アカウント名:
パスワード:
一般の歌謡曲の市場が縮小しつづけた結果、購買意欲が旺盛なファンの多いアニソンがランキングで目立つようになっただけだと思う。
それって必ずしもそうとは言い切れないような。
別 AC さんが書いてるようにアルバムにフルコーラス収録のものもあればカヴァー版のみ収録のもの、全く OP/ED が入らないものもあります。逆にシングルにフルコーラスが入らず、ヴォーカルアルバムで入ったという事もありました。いろいろ大人の事情があるんでしょうね。
ちゃんと統計を取った事はありませんが・OP/ED のシングルを出すレーベルとサントラを出すレーベルが同じか・そのアニメ用の歌なのか、タイアップなのか・TV 放映時の OP/ED に台詞・ナレーションが重なっているか・そもそも何曲ぐらい OP/ED があるのか・歌手の所属事務所との力関係あたりをパラメーターにして決まってるような感じがします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
アニソンの人気が高まったというよりも (スコア:5, すばらしい洞察)
一般の歌謡曲の市場が縮小しつづけた結果、
購買意欲が旺盛なファンの多いアニソンがランキングで目立つようになっただけだと思う。
Re: (スコア:4, 興味深い)
Re:アニソンの人気が高まったというよりも (スコア:2, 興味深い)
それって必ずしもそうとは言い切れないような。
別 AC さんが書いてるようにアルバムにフルコーラス収録のものもあれば
カヴァー版のみ収録のもの、全く OP/ED が入らないものもあります。
逆にシングルにフルコーラスが入らず、ヴォーカルアルバムで入った
という事もありました。いろいろ大人の事情があるんでしょうね。
ちゃんと統計を取った事はありませんが
・OP/ED のシングルを出すレーベルとサントラを出すレーベルが同じか
・そのアニメ用の歌なのか、タイアップなのか
・TV 放映時の OP/ED に台詞・ナレーションが重なっているか
・そもそも何曲ぐらい OP/ED があるのか
・歌手の所属事務所との力関係
あたりをパラメーターにして決まってるような感じがします。