アカウント名:
パスワード:
3.7で入る予定だったタブごとのプロセス分離機構が3.6.4で入ることになったようです。
Mozilla JapanのBlogエントリ [mozilla.jp]にはFirefox 4の話と合せて書いてありますね。
メーリングリストかどっかで「Mozillaのエンジン使ってChromeのクローン作りたいなら他所でやってくれ」って発言した人もいるそうですね。
#html5.enableはいつデフォでtrueになるんだろ。
> #html5.enableはいつデフォでtrueになるんだろ。もうなった [mozilla.org]よ。HTML5と言うとcanvas, video, audioみたいな派手な機能ばかり注目されがちだけど、個人的には・text/htmlでMathMLとSVGが使えるようになる・IEでは「正しく」表示されるけどSGMLの仕様通りパースするとおかしくなるページを正しく表示できるようになることのほうがポイント高いな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
3.7→3.6.4 (スコア:2, 興味深い)
3.7で入る予定だったタブごとのプロセス分離機構が3.6.4で入ることになったようです。
Mozilla JapanのBlogエントリ [mozilla.jp]にはFirefox 4の話と合せて書いてありますね。
Re: (スコア:0)
省メモリで差別化するなら、タブごとのプロセス分離はやめたほうがいいと思いますけど。あくまでChromeやIEと同じ土俵で戦いたいなら止めませんが。そうなるとOperaが光りだすんだろな
Re:3.7→3.6.4 (スコア:1)
メーリングリストかどっかで「Mozillaのエンジン使ってChromeのクローン作りたいなら他所でやってくれ」って発言した人もいるそうですね。
#html5.enableはいつデフォでtrueになるんだろ。
Re:3.7→3.6.4 (スコア:1, 参考になる)
> #html5.enableはいつデフォでtrueになるんだろ。
もうなった [mozilla.org]よ。
HTML5と言うとcanvas, video, audioみたいな派手な機能ばかり注目されがちだけど、個人的には
・text/htmlでMathMLとSVGが使えるようになる
・IEでは「正しく」表示されるけどSGMLの仕様通りパースするとおかしくなるページを正しく表示できるようになる
ことのほうがポイント高いな。