アカウント名:
パスワード:
知人にエレクトーンの先生がいるのだが、なくなると困るらしい。
ほかにも業務用機材で記憶媒体がフロッピーってのがあって困る人って多そうだ。
ああ、カセットテープのアダプターがあるからフロッピーも出来そうですよね。ちょい薄すぎるかな?http://shop.excelsound.co.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=38008&cm_la... [excelsound.co.jp]
それよりUSBメモリーでUSBフロッピードライブをエミュレーションしてくれるようなデバイスがあったら是非欲しい。(USB-HDDとかで光学ドライブエミュレーションはあるのでアレのFD版)なにげにUSBフロッピードライブって消費電力が大きいのか、PCによってはうまく読めないのがあったりして結構難儀しましたよ。
##当分2003server使いそうだし・・・
USBメモリじゃないけど、昔、FDアダプタ「FlashPath」 [impress.co.jp]なんてのがありましてな...。遅いんだ、これが。電池もすぐなくなるし。
# こういう、ある種の無理筋を通すような変換アダプタ系は大好きなんだけど、# やっぱり無理があるのか短命に終わることが多いわけで(笑)。
まぁ、FDDは無くてもUSBポートはあるマシンが大勢を占める現在において、FDD経由で読み書きの出来るUSBメモリに何の意味があるのか、という気はしますけどね。FDDだってUSBポートに接続しちゃうことも多いわけで、だったら直接USBポートに挿せよ、と(笑)。
多分ダメ。FD の代用にはならないね。あくまで、メディアリーダーが通信ポートに FDD のヘッドを流用しているだけの代物で、専用デバイスドライバが必要なのを見ても分かるとおり、FD として振舞っているわけじゃないでしょこれ。最低でもドライブが読み書きする度にどの面のどのトラックのどのセクタをアクセスするつもりかが分からないと通信のしようが無いのだけど、それを検知しているようには見えないもの。
セクタはスピンドルを監視すれば良いとして、ヘッドの位置の検知は難しいですよ。ヘッドの機構を監視したって、ディスクとの接触面のどこにギャップが配置されているかなんて、簡単には分かりませんよ。たとえそこまで検出できても、ディスクの裏表どちらを読んでるかなんて、ディスクの側からどうやって調べたら良いんでしょうね。技術的に解決できないわけじゃないでしょうが、そんなものを作れるほどの需要があるなら、素直にフロッピー作り続けた方がずっと利口な気がします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
PC以外の機材は (スコア:5, 興味深い)
知人にエレクトーンの先生がいるのだが、なくなると困るらしい。
ほかにも業務用機材で記憶媒体がフロッピーってのがあって困る人って多そうだ。
Re:PC以外の機材は (スコア:0)
Re:PC以外の機材は (スコア:2)
ああ、カセットテープのアダプターがあるからフロッピーも出来そうですよね。ちょい薄すぎるかな?
http://shop.excelsound.co.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=38008&cm_la... [excelsound.co.jp]
それよりUSBメモリーでUSBフロッピードライブをエミュレーションしてくれるようなデバイスがあったら是非欲しい。
(USB-HDDとかで光学ドライブエミュレーションはあるのでアレのFD版)
なにげにUSBフロッピードライブって消費電力が大きいのか、PCによってはうまく読めないのがあったりして結構難儀しましたよ。
##当分2003server使いそうだし・・・
Re:PC以外の機材は (スコア:1)
FDがもう少し厚ければ、ヘッドを包み込むような機構も可能性がある気がするのだけれど。
HP USBフロッピー ドライブ キー (スコア:0)
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/storage/usb_key/
※1GBでも9000円します。。orz
http://www.coneco.net/PriceList.asp?FREE_WORD=442085-B21&SEARCHALL=1
Re:PC以外の機材は (スコア:1)
USBメモリじゃないけど、昔、FDアダプタ「FlashPath」 [impress.co.jp]なんてのがありましてな...。
遅いんだ、これが。
電池もすぐなくなるし。
# こういう、ある種の無理筋を通すような変換アダプタ系は大好きなんだけど、
# やっぱり無理があるのか短命に終わることが多いわけで(笑)。
まぁ、FDDは無くてもUSBポートはあるマシンが大勢を占める現在において、FDD経由で読み書きの出来るUSBメモリに何の意味があるのか、という気はしますけどね。
FDDだってUSBポートに接続しちゃうことも多いわけで、だったら直接USBポートに挿せよ、と(笑)。
Re: (スコア:0)
Victor CU-V41 [jvc-victor.co.jp]
Re: (スコア:0)
多分ダメ。
FD の代用にはならないね。
あくまで、メディアリーダーが通信ポートに FDD のヘッドを流用しているだけの代物で、
専用デバイスドライバが必要なのを見ても分かるとおり、FD として振舞っているわけじゃないでしょこれ。
最低でもドライブが読み書きする度にどの面のどのトラックのどのセクタをアクセスするつもりかが分からないと
通信のしようが無いのだけど、それを検知しているようには見えないもの。
セクタはスピンドルを監視すれば良いとして、ヘッドの位置の検知は難しいですよ。
ヘッドの機構を監視したって、ディスクとの接触面のどこにギャップが配置されているかなんて、簡単には分かりませんよ。
たとえそこまで検出できても、ディスクの裏表どちらを読んでるかなんて、ディスクの側からどうやって調べたら良いんでしょうね。
技術的に解決できないわけじゃないでしょうが、そんなものを作れるほどの需要があるなら、素直にフロッピー作り続けた方がずっと利口な気がします。