アカウント名:
パスワード:
> 保護者のレジストレーションを使いゲームをしている未成年も対象とし、「すり抜け」を防止するとのことだ。どうやって判別するの? 未成年の家族がいると問答無用で巻き添え食らうってこと?
違法とし本人やアカウント・オーナーへの罰則などを決めておいて、何かの事情で簡単に立証できそうな事例について抜き打ち見せしめを狙う手とか?
#どうせこの手の「生活指導」的規制は本気で問題をなんとかしようとは思ってなくて#「やりましたよ」という政治・行政サイドのアリバイ作り/点数稼ぎなので、#「ウッカリミスで自分の正体を明かしちゃった迂闊な『スリ抜けユーザ』」の事例をたまーに検挙しておけば十分?ということも考えられます。
また、 http://www.koreaherald.co.kr/national/Detail.jsp?newsMLId=20100412000752 [koreaherald.co.kr]という記事によれば
The Ministry of Culture, Sports and Tourism intends to establish a countermeasure for youths using their parents' resident registration number to set-up online accounts sometime in the first half of this year.
レジストレーション番号というのはゲームのレジストレーション・コードではなく国民1人1人に振られている
> オンライン・サービスに住民登録番号の登録を強制しているなんか詐称が深刻な問題になってて5年後をめどに廃止(禁止)されるらしいですよ。http://kozawa.jugem.cc/?eid=499 [jugem.cc]
認証の際に間接的な認証にしてIDとして住民登録番号を生で流通させるのを止めるだけのようです。
i-Pinの番号は(国民+発行申請した韓国滞在外国人)という集合の構成員と1対1対応です。ECOM News No.45 [ecom.or.jp]
なのでつまり「実名制」は止めないし、詐称の扱い、盗聴等で捜査機関が個人を識別する情報としてはおそらく住民登録番号と同等であるのではないかと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
どうやって? (スコア:0)
> 保護者のレジストレーションを使いゲームをしている未成年も対象とし、「すり抜け」を防止するとのことだ。
どうやって判別するの? 未成年の家族がいると問答無用で巻き添え食らうってこと?
Re: (スコア:1)
違法とし本人やアカウント・オーナーへの罰則などを決めておいて、
何かの事情で簡単に立証できそうな事例について抜き打ち見せしめを狙う手とか?
#どうせこの手の「生活指導」的規制は本気で問題をなんとかしようとは思ってなくて
#「やりましたよ」という政治・行政サイドのアリバイ作り/点数稼ぎなので、
#「ウッカリミスで自分の正体を明かしちゃった迂闊な『スリ抜けユーザ』」の事例をたまーに検挙しておけば十分?ということも考えられます。
また、 http://www.koreaherald.co.kr/national/Detail.jsp?newsMLId=20100412000752 [koreaherald.co.kr]という記事によれば
The Ministry of Culture, Sports and Tourism intends to establish a countermeasure for youths using their parents' resident registration number to set-up online accounts sometime in the first half of this year.
レジストレーション番号というのはゲームのレジストレーション・コードではなく国民1人1人に振られている
Re: (スコア:2, 参考になる)
> オンライン・サービスに住民登録番号の登録を強制している
なんか詐称が深刻な問題になってて5年後をめどに廃止(禁止)されるらしいですよ。
http://kozawa.jugem.cc/?eid=499 [jugem.cc]
Re:どうやって? (スコア:1)
認証の際に間接的な認証にしてIDとして住民登録番号を生で流通させるのを
止めるだけのようです。
i-Pinの番号は(国民+発行申請した韓国滞在外国人)という集合の構成員と1対1対応です。
ECOM News No.45 [ecom.or.jp]
なのでつまり「実名制」は止めないし、詐称の扱い、盗聴等で捜査機関が個人を識別する情報としてはおそらく住民登録番号と同等であるのではないかと思います。