アカウント名:
パスワード:
>あっても電池なくなったら終わりだよなー。極論すれば、災害用としては5分持てば十分とも言っていいと思います。ほんの数回送信できればいいだけだから。たとえば携帯電話ならそれ以上は持つでしょう。しかも運良く身につけている可能性も高いし、最悪ではバックライトを非常灯代わりに脱出することも……。#阪神・淡路大震災の時はノートPCとかで聞いた話。ケータイの普及率はイマイチだった。
>でもその前に(特に携帯会社の)回線がパンクしてそうだなー。音声電話とE-mailやTwitterでは情報量が全然違いますから、比較的パンクしにくいかと。#「音声電話は一発で輻輳を起こして麻痺するけど、Twitterなら或いは??」なレベル
もちろんケータイの電池切れや基地局の故障/停電の可能性はあるんだけど、固定電話が建物の下敷きになったり、電話線の寸断というリスクに比べれば、ケータイだけが特に高いとも言い切れません。
あと、「使える通信手段は多ければ多い方が良い」とは言えるでしょうね。
音声電話では一発で輻輳とか。そんなことになる前に、災害時ですからちゃんと規制が働くはずです。 Twitterが回線に優しい通信なんだとしても、その通信負荷はその状況で利用するに相応な負荷量なのかは考えるべきだと思います。 個人的には、大規模災害が発生した時点で、目の前の自分の通信より公共の福祉を優先すべきではないかと考えます。 競い合って通信インフラを食いつぶすような通信を個々で行うのもどうかなと。 規制によって、ある程度はコントロールされる(はず)けど。それでもちょっとね。 -- 本当に災害時に役立つのは、ラジオのような放送設備、アマチュア無線のような無線設備だと思うんだけど。
>そんなことになる前に、災害時ですからちゃんと規制が働くはずです。規制が働くからこそ、一般回線は繋がりにくくなるんだけど?
>競い合って通信インフラを食いつぶすような通信を個々で行うのもどうかなと。だからこその消防庁公式なんだと思います。
>ラジオのような放送設備、アマチュア無線のような無線設備だと思うんだけどそれは「政府 → 被災地の一般市民」みたいな方向限定ですね。それだけでは片手落ちです。「被災地の各避難所、一般市民、病院、警察、ライフライン関係者、等々 → 政府」への情報伝達に支障を来すのは、過去の災害で何度もあったこと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
もし災害が起きたら (スコア:0)
あっても電池なくなったら終わりだよなー。
でもその前に(特に携帯会社の)回線がパンクしてそうだなー。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
>あっても電池なくなったら終わりだよなー。
極論すれば、災害用としては5分持てば十分とも言っていいと思います。ほんの数回送信できれば
いいだけだから。たとえば携帯電話ならそれ以上は持つでしょう。しかも運良く身につけている可能性も
高いし、最悪ではバックライトを非常灯代わりに脱出することも……。
#阪神・淡路大震災の時はノートPCとかで聞いた話。ケータイの普及率はイマイチだった。
>でもその前に(特に携帯会社の)回線がパンクしてそうだなー。
音声電話とE-mailやTwitterでは情報量が全然違いますから、比較的パンクしにくいかと。
#「音声電話は一発で輻輳を起こして麻痺するけど、Twitterなら或いは??」なレベル
もちろんケータイの電池切れや基地局の故障/停電の可能性はあるんだけど、
固定電話が建物の下敷きになったり、電話線の寸断というリスクに比べれば、
ケータイだけが特に高いとも言い切れません。
あと、「使える通信手段は多ければ多い方が良い」とは言えるでしょうね。
Re: (スコア:2, 興味深い)
音声電話では一発で輻輳とか。そんなことになる前に、災害時ですからちゃんと規制が働くはずです。
Twitterが回線に優しい通信なんだとしても、その通信負荷はその状況で利用するに相応な負荷量なのかは考えるべきだと思います。
個人的には、大規模災害が発生した時点で、目の前の自分の通信より公共の福祉を優先すべきではないかと考えます。 競い合って通信インフラを食いつぶすような通信を個々で行うのもどうかなと。 規制によって、ある程度はコントロールされる(はず)けど。それでもちょっとね。
--
本当に災害時に役立つのは、ラジオのような放送設備、アマチュア無線のような無線設備だと思うんだけど。
Re: (スコア:2)
>そんなことになる前に、災害時ですからちゃんと規制が働くはずです。
規制が働くからこそ、一般回線は繋がりにくくなるんだけど?
>競い合って通信インフラを食いつぶすような通信を個々で行うのもどうかなと。
だからこその消防庁公式なんだと思います。
>ラジオのような放送設備、アマチュア無線のような無線設備だと思うんだけど
それは「政府 → 被災地の一般市民」みたいな方向限定ですね。それだけでは片手落ちです。
「被災地の各避難所、一般市民、病院、警察、ライフライン関係者、等々 → 政府」への
情報伝達に支障を来すのは、過去の災害で何度もあったこと。
Re:もし災害が起きたら (スコア:0)
>規制が働くからこそ、一般回線は繋がりにくくなるんだけど?
輻輳と規制の違いもわからないで輻輳とかいっているの?
輻輳してつながらないのと、QoSされて重要ではないから切られてるのでは天と地ほどの差があると思うんだが。