アカウント名:
パスワード:
カメラ設置 -> カメラがGPSで自分の位置を取得 -> 自動車のナンバー・時刻をカメラから取得 -> 二点間の距離と通過した時間間隔から平均速度を割り出しってだけで、別にカメラがGPSで位置を取得することは本質でもなんでもないよね。(面倒だけど)各カメラごとに位置を手動入力するなり、中央の集計側で後でカメラの実在位置とひも付けすれば良いだけなんだから。これを宇宙から云々というのは誇大広告(広告じゃないけど)も良いところだと思う。
宇宙関係ないね…。
せいぜいが、GPSでカメラ位置を測位するのが宇宙利用って程度で。
カメラでナンバー読み取って旅行時間計算するのなんて、日本じゃ何十年?も前からやってるですよ。幹線道路で道路の上に複数のカメラがついたNシステムなどが代表的。
みんなオービスと勘違いして減速するけど、取り締まりには使わない、と明言してたと思います。カメラは「運転手の顔は写していない」ことになってるから、実際に取り締まれませんけど、原理上はできるはずです。
同じようなものは、例えば高速道路の出入り口とかですね。こちらは、顕著な速度違反の場合は証拠として使ってたかもしれません。
道路の走行時間を計るには、意外な所では渋滞情報のVICSの光ビーコン。コレは上り方向にIDを送出してるので、センター側でどの経路を走っているかモロバレです。でも、IDはエンジンかけた時に乱数値で設定されるので、個体識別はできないことになってます。
日本では、ナンバー読み取りなどは第1目的が交通状況の調査、第2目的が犯罪関係車両の追跡、って感じですかね。速度取り締まりやり過ぎると、円滑な交通を妨げるとかクレーム来るような気がするよ。道路が良すぎて、60km/hで走るのが逆に危ない道とかあったりするし…。
同じく宇宙関係なくてガッカリしました。
衛星から地表の対象物の速度情報を得る技術ってのはマジでありますのでそれが実用化されたのかな?と思ったら・・・まぁよく考えたらナンバーとかと結びつける情報がないので無理だなぁと(公共バスなら天井にNOがあるでしょうが)そもそも衛星ってそういうのには向いてない訳ですが。幅広い場所を面で攻める(特定地域内一網打尽)のは得意ですけど、特定箇所を24時間ってのは難しいので。
>カメラでナンバー読み取って旅行時間計算するのなんて、日本じゃ何十年?も前からやってるですよ。>幹線道路で道路の上に複数のカメラがついたNシステムなどが代表的。もっとマンマなのは、幹線や高速道路のXXまで○○分みたいな時間表示ですよね。距離で割れば一発でしょう。
中にはGPSを用いた従量制自動車税 [nttdata.co.jp]なんてものがありましてね…うっかりアレな所に行ったらすぐバレてしまう、プライバシーどうなるの〜ってな追跡システムだったりするわけですよ。スピード違反もログ吐き出させれば、すぐ分かっちゃうでしょうしね〜
でもこれぐらいやってくれれば宇宙からって言われてもそう違和感ないね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
本質的には宇宙関係ないよね…… (スコア:2, 興味深い)
カメラ設置 -> カメラがGPSで自分の位置を取得 -> 自動車のナンバー・時刻をカメラから取得 -> 二点間の距離と通過した時間間隔から平均速度を割り出し
ってだけで、別にカメラがGPSで位置を取得することは本質でもなんでもないよね。(面倒だけど)各カメラごとに位置を手動入力するなり、中央の集計側で後でカメラの実在位置とひも付けすれば良いだけなんだから。
これを宇宙から云々というのは誇大広告(広告じゃないけど)も良いところだと思う。
Re:本質的には宇宙関係ないよね…… (スコア:3, 参考になる)
宇宙関係ないね…。
せいぜいが、GPSでカメラ位置を測位するのが宇宙利用って程度で。
カメラでナンバー読み取って旅行時間計算するのなんて、日本じゃ何十年?も前からやってるですよ。
幹線道路で道路の上に複数のカメラがついたNシステムなどが代表的。
みんなオービスと勘違いして減速するけど、取り締まりには使わない、と明言してたと思います。
カメラは「運転手の顔は写していない」ことになってるから、実際に取り締まれませんけど、原理上はできるはずです。
同じようなものは、例えば高速道路の出入り口とかですね。
こちらは、顕著な速度違反の場合は証拠として使ってたかもしれません。
道路の走行時間を計るには、意外な所では渋滞情報のVICSの光ビーコン。
コレは上り方向にIDを送出してるので、センター側でどの経路を走っているかモロバレです。
でも、IDはエンジンかけた時に乱数値で設定されるので、個体識別はできないことになってます。
日本では、ナンバー読み取りなどは第1目的が交通状況の調査、第2目的が犯罪関係車両の追跡、って感じですかね。
速度取り締まりやり過ぎると、円滑な交通を妨げるとかクレーム来るような気がするよ。道路が良すぎて、60km/hで走るのが逆に危ない道とかあったりするし…。
Re:本質的には宇宙関係ないよね…… (スコア:1)
同じく宇宙関係なくてガッカリしました。
衛星から地表の対象物の速度情報を得る技術ってのはマジでありますのでそれが実用化されたのかな?と思ったら・・・
まぁよく考えたらナンバーとかと結びつける情報がないので無理だなぁと(公共バスなら天井にNOがあるでしょうが)
そもそも衛星ってそういうのには向いてない訳ですが。
幅広い場所を面で攻める(特定地域内一網打尽)のは得意ですけど、特定箇所を24時間ってのは難しいので。
>カメラでナンバー読み取って旅行時間計算するのなんて、日本じゃ何十年?も前からやってるですよ。
>幹線道路で道路の上に複数のカメラがついたNシステムなどが代表的。
もっとマンマなのは、幹線や高速道路のXXまで○○分みたいな時間表示ですよね。
距離で割れば一発でしょう。
Re:本質的には宇宙関係ないよね…… (スコア:2)
中にはGPSを用いた従量制自動車税 [nttdata.co.jp]なんてものがありましてね…
うっかりアレな所に行ったらすぐバレてしまう、
プライバシーどうなるの〜ってな追跡システムだったりするわけですよ。
スピード違反もログ吐き出させれば、すぐ分かっちゃうでしょうしね〜
でもこれぐらいやってくれれば宇宙からって言われてもそう違和感ないね。