アカウント名:
パスワード:
XIMの設計者としてLinuxでの多言語入力の礎を作られ
ちょっと違うな。あれはモロにlocale依存で、例えば日本語localeで簡体字中国語を入力するみたいな使い方は想定されていない。ご本人もXIMの設計には満足していなかったようで、一刻も早く抹殺したいっておっしゃっていましたが…
IIIMFも設計されました。
あれはJava Stationに熱中していたSunの事情によるところが大きいけど、Solarisの入力フレームワークにいろいろ後付けして妙に複雑にしていた印象があって正直よくないと思った。そもそも今となっては思想が古すぎたな。今はUNIX風のOSもパーソナルコンピュータとして使うようになってるしね。まあジ
iiimfの座を奪ったscimも、Fedora 11でiBusにその座を取って代わられたのですから、時の流れは早いものですね。
いまさらながら、ご冥福をお祈りいたします。
iiimf と scim は開発者どうしの話し合いの結果、ibus に統一されたって感じがありますが
とにかく合掌
前にも書いたんだけど、北東アジアOSS推進フォーラムのワーキンググループ(NEA-OSS WG3/SWG1)で入力メソッドエンジンのSPIの標準化の話 [srad.jp]だね。樋浦さんも去年戻ってきて、The world is adapting to the standard born at WG3 (PDF) [ipa.go.jp]という発表資料を出してる。
で、仮にこれが実現すれば、IMフレームワークの実装を取り替えても同じIMEをそのまま使い続けることができるようになるわけで、プロプラのIMEベンダーなんかは商売しやすくなるよね。まあ日本はIMEベンダーがほとんど死滅しちゃってるけど、中国はまだ乱立しててそれなりにモチベーションはあるし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
マジでー(AAry (スコア:4, 興味深い)
ちょっと違うな。あれはモロにlocale依存で、例えば日本語localeで簡体字中国語を入力するみたいな使い方は想定されていない。ご本人もXIMの設計には満足していなかったようで、一刻も早く抹殺したいっておっしゃっていましたが…
あれはJava Stationに熱中していたSunの事情によるところが大きいけど、Solarisの入力フレームワークにいろいろ後付けして妙に複雑にしていた印象があって正直よくないと思った。そもそも今となっては思想が古すぎたな。今はUNIX風のOSもパーソナルコンピュータとして使うようになってるしね。まあジ
Re: (スコア:0)
諸行無常 (スコア:1)
iiimfの座を奪ったscimも、Fedora 11でiBusにその座を取って代わられたのですから、時の流れは早いものですね。
いまさらながら、ご冥福をお祈りいたします。
Re: (スコア:0)
iiimf と scim は開発者どうしの話し合いの結果、
ibus に統一されたって感じがありますが
とにかく合掌
NEA-OSS WG3/SWG1 (スコア:3, 参考になる)
前にも書いたんだけど、北東アジアOSS推進フォーラムのワーキンググループ(NEA-OSS WG3/SWG1)で入力メソッドエンジンのSPIの標準化の話 [srad.jp]だね。樋浦さんも去年戻ってきて、The world is adapting to the standard born at WG3 (PDF) [ipa.go.jp]という発表資料を出してる。
で、仮にこれが実現すれば、IMフレームワークの実装を取り替えても同じIMEをそのまま使い続けることができるようになるわけで、プロプラのIMEベンダーなんかは商売しやすくなるよね。まあ日本はIMEベンダーがほとんど死滅しちゃってるけど、中国はまだ乱立しててそれなりにモチベーションはあるし。