アカウント名:
パスワード:
知人にエレクトーンの先生がいるのだが、なくなると困るらしい。
ほかにも業務用機材で記憶媒体がフロッピーってのがあって困る人って多そうだ。
多分、一番困るのがNC機械の類かと・・・
中小で古い機械を使ってる所だと、CAD/CAMでNCプログラム作って、機械の所にFD持って行って(ry)ってのが普通なので。金額的だけじゃなくて、生産スケジュールの面でも簡単に買い換えられる物では無い上に、パソコンのシリアルポートorLAN経由で直接NC機械にデータを渡せるような機器を作ってる業者も少ないようなので…
>> #1755065 [srad.jp]自己レス。「NCデータ入出力機」でググったらフラッシュメモリ(USBメモリ含む)&LAN→RS-232CでNC機械にデータを渡す機器は多数ありましたね。失礼しました。#NC機械側は大抵RS-232C。ただ、上層プロトコルが自分が使っている機械に対応してるかとかは知らない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
PC以外の機材は (スコア:5, 興味深い)
知人にエレクトーンの先生がいるのだが、なくなると困るらしい。
ほかにも業務用機材で記憶媒体がフロッピーってのがあって困る人って多そうだ。
Re: (スコア:3, 興味深い)
その昔、8インチフロッピーが記憶メディアの分析装置の維持に苦労した経験があるので、今回はしくじらないぞっと。
Re: (スコア:1)
母校の工業高でも、Win NT機で制御された液クロが現役のようです。あれも制御アプリはFDで入れたとか。
さっき押入れを漁ったら、Win3.1版のSimCity2000が出てきました。インストールディスクだけでなく、パッケージ裏にあった「不正コピー禁止」のマークもFDのアイコン。
パッケージも紙箱ではなくプラスチック製で時代を感じさせます。
Re: (スコア:2, 興味深い)
多分、一番困るのがNC機械の類かと・・・
中小で古い機械を使ってる所だと、CAD/CAMでNCプログラム作って、機械の所にFD持って行って(ry)ってのが普通なので。
金額的だけじゃなくて、生産スケジュールの面でも簡単に買い換えられる物では無い上に、パソコンのシリアルポートorLAN経由で直接NC機械にデータを渡せるような機器を作ってる業者も少ないようなので…
Re:PC以外の機材は (スコア:1)
>> #1755065 [srad.jp]
自己レス。
「NCデータ入出力機」でググったらフラッシュメモリ(USBメモリ含む)&LAN→RS-232CでNC機械にデータを渡す機器は多数ありましたね。失礼しました。
#NC機械側は大抵RS-232C。ただ、上層プロトコルが自分が使っている機械に対応してるかとかは知らない。