を上回ります。
医学系が論文数では依然として物理を下回るにも関わらず、引用数が物理
Re:このリストなあ (スコア:0)
しかしちょっと基数的すぎませんかね。結局スコアではなくランキングばかりが注目されるのですから、もっと序数的なほうがよくないですか?医学部偏重というのはそれの端的な指摘です。
われわれの態度の問題のほうが大きいのでしょうが、「いったい何を測っているのか」というのがおろそかになっている気がします。